※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこ
子育て・グッズ

2歳の息子の発達に心配があり、言葉の発達やマイペースな行動に不安を感じています。一人で遊ぶことが多く、その点が普通なのか気になっています。

もうすぐ2歳の息子の発達が心配です。

言葉がなかなか増えないので、今度市の心理士さん?との面談を予約しています。

言葉以外で発達面が心配な点があったので、相談にのっていただければと思います。

長男と共にプラレールが大好きで、2階にプラレール専用部屋を用意しています。しばらく遊んで、長男が「そろそろ一階で遊ぶ」といい一階に行きました。ちょうどご飯の支度のタイミングでもあったので、次男に「そろそろ行くよ〜」と言うと、いつもならそのタイミングで帰るのに「やーだ!」と。

一人にすればそのうち来るだろうと思い、ベビーゲートを閉めて一階に降りてみましたが、一向に泣いて呼ぶ気配がありません。ちらっと見に行くと、ご機嫌で一人で遊んでました。かれこれ一人で部屋で10分ほど遊んでます。

私の言うことはなんとなくわかってるのですが、マイペースなんです。言葉の発達も心配なのですが、そのマイペースな感じも心配です。後追いはよくするのですが、今は遊びたい欲が勝ってしまい一人で遊んでます。

2歳で一人で遊ぶって、なかなかない気がするのですが、どうでしょうか?

コメント

🐶

長男も1人遊びが昔から好きです!
むしろ2歳ちょうどで友達と遊ぶことほぼないのではないでしょうか😳

上の子は幼稚園の2歳児保育に通わせてますけど、
最近は3歳が近づき、クラスのお友達と果物やさんごっことかして遊んでる姿がインスタで見れますけど
2歳なりたてなんて各々が車で遊んだり、料理作ったりの動画しかなかったですよ😳💨

同じ月齢の友達と遊んだりしても、2歳なんてみんなあっちこっち散らばって車やプラレール。
貸して、どうぞなんてまだできませんし取ったら喧嘩の繰り返しでした😅

  • きなこ

    きなこ


    コメントありがとうございます😊

    もちろん、一緒に遊べる年齢ではないのですが、自分一人だけ部屋に残されても遊んでるのが変な感じがして💦ちゃんと、「お母さんもう行くよ、バイバイ」と声かけしていきました。てっきり後追いするかと思ったのですが…。

    • 9月4日
ママリ

慣れない知らない場所ではないし、お母さんはちゃんといるってわかっていれば大好きな遊びなら、普通にそういうこともあると思います!

他に違和感はありますか?
一緒に遊んでても他人を意識してない、こちらが透明人間になったみたいな感覚とか
こんなふうに遊んでみようーっていう呼びかけに反応が薄いとか
同年代の子達が同じものに一斉に反応してるのに、自分だけ知らん顔で他のもので遊んでるとか…
以上は自閉スペクトラムの息子の気になったポイントです
言葉よりもそういう周りへの意識の違和感ってけっこう当たる気がします

  • きなこ

    きなこ


    コメントありがとうございます😊

    透明人間になったような感覚、あるようなないような…。一緒に遊んで反応してくれる時ももちろんありますが、声かけしても自分の世界に入ってる時は無視です。
    同年代の子とそんなに関わる機会がないのですが、大勢で水遊びした時は一緒に水遊びしてました。

    なんか本当、心配になって来ました😣長男が発達早かったので、比べてはいけないと思いつつ気にしてしまいます💦

    • 9月4日
  • ママリ

    ママリ

    あるようなないような…?という感じなら、あんまり心配いらないんじゃないかなぁと思いました!
    うちはけっこう明らかにそうでした😅周りから見てもわからないけど、母親にははっきりわかるという。
    もし万が一、発達障害の特性があったとしても、障害と言えるほどではなく、性格で済ませられるレベルとも考えられますよ
    (発達障害は、ゼロか100かではなく、濃淡なんです)
    読んだ限りでは、私は心配いらないと思いました!

    • 9月5日
  • きなこ

    きなこ


    優しいコメントありがとうございます😭

    性格ですませられるレベル…!それだとありがたいです😭濃淡なんですね。

    先ほど市の心理さんと面談に行きましたが、言葉が遅いということで、発達が遅いお子さんをサポートする月一の集まりに参加することになりました。ありがたいんですけど、やはり少しショックです。

    • 9月6日
バナナ🔰

2歳はまだまだ1人遊びの段階なので1人遊びしてる事はおかしくはありませんよ。
保育園でもお友達が近くに個々に遊んでます。
15分経って呼んだって事はその遊びに満足したんですね。
遊びの満足度(満足時間)はその子その子で違うのできっとママが居なくてももう少し遊びたい!の気持ちが勝ったんだと思います。
お家の中なら呼べばママがすぐ来てくれるのもわかっているから安心して遊べているんだと思います。

心配されている事は分かりますが(1人が平気、自分の世界)普段は兄弟で楽しく遊べているみたいですし、もうすぐ2歳という事なので言葉もこれからなのかもしれません。
自分の世界が強い子だとその世界感を壊されるとパニックになったり癇癪を起こしたりします。(発達障害の息子はそんな感じでした。)
そうでなければ見守ってあげてもいいと思いますよ。

  • きなこ

    きなこ


    コメントありがとうございます😊
    確かに満足するタイミングは長男とは違うので、そこはいつも長男に合わせてて申し訳なかったです💦

    普段長男とは一緒に遊んでます。まだかくれんぼとかはできませんが、長男が隠れて私が「あれ?お兄ちゃんどこ?」というと探しに行って発見して爆笑したり、その後自分も隠れたりします。

    ありがとうございます、もう少し様子見ですかね。今度の市の職員さんにも相談してみます。

    • 9月4日