※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママママ
お仕事

専業主婦が国家資格を取得して働くことについて悩んでいます。資格取得は家計に安定をもたらす方法と考えていますが、学校通いが難しい状況です。夜間制学校が近くにないため、看護師や歯科衛生士を目指すことについて周囲の経験談を聞きたいそうです。

【専業主婦が国家資格を取得して働くことについて】

高卒専業主婦です。
家計に不安があり働くことを考えています。

闇雲にパートを探すより長い目で見て国家資格などを取得して働くことが最善なのでは?と思うようになったのですが親の援助も難しく家計ギリギリの状態で学校に通い資格取得を目指すのは難しいでしょうか?

また看護師や歯科衛生士を考えていますが近くに夜間制の学校がありません。

ご自身や周りの方でこのような境遇の方がいらっしゃればお話聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

周りになら、高卒で専業主婦から看護師資格を取って転職した人を知ってます✨地元でも安いと有名な(年間学費20万円)の看護学校を卒業してました。
けど、確か子供はいない人でした🤔

近くに准看護師の学校はありませんかね。准看護師を経て看護師って手もあると思います。

たぬけ

歯科衛生士です🫡

お金の面は奨学金や3年間同じ職場で正社員で働けば奨学金免除される制度がある学校(学校によって違う)があるのでなんとかいけるかもしれません👀

ただ私はアホだったので補習や追試など帰宅が8時を回ることもあったので園に預けられる時間帯が1番の課題かなーと思います🤔
旦那さんにお迎え頼むとか出来る状況なら気にしなくていいかもです👏
あとは家で勉強や宿題が出来る環境かどうかも考慮したいですね🫡


実際同級生に主婦の方もいらっしゃいましたし
患者さんで子供がいながら看護学校へ行き資格取得された方もいてるので無理ではないと思います😆😆

応援してます🎉

はじめてのママリ🔰

専門職です。国家資格を持っていると転職もしやすいし、常勤枠も狙いやすいと思います。

私の場合ですが、子持ちで今学校に入って資格をとるのはなかなか大変かと思います💦

学校に入るだけでなく実験、実習、レポート、試験三昧で…
学生だったから何とかこなせたと思います。

でも、子持ちでも学校に入って国家資格をとられる方もいらっしゃるので、不可能ではないかと思いますが、
家族や親のサポートはやはり必要ですよね💦

deleted user

看護師です。正看護師の場合は夜間の学校はないと思います、日中に行くしかないです。仮に夜間の学校あっても実習は夜いけないので日中にいないといけないと思います。

学費が安いところは倍率ものすごいので自分の偏差値と相談ですかね💦

実習先が近いとも限らないので遠い子はウィークリーマンション借りたり、もちろん実習先までの交通費は自腹、教科書代だけでかなりの値段ですしいま余裕がないなら現実的ではないと思います。
あとは全面的に家族のサポートがないと厳しいのでそこらへんも考えないとかなと思います。