※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子が他の子に羨ましがり、文句ばかり言ってしんどい。自分はワーママで専業ママを羨ましがる娘に困惑。娘は学童も嫌いで不満が多い。周りの裕福な友達にも羨ましがるが、自分は満足。子供の文句に悲しい思い。

上の子が僻みっぽくてしんどいです。
小1の女の子なのですが、よそのお家の子の話を聞いては「旅行に行くらしい」とか「○○ちゃんは○○を持ってる」とかそんな事ばかり言って羨ましい・ずるいとか文句ばかり言ってます。

あと私はワーママなんですが専業ママのお家がとても羨ましいようで、これを言われるのが一番キツイです。
旦那が仕事で失敗したので私がめちゃくちゃ働かなくてはなりません。それでもカツカツだったり足りなかったりですが何とか頑張って、娘が好きな習い事も辞めずに欲しいものもなるべく買ってあげてる状況です。

ですので仕事を辞める選択肢はないのですが、学童も嫌いなので学童に行かない子をいつも羨ましがってます。
私が在宅ワークなのでなんとか融通をきかせて、いつも早退で早く帰らせたり休んだりもしてますが、不満なようです。

裕福な友達が多いので、専業主婦のお家でも旅行にばんばん行ってたり、欲しいものガンガン買ってもらってたりするのが羨ましいんでしょうけど…。
うちはそんな事できないのです。

こないだママ友達が親子共々集まって遊ぼうって企画してくれて、私は仕事で断ったら子供だけでも参加したら?迎えに行くよと言ってくれました。
でも娘は直前になって行きたくないとドタキャン。

昨日たまたまその時のメンバーのママ友に会いました。
たぶん家族で遊びに行く所だったと思うんですが、それを見た娘は急に「ずるい〜」と言いました。
びっくりして聞くと、「皆で集まって遊んでるのかと思った」と言ってましたが、その時はそのママ友1人だけしか見てないのに、すぐにそんな風に解釈して羨ましがる娘に悲しくなりました。
そもそも皆で遊びたかったのなら1人でも前回の遊びに行ってきたら良かったのに。

あと3つ下の妹がいるんですが、いつもなんで妹はいいのに私はダメなの?という事を言ってきます。
3歳の子と小1の子は体の大きさもできる事も全然違うでしょ?そんなに言うなら同じにするけど、そしたら遊びもお出かけも3歳の子と同じ事しかさせないよと言ってますが、相変わらずいつもずるいと言ってきます。

下の子に手がかかってる部分はありますが、お金は上の子の方がかけてるし、習い事や友達との遊びの企画は上の子優先…というかほぼほぼ上の子のみです。
それでもいつも他の子を羨ましがってばかり。
欲しいものを買ってあげても、そこで他にも欲しいものを見つけてねだり、買わなかったら不機嫌になります。
こんな事ばかりあると正直可愛くないと思ってしまいます。

私は周りの裕福なママ友を見ても、素敵だな〜とか楽しそうとかは思っても別に羨ましいとは思わないんです。
だって大変な事はあるけど、今の生活や自分のできている事にそれなりに満足しているから。
後の課題は自分が頑張る事だけだから。
まぁ子供はそんな風に思わないのは当然かもしれませんが、感謝の気持ちもあまりなく文句ばかり言う子供に悲しくなります。

上の子だから我慢が多かったり愛情不足なのかもしれませんが…。
でも上の子がやりたい事とか欲しいもの買ってあげる為に必死に頑張ってるのにな。
子供だからわからないだろうけど、私の仕事にも不満抱いてるし。

すみません批判もあるかもしれませんが文句ばかり言われて心が擦り減りまくってます。
子供の為に必死で仕事も育児も頑張ってますが、毎回要求が大きすぎて文句ばかりでもう辛いです。

コメント

めぐみ

心の成長過程なのか、何かに取り憑かれたように何でもかんでも羨ましく感じてしまうという負のループに陥ってるかもしれませんね💦それは親のせいとか何かのせいではなく自然に…なので治るのも自然に治るのですが、
なんだか私自信もそんな時があったんですよね…周りの人の全ての行動や発言が嫌味に感じて
皮肉っぽくなった事が😭理由があったわけじゃないんですけど、そのモードに入ると本当に誰に対しても素直になれなくて…
別にそこまでの事がなくとも
自分の中で変換されてしまうんですよね…お子さまも同じでお友達家族が出かける=みんなで遊ぶんでしょ!?と勝手に変換されちゃったんでしょう💦
悪く言うと悲劇のヒロインモードですね😭
多分、他の家庭とは違う事に
寂しさがあるのかなと思いますが、これから他にお友達が出来たとき色んな家庭を見るでしょうからそういうのはなくなると思います!
はじめてのママリさんはうちはうち、よそはよそ。を貫いて良いと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    なるほど。確かにそういうのも心の成長過程ですよね。
    私も子供が私の仕事に不満を抱いてるのがわかってるからどこか罪悪感があって、何かある度に私のせいなのかなって思ってしまうので余計にイライラしてしまうのかもしれませんが、自然に治るものだと思えれば少し気が楽です。

    「うちはうち。よそはよそ。」
    ほんとそうですよね。
    いつかわかってくれるといいなと思います。
    粗探しのように他の家ばかり羨ましがられるのは本当に疲れるし、感謝の気持ちの一つもないのはわが子といえど嫌な気持ちになります。

    • 8月13日
ママリ

ママリさんめちゃくちゃ頑張ってると思います❣️
こればっかりはもう少し大きくなってからじゃないと娘ちゃんわからないと思います💦
私も学童でお母さんが働いてて鍵っ子で家に帰って1人なのが当時はめちゃくちゃ寂しかったです、学童も嫌いでした😅でも大人になると色んなことが分かってお母さんめっちゃくちゃ大変だっただろうなって今は感じるし感謝しています!働きながら家事、子供の世話もして3姉妹育てて大変だったろうなと思えます😅
私は文句めっちゃ言えてるのは甘えられてる証拠だと思いますよ🤣
愛情表現さえしていれば他所は他所、うちはうちで貫き通していいと思います😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    確かに文句言ってくるのは甘えてるって事で、その方がいいのかもしれませんよね。
    言われる方は疲れますが🤣

    うちの母は逆に自分で努力せず、祖母が裕福だったというものあるのですが、困ったらすぐにお金を援助してもらい、後々トラブルで援助を打ち切られた時は逆に文句を言うような人でした。自分は特に働かずよそのお金持ちなお家を羨んでばかりだったし。

    今でも考え方に甘い部分があるなと思いますし、反面教師なのか私はそういう生き方がすごく嫌だなと感じてしまうんですが、娘は同性という事もあってか同じようなものを感じると特に嫌悪感を持ってしまうんです。個人的な感情になっちゃいますが…💦

    でもまだ子供なので仕方ない所はありますよね。

    • 8月13日
はじめてのママリ🔰

上のお子さんと2人だけで過ごす時間ありますか?反抗期もあるとは思いますが2人で世間話でも良いのでコミュニケーション取ってみたら上のお子さん満たされませんかね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もそう思ってちょくちょく時間を作るようにはしてるんですが、例えば2人でお出かけしたらあれも買ってこれも買ってになって買わなかったら拗ねるし、2人で過ごした後は余計ワガママが助長している事が多くて…。
    子供にとってはいいことなのかもしれませんが、私自身が疲れ果ててしまって…💦
    ただでさえ仕事に追われて時間がない中、時間捻出したのにと余計イライラしてしまい悪循環になってます😢

    • 8月13日