
子育てにおける体罰や叱り方について、皆さんはどう思いますか?怒りをコントロールするのは難しいと感じる人もいます。怒らないパパママは多いのでしょうか?
げんこつについて、どう思いますか?
私は30代ですが、子供の頃は今ほど体罰だなんだ厳しくなく親から普通にげんこつくらってました。
今は処罰の対象になるほど厳しくなった子供を叩くことですが、実際みなさん家ではお子さんに対してどうですか…?
つい怒って叩いてしまう、って怒りをコントロールしないと出来ないし厳しくなったからといってパタッと叩く人がいなくなったとは私は思いません。
私の知り合いのママさんが、うちは怒らない方針だ、いけない事をしたり駄目な事をしたら叱るけど怒りはしないって言ってました。
私は心の中でいやいや怒らないとか無理でしょ…💧と思っちゃいました💦
怒らないパパママはたくさんいるのでしょうか?
- てな(2歳10ヶ月, 4歳7ヶ月)
コメント

ママリ
怒らないけど叱る、はほんとうは理想だと思います!
わたしは怒ってます笑

退会ユーザー
我が家は2歳差で子ども3人いますが、
叱ることはあっても、感情的に怒ることや怒鳴ることは一度も無いです。
ママリ見てるとよく怒鳴ってしまう、というのを見かけますが、
子どもを1人の人間として扱えば、感情的に怒ることって無いと私は思います。
例えば自分自身の友人や、職場の同僚が何かやらかした時に、
感情的に怒鳴りつけなくないですか?
それと一緒で、我が家も子どもに怒鳴りつけたり感情的に怒ったりはしないです。
最近読んだ本で、「頭のいい人の思考」というのがあるのですが、
頭のいい人は、絶対に怒りの感情で言動、行動しないとありました。
怒りの感情は双方にとって何も生み出さないし、マイナスしか無いとのことです。
北野武監督の映画の「アウトレイジ」でもキレたヤツから死ぬと書いてありました。
-
てな
自分の子供を一人の人間として、という理屈はわかるのですがまだ私には出来てませんね…💧
毎日イライラさせられてばっかりでもはやそれで怒らない、は仏の領域な気すらしますw
うちのパパがもともと短気な人ですぐ怒る人なので、これは自分の鏡だと思って気を付けようとは思ってはいますが、なかなか、今の私には難しいです😅
なにも生み出さない、マイナスしかないというのは本当そのとおりだと思います。
パパには何でそんなに短気なのとあきれたりもするので💧- 8月10日

退会ユーザー
我が家はげんこつはしないですが、それはいけない!と手の甲などペンと叩いたりはします。
私も30代、学校の先生もげんこつしたしクレヨンしんちゃんのみさえもしょっちゅうげんこつしてましたね。
言ってもわからない子には拳が飛んでくるというのは割と当たり前でした😅
必要以上に怒鳴りまくるのも子供が萎縮して伸び伸び育たないとは思いますが、全く叱らないという育児方針は極端すぎます。正直子供が公共の場などで迷惑なことしてるのに涼しい顔して何も言わない親を見るとすごく嫌な気持ちになります😓
最近大きなニュースになったすすきの頭部切断の事件の犯人の娘さん、親が全く叱らないし子供の言いなり状態で育てられたそうですが、あそこまでくると叱らない育児の究極形態な感じがします。
-
退会ユーザー
横から失礼いたします。
「怒らない育児」と「叱らない育児」は別物です。
コメント見ていて混同しているように感じたので失礼ながらコメントさせていただきましたm(_ _)m- 8月10日
-
てな
クレヨンしんちゃんは私も思ってました❗
こういう時代になってからみさえのげんこつはいつからなくなったのでしょうかw
昔はきかんぼうの子には叩く、はもはや普通だったけどこんなに厳しくなったのは児童虐待が今の世の中多すぎるだと私は思っています💦
全く叱らない、というのはもはや放置、育児放棄に近いものを私は感じます💦
叱られないと子供がまた同じ事が起きたときどうしたらいいかわからないという時だってありますよね💦
私も公共の場でそういうのを見るとその子がかわいそうに思います…。
すすきのの事件、叱らないで言いなりだったとは知らなかったです😨- 8月10日
-
てな
叱るだけ、もいいとは思いますが、親の怒る姿を見ないと人間の怒るポイントがわからない、他人に怒られた時免疫なくて弱くなりそうなイメージが私にはあります。
個人的な考えですが、怒る所を見せるのも教育だと私は思います。
もちろんそちらのおっしゃるとおり、トラウマになるようなひどい怒り方は🆖ですが💧
難しいですよねー😵- 8月10日

