※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あじ
ココロ・悩み

母親に比べられることが不安。自分の子供と弟の子供を比べられないか心配。楽しみと不安が半々。励ましをお願いします。

同じ時期に弟夫婦も赤ちゃんが産まれます👶🏻向こうが12月初旬、こちらが12月下旬です🎄

性別も同じ女の子ということが分かりました。嬉しい反面、複雑な気持ちでいっぱいです。というのも幼い頃から母親に妹と比べられるような発言をよくされていたからです😕母親としては何気ない発言だったと思いますがいつも嫌な気持ちになってました。嫌な顔すると妹に嫉妬するなと未だに言われます。(姉妹仲は良好です!)

言葉の暴力もたくさんありましたし、長男である弟には甘いくせに私たち姉妹には家のことをよくやらせてきたし、

私の子供にも弟の子供と比べるような発言をしないか、また自分が同じ事をしないか不安で堪らないです...。母親になることに対して楽しみと不安が半分ずつです😢😢😢

温かい励ましを頂けたら嬉しいです。

コメント

ママリ

お母様は比べそうですね💦

それもそうだし、あじさんも発言はしないとしても良くも悪くも姪っ子ちゃんの存在は比較対象にはなっちゃいそうですよね💦

尚更第一子となるとなんでも気になっちゃう方も多いですし💦

難しいー🥺

  • あじ

    あじ

    そうなんですー。親戚達も比べたがるのでその環境で過ごしていたせいか私自身も人と比較して落ち込んだりすることもあって余計に心配でなりません😅

    最初のほうは初めてのお世話でバタバタして気にならないかもしれないですが....🤔

    • 8月12日
はじめてのママリ🔰

他の方のコメントにもありますが、
残念ながらお母さんや親戚達の【人と比べる】という性質自体は、変わらないと思います🥺🙏😭

多分、産後も(むしろ産前から)色々 比べられストレスになるかもしれないので、
私ならあえて、距離を保つかなと思います。
会う頻度を極端に減らしたり、連絡も端的になど。

子育ては何歳になっても悩みは尽きず、本当に本当に大変です。
イライラもします。
不愉快な気持ちにさせられる実母に、イチイチ気持ちを振り回されない状況を自ら作った方が賢明かと感じました。

逆に、万が一 あじさんの子をひいきする様になっても、それはそれでアウトな気がするので(義妹さんもあじさんと同じ様に悲しむし、親としての躾やお子さんの人間性の形成上 問題なので💦)、
そこをあじさんがブレない様に子育てをしていかれると、お子さんは豊かな気持ちで人生を歩めるのかなと思いました☺️❤️😌

体調にお気をつけて過ごされてくださいね🥰✨

  • あじ

    あじ

    そうですね...たしかに変わってないですね。幸い、住んでいるところは親とは高速で2時間の距離(運転が苦手なのでこちらには来ることは無い)、親戚達も外国人の為連絡もそこまで頻繁じゃなく両親に会うのもお盆年末年始のみ、それでも私がストレスになるぐらい強烈な母親のためビクビクしておりました🥺

    でもありがとうございました!!母親と親戚に対してどう対処するかではなくて自分が親として子供にどう接していくかが大事なことに気づけました!同じ思いをさせないように旦那とよく話し合って子育てを楽しんでいこうと思います!☺️

    まとめてになりますが皆さんありがとうございました!!元気でました🙇🏻‍♀️

    • 8月12日
はじめてのママリ🔰

複雑な気持ちとっても良くわかります🥹
私も兄弟仲は良くても親から比べられないか(自分のことも子供のことも)、ということが気になってしまいます💦
お母様からしたら弟さんのお子さんはお嫁さんが産んだお子さんになるので、自分の娘が産んだ子どもはまた感じ方が違ったりするかもしれないですね😌

今は気にしても仕方がないので無事な出産を祈って穏やかに過ごした方がいいですよ✨
私は里帰りが憂鬱で産前はもんもんとしていたので、せっかくのマタニティライフもっと楽しい気持ちでいたらよかったな〜と時々思い返します😌

  • あじ

    あじ

    私たち姉妹には大人になっても男性関係についてブチ切れるくせに弟は20歳でデキ婚なのに孫フィーバーでウキウキしてました✌️それぐらい甘やかしてるのでどうなるかなぁと🥹

    この子には私のような思いさせたくない気持ちも強いです💦

    そうですね、今悶々してるともったいないないですよね💦胎動も感じれてお腹にいる時間も短いのに....明日は気晴らしに色々と女の子用品を見に行こうと思います😊😊😊

    • 8月12日