![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![まりも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりも
5歳にして診断とりました
同じくなにかあるをずーと思ってました
診断されたほうが楽ではないか急ぎすぎではないかと
グレーくらいならあわててとる必要は私の中ではないかなと思います
重度ならば手帳とか支援ありますがグレーだと診断つくくらいで診断なくても療育にいけるので
小学校前に決断してもいいと思いますよ
子供は変わらず可愛いので
そしてゆっくりですが成長はドンドンしますよ☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
自閉症の娘がいます。
娘もずっとグレーでしたが、年中に上がる際に幼稚から加配をつけた方が良いとのことで、診断をつけてもらいました。(診断がないと加配がつけれない地域のため)
私も診断をつけることにずっとモヤモヤしてました。
今も少なからずモヤモヤ残ってます。
メンタルの保ち方というか、わたしもすぐメンタル落ちるほうなので参考になるかわかりませんが、、
・我が子の一番の味方でいると決める
・Instagramで発達ゆっくりなママさんのアカウントをみる(悩んでるのは自分1人じゃないと勇気づけられます)
・我が子のこれだけは誰にも負けない!というポイントを何でもいいので見つける
・自身の美容に力を入れる(綺麗にしてると気分がいいし、気分転換にもなります)
どうか少しでも気持ちが楽になりますように🙏
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも自閉傾向ありで
3歳で「診断つけるなら自閉スペクトラム症だけどまだ3歳だし自閉スペクトラム症はグラデーションだからね~」みたいな診断されたんだがグレーなんだか分からない感じで言われました😅
私もちゃんと受け入れられているかと言われるとそうではないし今はあえてグレーな感じでいいかなと思っています😂
診断されてホッとしたと言われる方もいますが私は全然そんな風に思えませんでした😅
診断にとらわれなくても子どもの困り事にちゃんとその時対処していけばいいんじゃないかと思います。
今は子どもの苦手な事とか特性は周りに伝えて理解してもらえているし環境は整っているのでそれでいいのかなと☺️
将来のことは考えても分からないし成長のスピードや特性は本当に人それぞれなのでなるべく周りの子と比べるのはやめようと思ってます。
ゆっくりでもみんな必ず成長はするし得意なこともあるはずですよ☺️
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
診断は診断名を付けるため、診断書を書く為には診断名が必要だから。と病院では言われました。(療育申請、加配で診断書が必要でした。)
なので特に診断書が必要だとか、診断名が必要だからとかでなければすぐに診断してもらわなくてもいいと思いますよ。
就学前とかでもいいと思います。
それよりも親や周りが特性を理解してあげる、ちゃんと対応してあげる方がよっぽど大事だと思います。
うちはASDとAD/HDですが、1.6検診で指摘があってから3歳までずーっと様子見でいたので診断がついて色々とハッキリとした時はむしろスッキリしました。
それまでは特性なの?性格なの?何で誰もハッキリ言ってくれないの?これからどうしたらいいの?とモヤモヤしっぱなしだったので。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
まだ子供はいないのですが
弟が知的障害です
弟の場合は時代も一昔前だったのもあるかもですが、兆候はあったのに
親が頑な認めたくない派で診断をつけられたのは大人になってからです。
なので、学校は全部普通のところだったのですが、勉強も人付き合いも上手くできず、卒業後仕事もクビになり、
今思えば可哀想でした。
あとこれは診断が付いてからですが、
恐らく二次障害で警察沙汰になったりしたので、もし診断受けさせてなくてスムーズに病院にみてもらえてなかったらと思うとゾッとします…
私は自分の子じゃなくて
弟だから診断がついて、福祉サービスや年金を受けられるようになってよかったなと思えるのかなとは思いますが、もしお子さんのことを思うのなら
お辛いでしょうが、診断を受けにいった方がよいかと思います…!
![まる子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まる子
不安の大波が来て、乗り越えると、また波が来るって感じです。そしていつの間にか、波の上でも大丈夫って、浮き輪で浮かぶ自分がいる感じ。
時々、また大きな波が来て、ゾワゾワ〜ってする時もあります。でも、わりと私は大丈夫。息子も成長してるって信じてるそんな日々です。
コメント