ママリ
グーで殴ることはないですが、パーで頭やお尻を叩くことはあります😅
もちろん力加減はしますが💦
うちも怒らない方針を取りたかったです😂
長男が3歳くらいまでは本当に穏やかに育児出来てましたが、ここ1年(下の子が育ってくると)ブチギレまくってます😅
喧嘩とか怒鳴らないと止まらないですもん笑
回数も多いのでいちいち話を聞いて諭すなんて出来ないので「うるさい‼️喧嘩して叩くなら遊ぶな‼️」ばっかりです😔
-
てな
なるべく怒りたくはないですよねー…。
心の体力?の消耗ハンパないですよね💧
怒らざるをえない、という状況もあったりするでしょうし。
私が前に息子にげんこつしたのを見た義両親に、げんこつはだめ、せめてデコピン程度にしなさいと言われました。
それをあとで旦那に言ったら「俺は母親からビンタくらってたけどな❗」と言われ「お義母さんも殴ってたんじゃん❗」と心の中でつっこんでました😂- 8月10日

ぐーみ
私はゲンコツまでいかなくても普通に怒ってるし、パチン程度なら叩きます😂
怒らなくて済むなら私も怒りたくないですが💔
前に一度、保健師さんにイライラしてつい長男にあたってしまう、怒鳴ってしまうと相談したときに、それが私のストレスのはけ口の一つになってるなら悪いことではない。と特に否定的なことは言われませんでした。
理由もなく体罰したり怒鳴ったりするのはだめだと思いますが、どんな事情でも全部一括りにして体罰はダメとなるのは私は違うと思います💦
-
てな
保健師さんて優しいですよね。
あたってしまうのは悪いことではない、というのは目から鱗です😲
今の時代たしかにひとくくりですぐ体罰だ、って、なりますよね。
状況も分別も何もなく全部駄目は私も違うと思います。- 8月10日

はじめてのママリ🔰
実際自分の感情に左右されて怒ってるけど「私は怒らず叱ってる」と言い張ってる人多いと思います😂
怒らず叱るは意識してますが親も人間なのでそんなにみんな完璧に徹底できてないですよ💦
話してる内容としては叱ってるけど言い方は強いってときもありますし…
ある程度言い方や態度に強弱あった方が相手にもこちらの本気度が伝わるかなと思います。
ただ私自身親に怒られる際暴力を受けていたのでそれはしないようにしてます。
今思い返しても何故怒られたのかは全然覚えてないし、破茶滅茶に殴られて痛かったという事しか記憶にないので意味ないな…と😅
なので我が家では叱る時も怒る時もあるけど、殴りはしないという感じです💡
-
てな
そうなんですよねー。
私も人間なので完璧になんて出来ないし失敗ばかりです😅
強弱はたしかに伝わりやすいと思います❗
私の母がそうでした。
いつも怒った時は強くばかりしか言えなくて。
でも落ち着いて、普通に語りかけるように話してくれた時はよっぽど心に響きましたね😂
暴力の経験とは、ずっと忘れられないでしょう。
私は暴力ってほどではなかったけど、自分の親から過去にされた事は反面教師として、自分の子供にはしないように気を付けようと思います💦- 8月10日

ままり
何がどういけないのか話しますし
叱りますが
自分のイライラをぶつける為だけの
感情的な
〝怒り〟や暴力はないですね。
危険な時にとっさに大きな声が出ることはありましたが
感情的に怒鳴るのは
与えるのは恐怖心のみで何も
伝わらないと思っています。
怒られるからやめる
怖いからやめる
叩かれるからやめる
では意味がないので
げんこつは頭ですし
個人的にはNGですね。
-
てな
確かに恐怖をあたえたら、元も子もないというか、意味がないですよね。
怒られるからやめる、はよく見たことがあります…。
伝えるのは本当に難しいですよね💧- 8月10日

