※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供との関係改善について、子供の行動にイライラし、愛情を感じられない悩みを抱えています。どうすればこの悪循環を断ち切り、元の親子関係に戻れるでしょうか。

【子供との関係改善について】

こんな質問恥ずかしくて情けないのですが、どうしたら子供を好きになれるでしょうか。
自分で産んで、つい最近までいちばんの宝物だと思ってた長南。
確かに一年生になった途端言葉遣いが悪くなったり生意気な態度を取ったり、嘘をついたり食事のたびに飲み物をこぼされたり、してほしくないことの連発で嫌になりますが、それが続いたら本当に嫌いだと思うようになってしまって。
みんな、一年生ってそんなもんだよとか一年生だから仕方ないよっていうんですけどそう思えなくて。
というより私に余裕がないから小さい出来事にも過敏に反応してしまってますます余裕が持てないんですよね。
本当は可愛くて大好きな息子なはず!
昨日は夜一緒にご飯を食べたくなくて、旦那に2人を任せて友達とご飯を食べてきました。
最近、子供たちが起きている時間は仕事が多かった旦那。
私の苦労を少しでも知って欲しかったのに帰ってきてみたら全部うまくいったとか全然問題なかったよと言われてモヤモヤ。
子供たちもそういう時に限って落ち着いてたりするんですよね。
私なんていなくてもいいじゃんて思っちゃいました。
下の子は手がかかるけど、かわいい、上の子は手はかからないけどかわいいと思えない。
私が上の子遠ざければ遠ざけるほど上の子はいたずらとか嘘とかますます私をイライラさせる方法でまとわりついてきて、それでまた私が怒って嫌いになると言う悪循環。
どうしたらこの悪循環を断ち切って元の親子関係に戻れるんでしょうか。

コメント

はじめてのママリ

めっちゃわかります!
うちも上の子が小1直前に下の子出産でした。出産直前まで可愛くて可愛くて仕方なくて生まれてからもきっとずーっと可愛いって思ってたけど実際は違くて「これが上の子可愛くない症候群か」って思いました。
息子も小学生になって赤ちゃん返りやちょっとした反抗期が混ざって凄まじい問題児でした💦何度も学校から電話来たり、嘘もしょっちゅう。反抗的な態度をとられる度にどんどん気持ちがすり減ってしまいました。
わたしが取り組んだのは、寝る前に息子と二人きりになって、「1番の宝物だよ、大好きだよ」って自分に言い聞かせるつもりで息子に言ってました。心の中ではハグするのも嫌!って思ってても「今だけ、今は上の子可愛くない症候群なんだ。今ちゃんとこの子に向き合わないと必ず後悔する!」って言い聞かせて抱き締めてました。
1年生の後半になると息子と二人の時間を更に作れるようになったタイミングで息子も落ち着いてきて、今では気持ちが戻りました😌本当に辛いしこんなこと誰にも相談できないし息子の態度は酷くなるしで苦しかった1年だったなぁって今では思います😭

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます😊
    返信が遅くなってしまいすみません🙇‍♀️
    上の子可愛くない症候群(だとすると)波があって、我が子といってももう顔も見たくないくらい嫌悪感しかない時もあれば、意外と大丈夫でちょっとした仕草が可愛いと思える時もあって、自分でもよくわからなくて戸惑っていて、上の子も毎日違う私の態度に顔色を窺っている感じでかわいそうでした。
    今は比較的私の気持ちも落ち着いている時期みたいで、子供たちどちらもかわいいと思います。
    私が上の子を拒否している時には余計に嘘やしつこく絡んでくるなどの問題行動が多く、寂しかったんだろうと思います😢
    これがいつまで続くのか、今のような比較的穏やかな気持ちがずっと続いてくれたらと思います😇🩷
    もしかするとおっしゃる通り夏休みも終わり一年生の後半に入ってきたのでお互いに落ち着いてきてるのかもしれませんね😌
    子供一人一人どんな子にもいいところが必ずあるはずなので、我が子のいいところを常に見失わないで日々子育てできたらいいのにと思います✨
    私もハグとか大好きっていったり今しかできないことを後悔しないように意識的に続けていきたいです🤗少なくとも今は気持ちが落ち着いてきているので今こそチャンスですね❣️

