
旦那の散財についての相談です。財布を別管理しようと考えており、家計を改善したいとのこと。財布別々の管理方法のメリットデメリットを知りたいそうです。
旦那の散財について
我が家は結婚当初は旦那の1馬力からスタートだったので家計管理はずっと私が行っており、旦那はお小遣い制を取ってます。
数年前から共働きになりましたが、今もそのままお小遣い制で、お昼代やタバコ代、飲み代も込みで5万ほど渡してます。
ただ、旦那はお金の管理が甘く、ゲームの課金や飲み代で勝手にクレジット決済で使われたりします。
過去に何十万の買い物をリボ払いでしたこともあり、その返済も今お小遣いからしているので、多少の散財はきつめに言って私もゆるしてました。
私自身はあまり物欲がなくほとんどお金を使わないので、今の夫の散財も吸収できているのかなと思います😓
夫がお金にルーズな原因は、彼が今まで一人暮らしをしたことがなく、家計管理の経験がないことが主な原因かと思います。
そこで財布を別で管理しようかなと考えています。
旦那には家賃と携帯代を払ってもらい、その残りでお昼や飲み、タバコ、貯金などをやりくりしてもらい、私は光熱費と食費、保育園代などの諸々を払って、各自で貯金するシステムにすることで、少しは収入と支出でバランスをみて考えてお金を使うようになればと思うのですが、甘いでしょうか?
財布別々で管理する方法のメリットデメリットを教えていただけるとありがたいです!
乱筆乱文で申し訳ないのですが、皆様の家計管理方法やメリットデメリット、我が家のように財布の紐緩め夫婦の家計管理方法など教えていただければと思います🙇♀️🙇♀️
- ままりん(1歳7ヶ月)

あいうえお
旦那の行動が今の我が家と全く一緒です😭😭
私も今専業主婦で、家計管理しており、旦那には同じ内容でお金を渡してます。
うちは、今旦那が長期出張中で、お金渡してるにもかかわらず、飲み代やコンビニで自由に10万以上クレカきられてました😡😡
これが先月までの3ヶ月続きました。出張中なのでクレカも止めれずで..
お金にルーズなら、旦那に支払いまかせても、後から大変なことになるきもします...😩
とくに家賃払われなかったら怖くないですか?😱😱
質問と回答がちょっと違うかもですが..
今現在私がやってる旦那の散財対策です。
○引き落とし関係は全部私口座。(名義が旦那じゃないと駄目なのは旦那)
○旦那には一切クレカと、キャッシュカードもたせない。
○PayPay銀行だけ作り、私が携帯で送金。
○まとめて送金せず、1週間に何円か決めてます。
○送金したあとは、決めた金額はPayPayにチャージ。
今は出張中で手渡しできないのでこんな感じです。
うちは、独身時代に稼ぎがよく自由に作ってた名残があるみたいです。
金にルーズは、なかなか治りません😢

かな
うちの夫もお金にルーズなので私が管理してます💦
お金を渡してやりくりさせようとしても面倒臭がり(支払いなどやらなきゃならない事を後回し)&危機意識の低さでこれくらいなら大丈夫だろ(適当)で早々に使い切って貯金どころか支払いに足りない…で後々大変なことになる未来しか想像できないです😂
コメント