※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子の行動に悩んでいる方がいます。性格や相性の問題かもしれません。毎日文句ばかりで辛い状況です。

上の子可愛くない症候群が治らない方いますか?

小1の娘と3歳の息子がいます。

上の子の相手が辛いです。
上の子というより性格とか相性の問題かもしれません。
何やっても文句ばかり言う・感謝の気持ちがない・僻みっぽい・すぐ人のせいにする・自分でやらず自立心がない…などなど。
今夏休みで毎日家にいるので、毎朝起きるたびに「あ〜今日は何を言われるんだろう?」とウンザリしてしまうほどです。

・物欲が強く人を僻んでなんでも欲しがる。買ってあげたらそのお店で他にも欲しいものを見つけて買わないと怒る
・ごはんは好き嫌いばかり。レパートリー少ない上に食べてたものもしばらくすると嫌いと食べなくなる。
外食好きですぐ外食に行きたがるが、お腹空いてないのに欲しがって殆ど残したりはしょっちゅう。
今朝はウーバーでインドカレーを食べたいと言うので頼もうかと思ったらセットでチャイがついてないのに文句を言う。
・今だにお風呂で自分で洗わない。洗ってあげても水が目に入ったとか泡がついたとか文句ばかり。
・あまりにもなんでもかんでもお金のかかる事ばかり要求するので無理と言うと、「友達の○○のお家はお金持ちだっていってたな〜」と言う。子供の為に自分のものは全て我慢して必死で働いてるのがバカバカしくなる。
などなどです。

上の子なりに我慢してる部分もあるのでしょうが、文句言われてばかりで毎日しんどいです。

ばあばは娘が初孫という事もあって特に可愛いようで甘やかすのですが、おかげでばあばといる時は余計ワガママがエスカレートして余計しんどいです。
こないだはばあばの車に乗せてもらって、チャイルドシートついてない助手席に乗りたがり、ばあばもまぁいいんじゃない?という感じだったので必死で止めました。
ワガママ暴走して余計怒らないといけなくなるので余計しんどいです。

上の子といるのが苦痛に感じてしまいますが、こんな風にに感じる自分自身が一番悲しいです。

コメント

deleted user

分かります😂😂
我が家も長女は4年ですが生まれた頃から合いません。笑
二年ぐらいからは段々仲良くなってきましたが気難しいです😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    長女って難しいですよね…。同性って事もあるのか。

    長女も長女なりに傷ついてるんだろうなと思うものの、私も毎日心がすり減っていきます。

    ありがとうの言葉にしたって、長女は殆ど言わないですが下の息子はいつも「わぁ〜!ママありがとう〜!」と言うんです。
    やっぱり我が子と言えどもそういうのあるのとないのとでは違う。

    上の子と2人の時間も必要とは思ってたから、意識して2人だけの時間作ったりもしましたが、なんでかそういう時は私の事そっちのけで他の事に熱中してたりするんですよね。
    で、下の子がグズグズ言ったり手がかかってるタイミングで甘えてこようとする。
    なんでなの!?と思ってしまう…。

    正直、下の子と一緒にいる時間は癒しでしかないです。
    でも上の子といると、次はどんな要求されるんだろう?文句言われるんだろう?と構えてしまいます…。

    • 8月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    次はどんな要求されるんだろう、、😂😂もうめちゃくちゃ分かります笑。2年までは本当にそれに怯えてました。笑

    さすがに4年にもなれば度を越えた要求はしなくなってきますが、文句は未だに😂😂

    外面が良く上手くやってるみたいなので、私との相性が悪いだけだなって思うようにしてます☺


    でも今は逆に長女といると楽だな~と感じる事も増えました。
    言いたい事を言いあえる友達のような存在に、なりつつあります☺

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

上の子可愛くないというか、、もう1人の人間として単純に合わないんじゃないかな、って最近思ってます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    私もその感覚に近いです。
    自分の事を自分でやらないとか、人のせいにばかりして自分で動かないとか、なんか私が否定してきた考え方ばかり持ってる気がして。
    まぁ子供ってそんなものなのかもしれませんが…。

    • 8月14日
はじめてのママリ

毎日本当にお疲れ様です。
すみません、立場が違うのですが…
幼少期、弟が生まれた後に母が上の子可愛くない症候群とやり、私がその上の子でした💦

その時の記憶としては、もう母の注目が弟に向いていることが悔しくて悲しくて堪らなかったことを覚えています。
なんだか、他人が一気に羨ましくなっちゃうんですよね。
自分に対しての愛情に過敏でした。
「あ,今私の話より弟を優先した!」とちょっとしたことで腹が立っていました。
常にイライラして、欲求不満だったと思います。
物欲や外食のお悩みも何となく娘さんの気持ちが分かるような分からないような…💦(ごめんなさい!)

でも、私は投稿者さんの娘さんよりも悪質(?)で、弟のことをとにかく苛めていました😖💦
弟をいじめる→弟が泣く→母が怒る→私が拗ねる→またいじめる…の悪循環で、母には幼心で分かるレベルでマジで嫌われていました😂
今だと悪いことをしたなと思うのですが、当時は自分が悪いことをしている自覚は殆どなかったです🥲
むしろ、母が私に対して急に怒りっぽくなったことがどうしてか分からなくて、何をしても空回りして怒られて、もういなくなっちゃいたいなと何度も思っていました。
母に怒られた後、幼稚園生のくせにプチ家出などしょうもないこともしましたが、出て行ったことにも気付いてもらえず😅笑
そういう自分だけが知っている負の感情や行動を持て余しまくって、でもそれを一番気付いて欲しい母には分かって貰えず、何だか毎日イライラしていましたね。

今では私も母となり、当時の母の気持ちも分かるからこそ「お母さん、あの時はごめんなさい…」と思っています🙇
娘さん(私に比べたらとんでもなく優しいですが!)の代わりに謝ります。わがままばかり、困らせてばかりでごめんなさい!

