![さとこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子がお友達に無関心で、支援センターで孤立している。集団生活に参加させるべきか悩んでいる。集団生活で変化があった方、何歳から始めたか教えて欲しい。
お友達に無関心な息子
発達ゆっくりな息子はお友達と遊べないというレベルではなく、無関心です🤣目の前にいてもスルー、遊んでいるところに来てくれてもスルー、見えてないのかなと思うくらいに興味が無いです。今日も支援センターで同学年の子達の中で1人だけマイワールド全開で遊んでました🤣
親戚も知り合いもいない土地での子育てなので支援センターでしか同じ歳くらいの子には会ったことがないのも原因だとは思いますが、発達相談員の方からは「この子はそうだろうねー物への興味強いし同じ歳くらいの子と関わるのは嫌だし難しそう」と言われています😅
2年保育でいくつもりでしたし療育も個別がいいなと思って個別のところを探していましたが、いっそ集団にした方がお友達に興味もてるようになるかなと心が揺らいできています😖同じようなお子さんお持ちの方で集団生活送るようになったら変わった方いますか?何歳くらいから集団生活送るようになったかも教えていただけると助かります🙇♂️
- さとこ(3歳0ヶ月)
コメント
![ゆいやま⛄️🖤💙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆいやま⛄️🖤💙
上の子が3歳8ヵ月の時に幼稚園に入園。幼稚園側から発達相談を打診されて発達検査や療育を探し、4歳0ヵ月からAMに小集団、お昼挟んでPMから個別の療育に通い始めました☺️
1歳半あたりから幼稚園の年少の中盤あたりまで友達に関心がなく1人でマイワールド全開で遊ぶ子でした。
小集団の療育でお友達との関わり方を学んだことがやはり大きかったのか、年少の後半あたりから仲良しのお友達ができて手を繋いで一緒に遊んだり、お友達の名前を覚えて口にするようになりました☺️
今は年中さんですが、気の合うお友達と好きな遊びを楽しんだり、かくれんぼなど簡単なルールのある遊びを先生を交えながら一緒に遊んだりできるようになりました☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
最近まで全然無関心でしたが、保育園行きだしてから友達と遊んでいるようです😚
まだ関わり方がわからないだけだと思いますよ😌
さとこ
詳しくありがとうございます😭✨集団生活でお友達への興味が出るかなと希望がもてました😌☘️
もしよければ教えていただきたいのですが、小集団の療育は年齢は同じくらいのお子さんと一緒でしたか?🙇♂️近所で行けそうな小集団の療育は0-6歳と幅があって今行くと大きいお友達と一緒の方が多そうなので、もう少ししてからの方がいいのかなーとも悩んでいます🤔
ゆいやま⛄️🖤💙
上の子が通う曜日は同じ学年のお友達5人(うちの子+4人)でした☺️
他の曜日はもっと月齢低かったり、年長さんだったりみたいでした🤔
受給者証がお手元にあるなら早い方がいいと思います☺️
確かに他のお友達とまったく同じ活動をするのは難しいですが、友達との関わり方や活動を見て学んだりできるので☺️
さとこ
お答えいただき、ありがとうございます🙇♂️✨受給者証はまだ取得出来ていないのですが、小集団の療育に行きたいなという気持ちがじわじわ強くなってきているので同じ歳くらいのお友達がいる療育探して受給者証も貰えるように動いてみようと思います!
詳しく教えていただき、とても参考になりました☘️ありがとうございます☺️