※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘の友達が下校時にしつこく家に誘うトラブルが続いています。友達の小さな嘘や長い遊び時間に困惑しています。友達の行動をどこまで許容すべきか悩んでいます。

娘の友達が下校時にしつこく家に誘います

小学校の帰り、娘の友達がしつこいくらい遊びに誘います。

1年生の娘がいます。
娘には同じこども園だった近所の仲の良い友達がいます。

小学校も同じなのですが、小学校になってから下校時のトラブルがつきません。

小さい嘘をついて、娘を自宅に招きたがります。

入学したてで、私も付き添いで下校していたとき、
「近くでお祭りがあるから、今からパパが連れて行ってくれるよ!うちにきて!」
としつこく誘われて自宅に行くと、相手のパパはよくわかってない感じでした。

他にも
「畑があるから見ていって!」
「家の鍵忘れて入れない〜。まだ一緒にいて」
「◯◯見にきて!」
などです。
断るのが大変でした。

私の付き添い下校を終わりにしたあとは、家の近くで2人で外遊びを5分から10分くらいして帰ってきます。
(gps持たせてるのでわかります)
10分程度ならうるさく言ってもな、と思っていましたが、今日は20分以上帰ってこなかったので、さすがに探しに行きました。

そしたら、友達の家の玄関内でアイスを食べてました。
理由を聞いたら、娘の友達が「顔が赤くて心配だったから誘った!」と。
娘はすぐ顔が赤くなるタイプなので、いつもの嘘だなと思いましたが、念のため体調を見ましたが、元気でした。

その子のお母さんも在宅だったので、突然お邪魔したことをお詫びしました。
その場で娘には、体調が悪いとかでなければまずは家に帰ってきて、と言いました。

娘もその友達が好きなので、遊びやアイスに誘われて断れないんだと思います。
下校は寄り道しないこと、ママが心配することを話しましたが、不服そうです。

以前からこの友達の小さい嘘つくことが好きではないんですが、今回、暑い中探し回って更に苦手になりました。

でも、おうちにお邪魔してアイス食べたり、帰りに自宅に誘うくらいは、許容範囲ですかね?💦
私が苦手な子なので過剰に反応してるのかも、とも思いました。

コメント

はじめてのママリ🔰

学校帰りに直接お友達のお家に寄ったりはなしかなって思います💦
一度帰ってきてから遊ばせるのはだめなんですか?

お友達にも娘さんにも寄り道はなしでまっすぐお家に帰ってこようねって言います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    一度帰宅してから遊ばせるのはうちはまだNGにしてます💦
    うちは夫が在宅勤務でうるさくできないのと、相手方の家に行くのも迷惑かなと思っているので…😔
    そのかわり、土曜日に児童館で昼から夕方まで一緒に遊んで良いよってしています。

    前にも似たことがあったので、お友達にも娘にも寄り道しないでね!って言ったんですが、効果ないみたいです…。

    • 8月29日
はじめてのママリ🔰

いや、絶対なしですね。

学校からは、真っ直ぐ帰らないとダメだと思います。

とにかく、寄り道せずに帰るように注意しますね。

そう言うルールだし、守れないなら先生に言うと子供に伝えます。

その子もしつこいなら、先生に相談します。

帰りが遅いのは、心配だしトラブルや事件に巻き込まれる可能性もありますし💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    その子が苦手だから色眼鏡かなと思ってたんですが、NGな方が多くて安心しました。

    頻度が多くて私も疲れるし、毎回このことで旦那と意見分かれて喧嘩の元にもなってるんです。
    (旦那は相手が迷惑そうじゃなければ家に寄ってもいいじゃんと言います。でも自宅に来られるのは絶対嫌と)

    先生に相談するのは最終手段と思ってたんですが、もうその手しかないかもしれません😭

    • 8月29日
きなこもち

私もまずは学校が終わったら一度家に帰ってきて欲しいし、宿題等してから遊びに行ってほしいですね💦

相手のお母さんはそういう状況は知っているのでしょうか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    相手のお母さんは、あまり知らないと思います。
    誘われても私が断っていたので😔

