※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ☆
お仕事

癖のある上司や同僚との関わり方について、時短中で子どもの急な休みもある状況で、上司や同僚との関係に悩んでいます。同僚からの言葉に不安を感じ、コミュニケーションが苦手なため、どうすればいいか悩んでいます。

【癖のある上司や同僚との関わり方について】

癖のある上司や同僚との関わり方

職場の上司が癖のある方で、その人に目をつけられると過酷な勤務(シフト制)
地味な嫌がらせを受けます
その上司の更に上司ですら扱いに困っています
私は時短中だし、子どものことで急な休みを貰うこともあります
その上司と同じ勤務になることも多いため、目をつけられないように気をつけて関わっています
何となくこの人はこう言ったら気分を害さないなってことは既に学習済みです

最近異動してきた同じく時短中の方に
「上手く転がしてるね」
「仲良く話していたじゃない」と言われる事が増えました…
上司への不満はみんな同様に持っているのですが、ゴマすりしているように思われてるってことですよね?
自分が働く上でできるだけ、働きやすいようにやってきた結果、他の同僚に嫌われていたら意味無いな…と地味にストレスになってきています…

どのようなコミュニケーションを取るといいのでしょうか?
元々コミュニケーションが苦手で……

コメント

はじめてのママリ🔰

わざわざそんかこと言ってくる同僚もなかなかですね!笑

癖のある上司っていうのは周りは知ってるんですよね?!
それなら嫌われないように毎日ヒヤヒヤしてます〜とかなんとか頑張って話してますとか当たり障りないように同僚にいいますかね!

どこの職場にもそういう上司いますし、あくまで上司なんてごすりというかご機嫌とりまでいかなくても顔色を伺いながら仕事するなんて悪いことじゃないと思います。

小さい子供いて休みづらくなる方がいやです💦

  • ママ☆

    ママ☆

    コメントありがとうございます😖
    はい みんなその上司のことが嫌いで
    上司嫌いで一致団結してる感じの職場です…

    一応言われた時は、
    目をつけられたくないですから〜 とか
    (話していても)別に楽しくないですよ〜
    とかは言ってます

    そんな上司にこの間
    「健康で真面目だと損だねー」という謎のお言葉をもらいました🫠

    • 8月27日