※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

私に余裕がなくなってしまって、旦那にいらいらしてしまいます。溜まっ…

私に余裕がなくなってしまって、旦那にいらいらしてしまいます。溜まっているものをばーって書くので長いし読みづらいです。

私 →育休中・平日ワンオペ
旦那→激務

子どもに自我が芽生えてきて、育児の大変さが徐々に分かってきた感じがあります。
日中ずっと遊び、お昼寝1回への移行期間なのかなかなか昼寝もうまくいかない、離乳食は戦争、お風呂も戦争、夜は眠りが浅い、夏のせいか朝4:30頃のハイパー早起き、また日中の遊び....と毎日子ども中心というか子ども生活の奴隷になってる感じです😇実家義実家も遠く頼れません。地元ではないので、よく知った友達も近くにはおらず友人と遊ぶのもたまに...って感じです。

でも、それはどの家庭も同じことなのでいいんです。

子どもは大好きだし、可愛いシーンを見逃したくないし、大変だけど一瞬の可愛いさがあるからやっていけてます☺️
ただ、ずーっと子どもに合わせた生活なので、お風呂も一緒・トイレも一緒(何なら行けないですよね)・食事も一緒(というか自分はあんまり食べられない)・寝る時も一緒・私の睡眠量は子どもの睡眠に左右される・スーパーも一緒・お出かけも一緒....ずーっと子どもと一緒で1人の時間が無いんです。

だから、旦那がいる休日くらい、旦那に子育てを少し代わってほしくて。

でも旦那は激務で、今は忙しい時期らしく普段よりさらに帰りが遅いです。ここ数日は1:00帰宅、家でも少し仕事して寝るのは3:00とかです。だから、疲れているのは重々承知しています。それに、眠くても旦那は6:30に子どもと一緒に起きて私が作った朝食を子どもに食べさせてくれます。
だから、旦那もできる範囲でちゃんと育児してるんです。

でも、私が余裕なくて💦
私は旦那がいる朝は特にできるだけ多くの家事を終わらせたくて(子どもを見ててくれる人がいるので)、早起きして子どものご飯作る→息子が食べている間に大人の朝食作る→旦那が食べてる間に洗濯→掃除→皿洗い→洗濯物たたむ...というように動き回ってて。

でも旦那は子どもと自分の朝食を終えたら出社時間ぎりぎりまでソファでぐたーっとしていて。子どもから目を離さないでねと言ってありますが、寝てしまうので、その間に子どもが危ないことして痛くて泣いてる時があります。抱き上げるのは私です。
時間ぎりぎりになってようやく焦り出して「ごみまとめるの手伝って」とか言ってきて。私も家事してるの分からないかな....と思ってしまいます。

休日も疲れているから旦那も息抜きしたいんだと思います。土曜日は毎週のように10:00-15:00頃まで、整体か美容室か歯医者か行ってます。その間子どもを見ているのは私。
それ以外の時間は2人で子どもを見ていますが、旦那は子どもに敏感じゃないので、泣いた時抱き上げるのも遊んであげるのも私です。ソファでごろごろして私がトイレ行く時やご飯作っているときだけ、少し見てます(うとうとしてるときもありますが)

さっき、離乳食の悩みを旦那に話したら「〇〇すればいいじゃん」(責めてる感じではなくただ何気なく言った感じです)と分かったように言われて、なんだか我慢していたものがぷつんと切れてしまって😭
「自分でやらないアドバイスなんかいらないんだよ。私は大変さを分かってほしかっただけ。」
と淡々とですが、言ってしまいました。

共感が欲しかっただけだし、頑張ってるねって言われたかったし、たまには代わろうかって言ってくれたっていいし、私は1人になりたいんだーーー!!!!って気持ちがいっぱいいっぱいなってしまって涙が止まらなくなってしまいました。

「ちょっと1人になりたいから、寝室行っていい?」
と旦那に言ったら、
「いいよ。ただ、後で俺も代わって欲しい」
と言われました。代わってほしいって何?今日もお昼から1人で出かけるのに。眠かったら、出かけないでその時間に寝ればいいのに。
今も息子が1人遊びしてる声が聞こえるので、旦那はソファでスマホ見てると思います。

なんで旦那はソファでスマホ見て育児できるんだろう。
なんで旦那は出かけられるんだろう。
なんで旦那は簡単に代わってって言うんだろう。
トイレ行くのもご飯食べるのも自由にできていいな。