    お祭りあるよ!と言われて玄関先にお邪魔した時は対応はお父さんで、それが伝わってるかはわかりません。

    今回、お詫びした時は、笑っていて、「うちの子、娘ちゃんが大好き過ぎて、連れてきちゃったみたいで」とおっしゃってました。
    内心、迷惑と思っているかはわかりません💦

    • 8月29日
はじめてのママリ🔰

下校途中の寄り道は、絶対なしだと思います。

親の知らないところで給食以外のものを人からもらって口にしてるのも、たとえ市販のものでも嫌です>_<

一緒に遊んでいて目の前で「あげても大丈夫?」って聞かれるなら別ですが…

もし私なら、学校の先生に間に入ってもらって、我が子も相手の子も双方に寄り道は絶対ダメだと注意してもらうようにします。

相手のお母様に直接言うのは角が立ちますし、相手のお母様も、自分の子が誘っているにしても、いきなりの訪問には困っているのでは。

むしろ相手のお母様からも、「誘う我が子も我が子だけど、突然の訪問で一緒に帰って来て、お菓子を食べていく子がいて困っていて…」なんて思われてたり、先生に相談されたりしたら嫌だな思ってしまうので、早急に手を打ちますね。

その子も、自分のお母さんに「急に誘ったら、相手のお家もお母さんも困るよ」と叱られていたとしても、全然響いてないのでしょう。

色々理由をつけて大好きなお友達を引き留めておく知恵があるのでしょうから。

第三者の大人から叱られる方がよっぽど響くのではないかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    友達と娘に何度か「寄り道しないで帰ってきてね」と言ったのですが効果ないようで…。
    先生に相談するか、友達のお母さんにお話するか迷ってました。

    お母さんだと角が立ちますかね?💦
    今回、お詫びした時は、笑っていて「うちも娘ちゃん大好きすぎて連れてきちゃったみたいで」とおっしゃってました。

    娘にも、急にお邪魔したら迷惑だし、寄り道はよくないとさんざん話してきたのですが、旦那は娘を庇い、「寄り道くらいで大げさ」と言われます😔

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    学年が上がってくれば親同士のかかわる事はどんどん無くなっていきますが、小学校の6年間は長いので、もし私ならできるだけお互いに負の印象は残さず適度な距離感で付き合っていたいなと思うので、直接お母さんにその子が原因で我が家は困っていると伝えるよりは、先生に2人が寄り道をすることをご指導いただくほうが良いかなぁ…と。

    先生に、投稿者さんが話をしたと娘たちに伝えないでと言ったら、そうしてくださると思いますよ。

    私も、子供が小1の頃、下校時にお友達と楽しくなりすぎて帰りが遅すぎたり、一緒に帰っている子が交通ルールを守らなかったりマナーが悪い事を先生に伝えたことがあります。

    「2人が〜してるのを見た人がいるそうだけど、本当かな?」というふうに指導してくれたみたいです。


    旦那さまのおっしゃる事も、寄り道だけであればそれくらい…と今は思われるかもしれませんが、

    大事なことは「子供たちが学校のルールを自分たちの判断基準で守らない事が習慣化する」事だと思います。

    今は親の在宅しているお友達の家に寄り道するだけで済んでいるので安心感もありますが、

    これが親のいない場合でもお誘いがあれば誰かのお家に上がるようになったり、下校途中のお店に寄るようになったり、学校にちょこっとだけお菓子を持って行ったり、おこずかいからお金を持って行ったり…
    小さな「ちょっとなら良くない?」が積もりだすとルールを守らない子になりそうで、うちは結構口うるさく言ってしまいます。

    子育ての事で旦那さまと価値観が違う場合すり合わせをするのはなかなか難しいですよね。

    パパは良いって言ったのに!とならないように娘さんのいないところでお話しされる方が良いかもです💡

    • 8月29日