![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児中に過去の辛い経験が思い出され、不安やトラウマを感じています。同じ経験の方はどうしているか、トラウマの克服方法や歳を重ねることで楽になるか不安です。
育児中に自分の過去を思い出して辛くなってしまいます。
11ヶ月の娘を育てています。夫は日曜しか休みがなくワンオペです。周りに子供産んでる友達もいなく育児ノイローゼになりかけていると思います。
気分が落ちている時は毎回自分の育った環境を思い出して辛くなります。自分の両親は毒親だった?のかと思ったりぐるぐる考えています.
男兄弟の真ん中で生まれました。
小6あたりから父親が事業に失敗し借金があり両親の喧嘩が絶えなかったです。
父親は男尊女卑思考寄りだったと思います。唯一女の子だった私に、愛想良くしろ、男を立てる女になれ、と言われて来ました。私は「女に生まれたからってなんでそんなことしなきゃいけないの?」と反発すると怒鳴られる事が多かったです。皿洗いなどの家事も他の兄弟にさせず、女の子だからと私にさせていました。
私がリビングで音楽を聴いていると、父親が来てその音楽は俺が昔聴いてたやつに似ていると言われ、そうなんだわかんないけど、と言うと、俺の方が音楽をずっと昔から知ってるんだぞ!!と怒鳴られドアを思い切り閉めて自室に戻って行く。みたいなことが多々あり、怒りの沸点がわからないので
父親がリビングに来るたび息を殺していました。
近くに住んでる歳が近い従兄弟がいて、
両親に従兄弟とずっと比べられてきました。なんでお前は従兄弟と違って愛想が無い、勉強しないと言われて来ました。
高3の時に、受験勉強の時に頑張って偏差値を10上げて国立に入りました。その時は両親喜んでくれましたが、のちに従兄弟より全然勉強してないと吐き捨てられたことがあります。
母からは父親の愚痴をずっと聞かされていました。
いくら学校で楽しく過ごしても家に帰ると愚痴を聞かされ、父親は怒鳴り、母親はテーブルに俯いて落ち込んでいる姿をみて毎日死にたいと感じて生きていました。
小さいながら、貧乏でも良いからどうにか両親が仲良くして欲しいと思い、散らかってるリビングを掃除したり、お花を飾ってみたり両親の仲を取り持つように話題を提供したりしてもうまくいかず両親はずっと怒鳴りあっていました。
我慢ができなくなって爆発すると、「あーあ、また癇癪おこしてるよ、本当わがままなんだから」と言われてました。
母に下着がおりもので汚れているのを持ってこられて家族の前でちゃんと洗ってから出せと怒鳴られた事があります。デリカシー皆無でした。
母からお前は目が小さい、従兄弟は目がデカいと、私は色白だったのでお前は雰囲気だけ言われてきました。兄弟からブスと言われて泣きながら親にやめさせてほしいと懇願したら笑いながら女の子のにそんなこというのやめなよーと。
大人になってから整形もしてます。整形した言うとやめなよ、顔おかしくなっちゃうよと言われます。誰のせいでって思います。
21歳の時に父親が自殺し借金も遺産破棄で無くなりました。泣くなって悲しいけど清々した自分もいます。あとなに逃げてんだよ、私に今までした罪から逃げんなとも今は思います。
そこらへんから自分の人生がやっと始まった気がします。
今では父親とはまったく似てない、育児、家事、掃除バリバリやってくれる優しい旦那に出会い、娘も生まれて幸せだと思います。
でもやっぱり1人でいるとやっぱり育った環境おかしかったのかなとか、この子にあんな思いは絶対させない!と思う反面、あんな親に育ててられて自分はちゃんとこの子を育てられるんだろうかと不安になったりします。辛いです。
自分が親になった今の方が、両親が私にしてきたことがどれほどありえない事だったのか痛感してます。両親は未熟だったのだと思います。わかっているんだけど、許せないです。
長文失礼しました。とにかく気持ちが楽になりたいです。
同じような境遇の方などどうしていますか?
トラウマを改善するにはどうしたらいいのでしょうか、
今は25歳なのですが、もっと歳を取ったらそんなこともあったなと楽になるのでしょうか。
- なな(2歳5ヶ月)
コメント
![ママリママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリママ
育児の過程で自分を癒しましょう。確かにその当時の過去のあなたを救うことはできませんが、その苦い経験を踏まえて幸せな家庭を築くことはできると思います。
親の機嫌や家の空気を伺いながら生きたくない
親の評価を期待したくない
親の評価を自分の評価や価値にしたくない
お金に困りたくない
家族を路頭に迷わせることはしたくない
怖い思いも寂しい思いももうこりごり…
本当の自分の良き理解者が家族にいて欲しかった
それが叶った時に、あなたの心が晴れると思います。
同時に、あなたのしたいことをして、自分の評価を上げましょう。私は私で良い、自分の味方は自分、あの世に行っても私の味方は私…そう思って過ごしたら、親に何と言われても、それがどうした?です。
なな
回答ありがとうございます。
自分が思っている事を簡潔に文字に表してくれたのが自分のことが思っている事を客観視できました。ありがとうございます!
そうですね、育児の過程で自分を癒す…すごく参考になりました。
いつしか自分の評価を他人の評価に委ねていたと思います。
自分の味方は自分、私は私と思うように頑張っていたのですが、どこかで親に認められたいという思いが捨てきれなくて、、いけないってわかってるんですが、
ママリママ
良かったです☺️何かヒントになれば幸いです!
親に認められたい、それはみんな思うことではあるのでわかります。ただ、それを思いすぎると、今度は親があの世に行くまで褒められたり認められなかったら2度と親に認められなかった…とか、自分の子供の成績などを自分の評価だと思って苦しむ毎日がきた…とかありえます。
そうなったら良くないので、思い切って自分自身の評価が1番尊くてアテになって信頼できて価値があって正しい!と思うことにしましょう。親はあなたのことを全て知りませんが自分のことなら、親よりよく知ってると思いませんか?自分のことよく知らない人の評価なんかアテにならないですよね?だから自分のことを1番知ってる自分の言葉が1番すんなり心に残ると思えば、心が軽くなったりすると思います。
なな
ありがとうございます。あなたのお陰でとても心が軽くなりました✨
たしかに…親が亡くなるまで、亡くなって後もずっと毎日苦しみたくないです、どこか自分の中で踏ん切りをつけるべきなんですね。
自分自身を1番大切にし、自分の評価は自分で決めるそんな自信のある人間になるよう頑張りたいと思います。そして自分の子供にも私みたいな思いをさせず、自己肯定感が低い人間には絶対させたくないです。その為にはまず自分の心から改善しなきゃいけないと学びました。本当にありがとうございました😭