※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ2年目
ココロ・悩み

4歳の娘の態度について相談。口調が強くなり、親の話を聞かない。ばーばとの関わりも変化あり。4歳の行動は普通なのか気になる。

4歳の娘。最近口調が強かったり、自分の話はするのに、親が話すと、「もうこの話はおわり!」と聞く耳持たなかったり、、。
私が未熟?なこともあり、「ひとのおはなしはきかないのに、自分のお話聞いて!はわがままよ。いけないこと。あと最近お話しする時言葉が強いよ!優しくね!」と、娘がシクシク鳴くまでつたえてしまいました。

4歳には早いのでしょうか    

最近、ばーばとの関わりもみてて、へんかがあったり、「なんでもできるよ!」「私は全部あってるもん」とか、すこーしなにか変化があるなーという感じは受けます。4歳ってそうなのかなぁ

コメント

はじめてのママリ🔰

なんとなく4歳って自分でお姉さんだから!って思い始めてるなーとおもいます🤣
4歳の誕生日から「もう4歳だから!」ってよく言います。笑
5歳過ぎると更に。笑

5歳ですが、まだ自分が話したから相手の話も聞く!ってのはできるときとできないときあります🤔
もういい、と遮られたりします。笑
大事な話の時は聞くように伝えますが、雑談のときはママの話も聞いてーや🤣って言いながらスルーして終わります!笑

  • ママ2年目

    ママ2年目

    ですよね、なんか、心の成長期というか、なんかありますよね、、。

    まじめにおこりすぎたかなー、、

    そういう対応が、娘を大人っぽい性格にさせてしまってるのかな?と反省です。。

    • 8月30日
まり

お姉ちゃん凄いって褒めて欲しくて言ってるとかですかね?😆
上の子あるあるかもしれません💦
我が家は下の子が喋り始めてお喋り上手だね、凄いねって言われまくってるタイミングで「○○が全部せいかーい」「見て見てこれも出来るよ」ってよく言うようになりました🤣
同じく4歳くらいからです。

ゆか

わかります☺️私なんでもできるよ!全部合ってるよ!すごいでしょ?の時期でした✨
自己肯定感高くて良いと思いますよ!
私なんてダメなの…できないもん…と言うようになってしまったら大変ですし😫

言葉が強くて恐いなぁって思うよ?ママやパパ、お友達や先生に話すときは優しい言葉にしてね、こういう時はこういうんだよー
とかは4歳くらいから言ってます。

優しく言えたときは、いまの話し方素敵だね!お姉さんな感じ!優しいなぁ☺️と褒めるとまた使うようになりますし✨

ママは娘ちゃんのお話聞いてるよ、娘ちゃんはママのお話聞いてくれないの?寂しいなぁ…😔とかやってたら、今度はママお話しする番ね😊とか言うようになってきました!

早すぎるってことはないですよ、1回注意しただけで直るものではないので何回も何回も伝える必要がありますし…上手に優しい言葉が使えたらたくさん褒めてあげたらいいと思います。
園や外で強い言葉を言ってしまって、お友達を泣かせたりお友達から嫌われたりした方が本人も辛いですし💦