※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなび
お金・保険

2人目妊娠中で共働き。今の会社での働き続けが難しい。生活の見通しが立たず悩んでいる。収入や支出などの条件は変えられない。今後の生活や子供の預け先、自身の仕事のタイミングについてアドバイスを求めています。

みなさんの主婦のお知恵をお貸しください❗️

現在2人目妊娠中で正社員共働きですが、
私の精神的にもう今の会社で
働き続けるのは無理かなと思っております。

そこで、これからのどのように生活していけば良いのか頭がこんがらがってなかなか考えられていません

現在変えられないもの
主人月手取り 25万 ボーナス60〜90/年
住宅ローン  月7万
車1台必須(主人通勤用)
現在貯蓄額900万 その他別に学資保険

みなさんこのような状況なら今後どう生活していきますか?(今後の下の子の預け先や私の働くタイミングなど)

私自身は医療系専門職でいずれは正社員でまた働こうと思っております。

コメント

deleted user

夫の手取り25~30万 ボーナス100/年
子供3人、6歳、4歳、0歳
食費、雑費、子供服ほぼ実家持ち
車2台、ガソリン月1万
住宅ローン5万
車のローン3万
貯蓄500万

カツカツです🫠
これからも続く値上げに焦るので来年から末っ子を保育園に入れて扶養内パートかほぼ在宅のフル勤務始めようと思ってます。
育休手当貰えるのは大きいと思うので貰ったあとは辞めてパートからでもありかもですが、正社員時代に比べて貯金出来ず焦ったりはあると思います🥲

  • はなび

    はなび

    ありがとうございます😭値上げキツイですよね😖
    参考になります😭❗️

    • 8月16日
はじめてのママリ🔰

今、25万円で生活してって言われたら余りますか?

貯金崩すようになるなら、なるべくその貯金は崩したくないので、1歳で仕事復帰(それまでに予防接種とか終わらせる)するかなーって思います😊

精神的にも…ってところで、最悪、診断が付けば(適応障害とか)傷病手当をもらいながら1年6ヶ月過ごせるとは思います😊
ただ、保険にこれから入るとか見直すってなるとかなーり不利です。

切迫流産とか、切迫早産と診断されて休む⇒傷病手当貰いながら⇒やっぱり退職…

でも出産までその状態続けば傷病手当は退職しても貰えます。
(ただ扶養に入れないので負担が大きい場合もあります💦)

退職した場合だと、まず、失業保険の受給延長はすると思います。

認定日行けるくらいの体力が回復したら失業保険を貰いに行って家計の足しにしつつ、体力とか、赤ちゃんの状態見て再就職先探すかなーと思います😊

収入が全く0になってしまうのは不安ですよね💦
でも、我慢してまで仕事って続ける必要ないんですよ。
自分のこと大切にしてあげてくださいね😊

  • はなび

    はなび

    ありがとうございます😭
    今支出27万程で
    退職したら車1台手放すののとお小遣い見直して24万程になると思います。

    どの提案も参考になります😭ありがとうございます😭

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤字にはならないなら、早い段階で辞める!ってした方が良さそうですね😊

    来年は住民税は退職してても来ると思うので、その分は今の貯金から出す感じで予定しておくといいと思います😊

    • 8月16日
  • はなび

    はなび

    ありがとうございます😭

    住民税の分は覚悟しておきます!
    夫はあまりにも毎日泣いている私を見て早く辞めなと言われてます。多分お腹の子の事も心配してるんだと思います。
    私が完全に扶養内に入るので扶養控除もあるし、何とか頑張っていこうと言われてます。

    • 8月16日
ゆーな

私ならですけど
旦那の手取りが25万で家のローンが7万、お子さん2人となると
転職するにしても正社員というかフルで働く以外ないかなと思います…💦

  • はなび

    はなび

    ありがとうございます😊

    • 8月16日
deleted user

一人目はいくつですか?とりあえず一旦保育園は退園するとして、来年4月から二人保育園に入れてパートにでも出ますかね🤔それまでは節約&貯金切り崩し生活かな…

  • はなび

    はなび

    上の子は5歳で今年中クラスです!

    • 8月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    上の子はお母さんが仕事辞めても保育園に通い続けられますか?(うちの自治体は年中クラスからは通い続けられる)

    • 8月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    下の子の保育園の問題がなければ(すぐ入れる環境)、そろそろ働かないとヤバいなーってなるまでゆっくりしてもいいと思います🙂

    • 8月16日
  • はなび

    はなび

    その辺まだ調べられておらず、今度市役所に行って聞いてみようと思ってます!

    • 8月16日