はじめてのママリ🔰
子どもが大人になった時にその答えがわかるんじゃないでしょうか?
正直、各家庭の考え方や育て方で異なるし、昭和の時代では暴力が割と身近にありましたからね。時代も変わりました。
うちの旦那は叩かれて育ったけど、それに等しい悪ガキだったから仕方ないと言っています。幼少期に叩く、思春期に叩くといった違いもありそうですよね。
我が家でもある程度の叱り方、叩く程度はしていますが、他人にとやかく言われたくないし他人の育て方をどうこう指摘するつもりもありません。
-
てな
確かに、今は理解できないんですよね💦
私も大人になってから子供の頃言われたことや親の言動があれはそういうことだったのかと思えるようになりました。
親だって必死にやっているんだし、他人にとやかく言われるとあなたに何がわかるのって感じですよね😂- 8月10日
-
はじめてのママリ🔰
勉強とは違い育児には正解なんてありません。自分の信じる教育方針を子どもに示すしかないんです。
ただ独りよがりにならないように、パートナーや他の保護者と話し合ったり接したりして、自分の育児が世間のどんな位置にあるのか考える必要性はあると思ってます。
要は母親も育児しながら育自することが大切です。- 8月10日

ままり
怒ってますめちゃめちゃ。
こっちだって怒りたくないですけど、毎日毎日朝から晩まで同じ事注意して、優しく言ってもヘラヘラ笑ってるだけ、駄目と言った3秒後にまた同じ事されたらキレたくもなりますわ😂
ぐーは無いですけど、パーなら叩いたこともあります😅
-
てな
子供って何回も同じこと言わすんですよねー、なんでなんでしょうね😅
キレるなとか無理ですよね💧
最近の私は、あーもう知らんと開き直るようになりましたが💦- 8月10日

はじめてのママリ🔰
押入れに閉じ込められる、家から追い出される、頭どつかれて育ちました。
正直叩かないなんてできてなくて、普通にキレてどついてます💦
-
てな
それは、とても厳しい教育を受けたのですね💧
私もデコピンかげんこつしちゃう時があって、自己嫌悪がハンパないです…- 8月10日

初めてのママリ
怒りが限界に来たときや痛い思いをさせられたりして我慢出来ない時はビンタしてます💦
手を出すのが虐待と言われてますが4歳過ぎたら言ってる事が伝わってる年齢なので親も人間ですし、それほどまで追い詰められてるってことを理解してほしいです。
心に余裕があればそんな事もなくなるのでしょうけど今の日本のやり方だと子育てがしずらいですよね。母親がいっぱいいっぱいになるようにしかなってないと思います💦
-
てな
理解が出来る歳か出来ない歳なのかでも違いますよね💦
うちの子供はまだ理解が出来る歳じゃないのでムダに腹をたててる気がします😅
確かに母親に優しくない事だらけですよね…。
なんでそうなったのやら💧- 8月11日

いえやす
少し過去の投稿にすみません💦
私もめちゃくちゃ怒り、ダメだと我慢するのですが、結局爆発してパーで叩いてしまいます。こちらが大人気ないのはわかるのですが、唾はいてきたり、硬めのおもちゃのボールを顔に向かって投げてきたら、理性もとんでしまいました。。ちなみに、ボールは前もやったので、本当に怪我につながると思い、本人の手をボールで叩いて、こんなに痛いんだよと示しました💦分かってくれたかは分かりませんが...
そして他の方の怒らない叩かない、の発信に羨ましい、私もそうしないとと心に刻んでも実行できない自分に凹みます。
今の時代生きづらいですよね。子育てしにくいです。みさえさんみたいにげんこつしてやりたいと、毎日思ってしまいます。
-
いえやす
卑屈なコメントで申し訳ないですが、怒らない叩かない方は、ある程度お子さんが聞き分け良いのではないかと、勝手にかんじています。。
うちは無理です...- 8月27日
-
てな
いいえ、コメントありがとうございます‼️
私も同じように、頭でわかっているはずなのにと、のちのち罪悪感がすごいです💧
そして、怒らない派の人は私もきかんぼうではない子なんだろうなと思います。
親も人間ですものね…。
わかってはいても限度がありますよね😞- 8月30日
てな
本当理想ですよねー…。
前の職場で、30代で結婚して子供がいる娘さんがいるという60代の人がいましたが、その人が娘さん親子と休日遊んでいたら娘が孫をすごい怒鳴っていた、そんなに怒ることないでしょって私は言ったんだけど娘は「お母さんは昔から全然怒らなかった、私はもっと怒ってほしかった」って言われちゃったと言っていました。
怒ってほしい、という子供もいるんですね。
子供の性格もあるんですね。
ママリ
理想と現実です、、
もちろん怒った後、夜な夜な反省するのですが、結局怒らないというのはむりで、、
夫が結構怒るタイプなので、
そうはならないように、とか、夫が怒っているときはフォローに回ろうとかは思うのですが、自分自身を完璧にコントロールするのは難しいです( ; ; )
怒って欲しかった、という子もいるんですね💦もう何が正解かわかりません😭笑