※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
ココロ・悩み

お腹にぶつかって触られたことで恐怖感を感じ、気持ちの切り替えが難しいです。同僚に当たったり触られた時、どう気持ちを切り替えていますか?

【お腹にぶつかって触られたことの恐怖感について】

お腹にぶつかられて勝手に触られたことの恐怖感?危機感?について相談です。長文です。

現在自分の産休の為に入ってくれた新人さんに引き継ぎをしています。どうしても多少イライラはしてしまうのですが、新人さんですし今まで接することができてました。

ですが私が25週に入り4連勤目がキツく、朝から強めの倦怠感もありイライラしていました。
仕事でも申し訳ないけどイライラしてしまっていたところに、新人さんの腕がぶつかり、衝撃でびっくりしたのと皮膚がパンパンで既に苦しかったこともあり「いたっ!」と言ってしまいました。
新人さんはすみません!と言いながら思わず私の大きいお腹に触ってきたのですが、ぶつかられたことといきなりお腹を触られたことで恐怖感を感じてしまい、多分何も言わずその場から逃げてしまいました。(動揺しててよく覚えてません)
その後は1日半も新人さんに対してピリピリしてしまいました。新人さんも私を怖いと思ったのか、私の上司に質問をするようになってしまい(上司は分からない仕事についてなので、結局横から私が教えるしかないのですが)余計ピリピリしてしまったのですが、なんとか今日の昼ごろからは普通に戻れました。

新人さんは頑張ってくれてますし、心配してお腹触ってくれたのだとは分かっていても、精神がピリピリするのがコントロール出来ず…。これって自分じゃすぐ気持ちを切り替えるのってやはり難しいのでしょうか。まだ少し一緒に働くので、これからまた私が疲れた時に当たったこと触られた事を蒸し返してピリピリしてしまいそうで嫌になります。
皆さんは当たったり触られて嫌だった時、どう気持ちを切り替えていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ご自身の気持ちを相手に話してみてはどうですか?
書かれていること。

でないと、新人さんが萎縮してしまうのではと心配です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    妊娠中でホルモンバランスの関係もあるのでしょうが、そこを理解してもらうには話すしかないかなと思います。

    気持ちよく産休育休に入り、気持ちよく復帰したくないですか?

    • 8月25日
  • ゆき

    ゆき

    ご返信ありがとうございます!
    そうですよね、このままじゃよく分からないままピリピリ接せられた新人さんが可哀想ですよね。月曜日に謝ってみます。
    復帰の際はみんな仕事場が変わるので会うことはないと思いますが、その方にも長く続けてもらえたら嬉しいですし。

    • 8月25日
う

妊娠中で情緒不安定なんですよね。
今まで特に何にも思わなかった事に対しても恐怖、不安、苛立ち、心配してしまうんだと思います。

腕が当たってしまって
その際に痛っ!と言われたら
慌てて大丈夫かなと触ったんだろうなとは思いますが…。

新人さんからしたら
逆に心配ですし、逃げ出されてその後ずっとピリピリされたら怖いと思います。
早く産休に入れるといいですね。

わざと叩かれたりされたわけじゃ無いので
心配して触られたなら特に嫌とは思わないです。

  • ゆき

    ゆき

    返信ありがとうございます。
    当たったけど全然痛くなかったし、思わず触ったのも心配してくれただけと分かっていても、どうしても恐怖感が拭えなくて割り切れなかったんです。別に嫌というわけではなく、本能的な恐怖感という感じです。
    どうして怖がってしまったのか、倦怠感があったからとピリピリしてしまう自分にも嫌になってしまって。
    来週また会った時、新人さんに素直に謝ろうと思います。

    • 8月25日
deleted user

お腹の赤ちゃんを守りたい母性本能だと思うんですが、一歩間違うとパワハラ(もしかしたら新人さんにとったらそう感じてるかも)になってしまうので、怒りそうなら深呼吸とか上手く自分の感情コントロールしないとダメかなと思います。
だって新人さんからしたらママリさんの倦怠感や疲れなんて知らんし…ただ引き継ぎの為に入社して必死なのでって話なので💦
それにぶつかったのもわざとじゃないですよね?
後期に入るとさらにパンパンで苦しいです。
まずは落ち着いてください😭

  • ゆき

    ゆき

    返信ありがとうございます。
    新人さんからしたら本当可哀想な話ですよね。私も当たったのと触られたのもわざとじゃないと分かってますし、自分が疲れでイライラしてたのも新人さんのせいではないので本当に申し訳ないことをしたなと思っています。
    月曜日、謝ってみます。