わがままについて、もちろん、持って生まれた性格もあると思います。
でもきっと、娘さんも大好きなお母さんが毎日頑張っていることは分かってると思います🥹

求めていない意見だったら申し訳ないのですが…
私は多忙だった父が急に私を構ってくれるようになってから、弟をいじめたり、欲しがり癖は一気になくなりました。
自分を特別扱いしてくれる存在が、逆にブレーキをかけてくれた気がします。

今の子はウーバーやショッピングが気軽になっている分、きっと私の幼少期よりもお金がかかりますね🥲
ママに悲しい思いをして欲しい訳では決してないので、一度娘さんに真剣にお金の話をして見ても良いと思います。
大好きなママが大変な思いをしていると気付けば、少しだけ行動を改めてくれるのではとも思いました!

長々とすみません。
適度に休みながら頑張ってくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    丁寧なコメント本当にありがとうございます。
    読んでて涙が出そうになりました。

    そうですよね。
    きっと娘はそんな風な気持ちなんですよね。
    弟に対しては不必要にちょっかい出して、とか弟が遊んでるもの横取りして喧嘩したりはよくあります。
    でもきっと全部自分を見てほしいという気持ちの現れなんですよね…。

    時間もお金も余裕がなく、自分のものは全て我慢している生活の中で娘に文句ばかり言われ、子供相でも私自身も傷ついているというのはありますが…。
    落ち着いて考えると娘が悪い訳ではない事でもイライラしたり、私の心の闇がある事に気づきました。
    娘が悪い訳ではないのに、本当ごめんなさいですよね…。

    なんとか娘と良い関係を築きたい!というか、もうこれ以上は悲しい思いさせたくないなって思います。
    私も適度に休みながら頑張りたいと思います。

    • 8月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    そんなことばかりされていたら、我が子相手でも誰でも傷つきますよ🥲あの頃の自分に、少しでも良いからお母さんの気持ちも考えてみなさいと諭したいです。
    難しいですよね。私も投稿者様と同じ立場だったら、相手の気持ちを経験した身でもどうしたら良いか悩むと思います。
    疲れてしまったら、諸々は気にせずおばあ様に頼っても良いと思います。
    少しでも大きくなったら、きっとお母様の気持ちを理解してくれますよ。
    (お返事不要です。ゆっくりなさってください💐)

    • 8月15日
新ママ

娘5歳、息子2歳なので同じ3歳差ですかね??
上の子可愛くない、というか愛情を持って接しられなくなって1年以上経ちますが治るどころかエスカレートしています。
息子が産まれてから旦那が夜勤に転職したので24時間ワンオペ(息子が赤ちゃん期の頃は毎日夜泣きしてたので💦)が原因になっていると思ってます。
私の場合、娘の性格うんぬんより自分の心の余裕のなさ、旦那の夜勤転職へのストレス(日中寝てるので生活音を気を使ってしまって家にいても息苦しい)なので自分自身を変える事が1番だとわかっていますが、もう娘との関係性にも慣れてしまって諦めてる自分がいます。
でもふとした時に、
あぁ、、、このままじゃいけない!と悩んでは何も改善できなくて、、、を繰り返しています。
うちは旦那が娘溺愛で息子には冷たいので役割分担できてるので(私は息子に愛情たっぷり)、それを言い訳に娘から逃げてばかりです。
旦那様は娘さんに対してどういう感じですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ3歳差ですね!
    やはり異性という事もあり、旦那は娘が可愛いと思います。でも下の息子がとにかく愛想がいいというか要領がいいので息子の事も可愛がってるしあまり怒る事もないのですが…。

    年齢差もあるんですが、うちは娘が大きめで逆に息子は小さめな事もあり、何かされた時の負担が全然違うんですよね。ふざけて叩かれた時の痛みとか、抱っこしてとか肩車してとか言われた時の負担とか…。息子は足に乗せて飛行機ブーンとかぐるっと回したりとか簡単にできるんですが、娘は重くてとてもできない…。でも息子がやってると娘もやって欲しがりやらないと拗ねる…。10キロ以上差があるのに…。

    大泣きするのも娘は理不尽な言いがかりをつけてギャーギャーうるさくいつまでも泣くのでウンザリしてしまうんですが、息子に対して2人目の余裕のせいか「そういう年齢だよね」と思ったり、小さくてパワーもあまりないので被害も小さく(ごまかしも効くし)そんなに疲れないんですよね。たぶん私も旦那も。

    本当に気持ちの余裕のなさって関係ありますよね。私の場合は金銭面の余裕のなさなんですが…。
    フルでバリバリに働かなくては生活できないんですが、娘は学童が嫌なので文句ばかり言う・専業ママのお家を引き合いに出して羨ましがり私にもそれを要求してくる・それでいて何かとお金かかる事ばかり一番言うのは娘…とか。
    夏休みは学童も少しは行かせたけど休むか昼で帰ってくるばかりで、後はずっとリビングでダラダラしてました。
    私はというと部屋を分けて篭って仕事してましたが、エアコンついてなくて一番暑くなる部屋なので仕事も捗らず夏バテするしでめちゃくちゃしんどかったです。

    なんか長くなっちゃいましたが、ここで少し吐き出す事で楽になってちょっとですが娘への気持ち変わった気がします。
    ホント一番の敵は心の余裕のなさですよね。
    相変わらず大変なこともありますが、こちらも娘の立場になって考えてあげなきゃなと思いました。
    ありがとうございます。

    • 8月17日