旦那はただマイペースに生活してるだけなのに、いらいらしてしまいます。このもやもやをどこで発散したらいいのか分かりません。

1人になりたいです。

コメント

deleted user

気張りすぎなんじゃないですか?確かに子供に生活スペース崩されるし合わせることが多いけど、子供が起きてる時に家事やってお昼寝のとき1人でお風呂入ったり、もういっそ睡眠時間少ないのわかってるし、一緒にいてもどのみち起きるなら少し離れて静かな空間でスマホ見たりしてます😅それがいいのか悪いのかは分かりませんが、自分の精神を保たせるためには子供の最低限の安全を考慮しつつ自分で一人の時間作る工夫はしないといつまで経っても一人の時間なし、精神おいつめられるだけだと思ったので。泣いてすぐ抱き上げないと死ぬわけじゃないし。1人遊びしてる時くらいスマホに逃げる日があってもいいかと(流石に毎日はダメだとしても)
毎日お疲れ様です🙇旦那さんに頼れないなら1時保育使ったり、適度に息抜きは作らないと365日24時間の育児はいつか限界きますよ……

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、何となくそう感じるときも多いのですが、どこからが手を抜いていいラインなのか分からなくて。
    旦那に子どもを任せた時に限って、頭をぶつけたり歯茎から血が出たり鏡倒したり階段から落ちたり...いろいろあるので自分が敏感にならないと...って思っちゃって😭💦

    1人の時間をつくる工夫ができるようにならなきゃダメですよね😭すぐ思いつきませんが、ちょっと考えてみます!

    • 8月26日
  • deleted user

    退会ユーザー

    旦那さん…逆にどうしたら歯茎から血出たりするかな🤦‍♀️階段や鏡は最悪子供目離しても行けない、触れないよう大人が家具家電配置変えたりガードするもの買ったりで何とか出来そうですが💦うちはベビーサークル買って、その中に入れれば危ないことは先ずないからトイレや食事、洗濯干すときはそこに子供入れてました😂泣くけどそのうち子供も学ぶんで、1歳くらいなら20分くらいなら大人しく入ってその中で遊んだりしてましたよ。

    • 8月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメント下に返してしまいました!

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

コメントしないつもりでしたが、旦那さんの「ただ、後で俺も変わって欲しい」にプチンと来て書いてしまいました。笑

毎週土曜日、絶対遊びに行ってるだろ、お茶しに行ってるだろ。その分代わってくれよ、と思いますね。今度行く時、「いいよ。ただ、明日私も代わって欲しい」って言って下さい。

「1人の時間を下さい、頭がおかしくなりそうです、なんならもう発狂してます」と。12時間くらい見て貰えばいいと思いますよ。

あと、日曜日(本当は土曜日も)は食事を作ってもらって、家事もしてもらって下さい。

主さん、お子さんと一緒にはなりますが、喫茶店とかに大いに行って息抜きして下さい!!やり過ぎくらいでちょうど良いですよ。

あと、不満を持ったら逐一相手に伝えること!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感してくださって嬉しいです😭休みの日に食事を作ってくれる旦那さん....憧れです。妊娠中に味噌汁とご飯と豚キムの作り方を教えたときは、たまーーーーーーーにですけど、作ってくれたんですよ😭

    旦那も仕事が忙しくて、私も余裕がなくて、いらいら溜まってるのは分かってるんです。いいところもあるはずなのに、今は嫌なところだけ目についちゃってて😢

    辛いときはその時に言ったほうがいいですよね。溜め込まずに、言えるように自分も頑張ります。取り敢えず、旦那が帰ってきたら、1日1人でお出かけする日をくれって頼んでみます。

    • 8月26日
はじめてのママリ🔰

私がお風呂に入っている時に、旦那がソファで子どもとごろごろしてて。旦那がうとうとしてる時に子どもがソファからプレイマットの上に落ちてしまって。マットの上だったので頭は痛くなかったのか泣かなかったのですが、歯茎に血が滲んでました😭鏡もドアがある子どもが入れない部屋(クローゼット代わりの部屋)にあったのですが、旦那がドアを開けたまま着替えをしてたみたいで....鏡を倒しました😭....すみません、愚痴ってしまいました。

階段がゲートをつけられないつくりになっていて、サークルは購入予定です😭やはり、サークルはいいんですね!明日買いに行きます!!

3度目のママリ

頑張りすぎです😭
確かに子供中心の生活に急に変わってストレス溜まりまくりですよね💦
旦那はあまり変わらない日常を過ごして、、、なんで私ばっかりとよく思います😂

全部完璧にこなすのはストレス溜まります!
どこか手を抜くところを考えないと疲れます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    誰かに頑張ってるねって言って欲しかったんです。本当にありがとうございます🥺✨
    3度目のママリさんも同じように思うことがあるんですね。毎日育児お疲れ様です。

    完璧というにはおこがましいんですけど...でも、今自分がいらいらしてるのは手を抜く加減が分かってないからですよね。どうしたら辛さが減るのかちょっと考えてみます。

    • 8月26日