    感情のコントロールですが、元々生理前PMDDが酷かったり、今回引き継ぎで他にできる人がいないのでつきっきりで一対一で教えるしかなく、離れて落ち着きたくても落ち着けなかったんです。
    上司も新人さんを構うので、余計引き継ぎの時間がなくなったり間違えたことを伝えてしまうので横から訂正する手間が出てきたり急いで引き継ぎするしかなく…。
    悪循環だったのもありますが、月曜日からは新人さんのペースでゆっくり出来る仕事なので、何があっても落ち着く時間がとれると思います。気をつけてみます。

    • 8月25日
ママリ

上司に相談して早めにお休み入れないんでしょうか?
これからまだまだお腹はパンパンになるし、張ることも多くなり精神的にもキツくなりますよ💦
新人さんの対応は普通だと思いますし、イライラが伝わったり嫌な態度取られたら新人さんが辞めてしまう可能性もあると思います🥲
妊娠中のイライラは分かりますが、それを出して良いわけではないので新人さんには正直に話して謝る。
そして会社には事情を話して休みを早めてもらうか、仕事を軽くしてもらうかしないといけないかなと!
私もスーパーでカートがぶつかった事や、ぶつかりそうになった事あってもう外に出たくないと思う事もありましたが引きずる事はなかったです。
かなり神経質になってしまってるみたいなので、自分ではコントロールできない状態かな?と呼んでいて思いました。
産後もピリピリや情緒不安定は続くしさらに強くなったりするので今のうちに休養したり、うまく対処する方法を探ったりしたら安心かと思います✨

  • ゆき

    ゆき

    返信ありがとうございます。
    産休より一ヶ月早めに休みに入る予定+他の建物の部署で一ヶ月雑務手伝い(10日ほど)&有給消化の予定なので、割と早めに休める予定になってます!
    新人さんとも上司とも会うのはあと数日になります。

    コントロールに関しては、生理前のPMDDが酷かったり、妊娠初期につわりのストレスからのコロナで1週間寝たきりで思うように仕事が出来ない&給料減るストレスでストレス症状が出て精神科に3日入院もしました。(1ヶ月後、少しお腹の張りがマシになった妊娠中期に日帰り旅行をしたらいきなり治りました)
    元々残業大好きで休むの苦手って性格なので、仕事出来ないのが結構キツくて。
    ストレスやホルモン、本能の影響をここまで受けやすいとは思わなかったです。
    今回も妊娠中の本能が働いてるだけで、新人さんは何も悪いことをしてるわけではないと分かってはいるのですが、命綱はあっても崖の上に立たされてるような恐怖感がなかなか拭えなくて…でも新人さんには関係ないことなので、月曜日に謝ってみます。

    • 8月25日
  • ママリ

    ママリ

    とっても真面目な方なんだなと思います!
    私も同じなのでお気持ちわかりますよ☺️
    PMDDにも何年も悩まされて妊娠するまでピルで対処してました。
    妊娠中もストレスすごくて、神経質になり色々な事に過剰に反応して怖くなってしまって不安障害?になりました。
    ちなみに産後はもっとひどくなり強迫性障害になりました😓
    妊娠や産後のホルモンバランスが崩れるのってすごいしんどいですよね。
    自分が自分じゃないような💦
    きっと育児も頑張りすぎてしまうタイプのように思うので、何事も頑張りすぎず、完璧にしようと思わず、毎日過ごしたいですね!
    新人さんには素直にお話ししたらきっと分かってくれるし、安心して働いてくれると思います😌✨

    • 8月25日
  • ゆき

    ゆき

    返信ありがとうございます。
    身勝手で新人さんに酷い事をしてしまったのでフォローいただける身ではないのですが、気持ちを分かっていただけてとても救われます。
    新人さんには月曜日謝ってみます。許されようとは思いませんが、新人さんのせいではない事を伝えたいので。

    私も妊娠前までピルを飲んでました。妊娠中もストレス症状で精神科3日入院&1ヶ月投薬してたので、近いですね。
    産後は私も酷くなりそうな予感は既にしてます💦
    自分が自分じゃないようなって凄く分かります。原因が割り切れていても、ちょっとの気分転換をしても一瞬でホルモンに引っ張られてしまうのがどうにもできなくて辛いんです。

    自分自身、母乳飲まない離乳食一切食べない、はいはいもしないで精密検査手前でいきなり立つという親泣かせな赤ちゃんだったので期待はしないようにと思っているのですが、里帰り先の実家にいる姉(未婚)から「1人で遊べる子に育てろ」「母乳育児じゃなきゃね」と軽い気持ちで圧をかけられてるので、産後姉のせいで精神的に悪化しそうな気はするんですよね…。私より母が先に「そんなのは無理だ」と否定してくれるのが救いではあるのですが。

    • 8月25日