    • 9月13日
かれーらいす

「上の子可愛くない症候群」ですかね?
調べたら色々と出てきますよ!
私も下の子が産まれてからなりました。
こちらも下の子のお世話に手一杯で上の子と関わる時間も減り、赤ちゃん返りも出てきて私に構ってほしくて困ったことをしてくるので余計に可愛くなくなったりしてました。
下の子と年が離れてても赤ちゃん返りする子もいるので、1年生とはいえまだまだ甘えたい盛りなんだと思います。

対処法としては上の子に甘えさせる時間を作るために2人きりででかけたり、
下の子に構いすぎるとこれまた上の子が荒れるので、何度もハグして愛情伝えたりなど、、、

とは言っても無理に頑張るのもこちらのストレスですし、物理的に子どもたちから距離を置いて自分がリフレッシュするのもアリだと思います。
旦那さんも、全然問題なかったと話されていますし、これからどんどん子どもたちのお世話をお願いして、自分は好きなことして過ごしませんか?
そうすると少しは気持ちに余裕を持てて上の子に接することができるかもしれませんね😊

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    返信遅くなってしまってすみません。
    数日前に上の方への返信を書いたときには、気持ちが穏やかで、子供たち2人ともかわいいと思ってたんですけど、ここ最近また上の子がうっとうしくて。本当にその繰り返しなんです。
    話しかけられてもその話題が面白くない。むしろつまらないと思ってしまいますし、まとわりついてくる感じが本当に嫌で。
    でもあからさまに拒否するわけにもいかず。
    下の子のお世話は体が疲れ上の子のお世話は心が疲れるので、最近どちらに対しても余裕がないような気がします。
    この間はたまたまリフレッシュできましたけど、まだまだ下の子がしょっちゅう風邪をもらってきたり、発熱したりで保育園をお休みしたりするので、なかなかリフレッシュできる時間も難しいです。
    好きなことをしたいけどできないって時に限って余裕がなくなるので、そんな時ってどうしたらいいんでしょうね。
    余裕がなくなると、私は子育てに向いてないんじゃないかと自信がなくなります。
    無邪気で可愛い子供達なんですけどね。

    • 9月18日
はじめてのママリ🔰

無理に好きにならなくても責任感があればその内愛情が芽生え出来ますよー😀

ひかり

別に子供の一挙手一投足全てを好きになる必要はないと思います☺️

子供の存在は認めていて、大好きでかけがえのない存在なのは間違いなくても、

こんなことされたら嫌だなとか、こう言うところは合わないなはあって当然だと思います。

無理に全て好きになる必要はなくて、子供にも、大好きで大切な存在だけど、こう言うことされると、ママは嫌な気持ちになるんだよね、と伝えて問題ないと思います。

人によって感じ方は様々なので、ママが嫌なことは、そのままママは嫌だと感じると伝えれば、子供の人格否定するわけでも無いですし、パパは気にならないかもしれないですし、それで良いですよ☺️

ハーバリウム

わかりすぎて頷きがとまりません🥲
多分、一年生になって、自分で学校に行くようになって、自分の世界が広がったことに伴い自立心が出てきて、それが反抗心になっちゃうんですよね、、、
わたしも上の子全く可愛いと思えません。

義務感だけで子育てしてます。

でも、いつか反抗期を抜けて、自分の世界が広がってもまだ親の世話になっている、と理解できる時が来ます。

その時に分かり合えるように、今は自分を大事にして子供と適度な距離を置いて過ごしています💦

はち🐶

うちもそうです。
本当にイライラする。
毎日毎日イタズラ、嘘、あー言えばこー言う、反抗的な態度。
夫の前では良い子。
だから夫は気づいてくれない。
本当に悪循環です。
下の子は何やっててもまだまだ可愛いですよね。
でも上の子がやるとカチンとくるんですよね。
不思議ですよね。