※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くー
子育て・グッズ

娘の幼稚園入園について悩んでいます。引越し後、早めに入園したいが、年少からか満3歳児クラスからか迷っています。保育園通いを終え、自分の時間も持ちたいと思っています。どうしたらいいでしょうか?

幼稚園入園についてアドバイスください。
来年7月で3歳になる娘がいます。

満3歳児クラスに来年春に入園か、3歳になるのを待って、再来年4月の年少からか悩んでいます。

来月引越しをするのですが、引越ししてすぐに入園説明会、10月には願書配布、11月には受付とトントン拍子に話が進みます。
引越ししてすぐなので、もちろん他の幼稚園は見てないし、こちらの幼稚園も、いいかな?とネットを見て思ったくらいなので、圧倒的に勉強不足だとは思います。

やはりもう少し調べて、年少入園まで色々考えた方がいいのでしょうか?
やはりこの幼稚園がいいとなった時に、確実に入園できるかも分からないし...いいと思ったら行動した方がいいんでしょうか。
満3歳児クラスも、年少も、必ずしも入園できる訳じゃないですよね。

娘は今月まで保育園に通っています。
そのため
私としては、仕事も辞めるので、年少までは一緒に過ごしたいな、と思っていましたが、夫はできればパートをしてくれないかと、幼稚園に入れることを検討するように言ってました。(保育園入園はフルでないと難しい為💦)
私も、自宅保育に自信が無いのと、家計の助けは必要と考えているので😢やっぱり早めに幼稚園に入れて、自分の時間も持ちつつも子育てした方がいいのかな、と思い始めています。
また、不妊治療も行いたいと思っていて...常に子供がいるとその両立も難しいのかなと思いました。。。

みなさんはどう思いますか?
よかったらアドバイスください😢

コメント

ママリ

満3歳児でいいのかなーって思います。
うちは二人目だけ満3歳児クラスからお世話になってますが、平日休みの日はやはり余裕があります。
満3歳児で入れてしまえば入園もあぶれませんし、1学期の登園しぶりで暴れられても年少より小さくて抱えやすいので体力的に楽です。
うちの子は3歳頃から手がつけられない本格イヤイヤ期も迎え、幼稚園通っててももっと離れたいと思ってました。

あとは2歳で入園したところで基本的に14時台お迎えなのでほとんど一緒に過ごせますよ。
下手に自宅保育して日々疲れてちゃんと向き合えないとなるより、9-14時預けて、夕方寄り道して帰宅などしっかり子どもと向き合った方が大人も比較的楽だし、子どもも特別感が出て楽しそうだなと感じてます。

ただパートや不妊治療をする場合延長保育の存在は欠かせないと思いますが、園によって満3歳児クラスは延長保育をやってなかったり、3歳月から可能だったり、そもそも基本保育も3歳月からだったり、延長保育は16時まで、など制限がある場合もあるので、近隣幼稚園全て要チェックです。

  • くー

    くー

    わーーー🥲🥲🥲ありがとうございます🙇‍♀️
    確かに確かに❣️2時お迎えなら一緒に過ごせますよね🤔

    まだ説明会に行ってないので、詳しくは分かりませんが、預かり保育は満3歳児は園と相談と書いてありました。詳しく調べてみる必要がありそうです(๑•̀ㅁ•́ฅ✨

    気持ちは満3歳児クラス入園に向いていましたが...色々デメリットもあるのかな?と後ろ向きでしたが、ママリさんのアドバイスで前向きに検討することができそうです!

    • 8月17日
  • ママリ

    ママリ

    我が家はデメリット特に感じませんでしたが、個人差がないところでいうと無償化対象になる3歳当日まで保育費が満額な事でしょうか。
    とは言え同じ時間シッター呼ぶより安いので迷いはなかったです😂

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

どこまで働きたいかはわかりませんが…
働くとなると
ある程度預かりが充実してるところがいいと思いますよ。
そのへんも見てますか?

うちは満3で幼稚園に入れました。
まずうちの地域は満3で
入れる私立は結構強奪戦でした。特にわたしが入れたいところは…人気なので…
満3の方が人数入りやすいので満3にしました。

  • くー

    くー

    ありがとうございます❣️
    やっぱり年少より満3歳児のほうが入りやすいんですかね🤔地域にも寄ると思いますが💦

    ある程度パートしたい気持ちはあるので
    預かり保育のことも念頭に色々調べて、説明会でもしっかり話聞いてきたいと思います😊

    • 8月17日