![ママー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が発達障害(ASD)かもしれず、幼稚園に馴染めずストレスを感じています。同じ経験をされた方のお話を聞きたいです。
発達ゆっくりで年少から入園したものの、途中で退園した方いらっしゃいますでしょうか。
もうすぐ4歳の息子は診断はまだ付けておりませんが、発達障害(ASD)だと思います。
入園したものの、園にうまく馴染めずにストレスになっているようです。。
幼稚園の個人面談でも、色々と園での様子を指摘され、私自身がとても落ち込んでいたのですが、寝る前に息子ももう幼稚園行きたくない😢と涙を流しながら訴えてきました。
こんなに悲しそうに訴えてきたことは初めてで、胸が痛くなりました。
療育にも通っているので、療育の先生にも相談して今後どうしていくか決めていこうと思いますが、同じような経験されている方がいらっしゃいましたら、お話聞かせて頂きたいです。よろしくお願いします。
- ママー(5歳6ヶ月)
コメント
![ネギ塩たん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ネギ塩たん
こんばんは☺️今日もお疲れ様です👍
うちの息子も今年で4歳になります!
今、週一で療育に通ってます👦
息子は幼稚園より療育のほうが
楽しそうです👌🏻
やっぱり本人の気持ちが第一優先で
本人がやりたいようにさせようかな!と思ってます😁
主さんと少し状況が似ていたので
コメントさせて頂きました🙇♀️
![manya](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
manya
うちは、年少から入園して1年で退園して、療育園に行きました!
やっぱり同じように園から指摘されて私の方が腹立って辞めてやりました!というか、子供は喋れないからそうしました!
結果、療育園に行かせて良かったです^_^
-
ママー
コメントありがとうございます!
退園して、療育園に行かれたんですね!
療育園には年度途中で入園されましたか?それとも、年中に上がるタイミング(4月から)でしょうか?🙇- 8月30日
-
manya
年中からです!
- 8月31日
![まる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる子
私の場合は保育園でしたが、一歳から通ってた保育園でしたが、3歳ごろ、やっと話せるようになった言葉で毎日一生懸命、ほーくえんいやって伝えてて、罪悪感で限界だったので退園しました。そして療育一本にして年長さんで保育園に戻って、その後学校の情緒支援学級に進みました。
もっと上手な対応があったのかもですが、不器用な母なりの精一杯でした。
でも、今幸せにしたいって思ってしまった。苦労してでも、いつか慣れる、強くなる、って信じる方法もあったのかもですが、正解はわからないままです。
-
ママー
コメントありがとうございます。
お子様、一所懸命伝えてくれたんですね😢
罪悪感、分かります💧幼稚園で成長してくれたら、と思って入園しましたが、本人はすごく辛いんだなと😔
子供の可能性を信じたい気持ちもありますが、目の前でポロポロ泣いてる息子を見たら、やはり守りたいと思ってしまいました😢
もし退園になってしまっても、マイナスなことではなく、プラスに考えていきたいです。
貴重なお話を聞かせて頂き、ありがとうございました。- 8月30日
-
まる子
ちなみに年長さんで、保育園と療育両方行ってます。支援級の選択を前から視野に入れてて、学校見学とかしてたので、迷ったけど、心のどこかで決めてたみたいな感じでした。
- 8月31日
ママー
コメントありがとうございます☺️
療育では伸び伸びとして自分を出せているようなので、幼稚園はとても窮屈なのかなと思いました😢
やはり本人の気持ちが第一優先ですよね💦
息子に合った生き方をサポートしていきたいです😭
共感してくださり、ありがとうございます😢
ネギ塩たん
本人が楽しそうにしているのが
やっぱり親としては1番
嬉しいですよね🤭
色々悩むこともあると思いますが
一緒にゆっくり子供たちと
歩んでいきましょ😋🫶🏻