※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳3ヶ月の子どもがキャーキャー言う対応について相談です。声の調節が難しく、嫌なことがあると大声になります。どう伝えるか悩んでいます。

子どものキャーキャー言う声について、対応の仕方を教えてください。できれば、保育士さんや幼稚園の先生、発達グレー(または診断あり)のお子様がいる方にお聞きしたいです。


3歳3ヶ月の子ですが、最近になって嫌なことがあったりするとキャーキャー言うようになりました。
療育の先生にも相談しましたが、まだ語彙が少ないこと、まだ表現の方法が大声を出すになっている事、成長とともに落ち着いてくるだろう、とアドバイスいただきました。


なので、声の調節はまだ難しいとは思っています。
楽しくて大声で話したり、キャーキャー言う時は「ありさんの声だよ」と伝えて、少し調節してくれたりします。

でも嫌なこと(怒られた時、自分の思い通りに行かないなど)の時は小さい声で、とか伝えても興奮しているのか外でもおさまりません。
最近意思も出てきて、要求も増えてきて、その嬉しい反面でキャーキャー言うことも増えて頭が痛いです。


こう言う場合、どう伝えればいいのでしょうか?
気持ちを代弁してあげるのが近道ですか?
正直、イラつくことも多いのでそんな余裕がなくて....
あまり過激に反応しないよう努めてますが、うるさい!って言ってしまうし、でも逆効果なのかもとも思うし....
どうすればいいのでしょうか?
幼稚園がまた始まったらどうなるのか....心配です。


うまく言葉がまとまりませんが、アドバイスいただけたら幸いです。

コメント

そらママ

保育士してました!
ママリさんのおっしゃるように、代弁が近道かなと思いました。
どんな場面でキャーキャーが出ているのかをママリさんがきちんと理解してらっしゃるようなので、これがよかったんだね〜、こうしたかったんだよね〜、うんうん、と一旦気持ちを受け入れてあげて、落ち着いたら気持ちが切り替わるような声かけ(おうち帰ってこれしようか、これはできなかったけどこれならできるよ!など)をしてみたり、、、
ただ気持ちが切り替わるような声かけをするとまたキャーキャーが始まってしまう可能性もあるので、そこは様子を見つつかなあと思います。
あとは、その声お耳が痛いな💦と伝えたりする事もありました。

人間なのでイライラする事ももちろんあると思いますので、ママリさんの余裕がある時にでも、少しずつ出来たら良いのかなあと思います🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    やっぱり代弁してあげるのが大事なんですね。
    お耳痛いな、はわかりやすいですね。
    すぐに辞めさせる事は難しいと思うので、できる範囲で気持ちを受け止めて代弁できるようにしてみようと思います。
    アドバイスいただきました🙇🏻‍♀️

    • 8月10日
あん

息子がグレーで保育士をしています。
うちは優しい声で話してねと声をかけてきました。嫌なことがあった時はもう何を言っても治らないので(これは定型発達の弟も同じです)落ち着くのを待ってからどう伝えるべきだったか(大声を出すのではなくこう言ったらよかったね)を繰り返し伝えています。
大声で泣いている時はこちらも大声を出すとヒートアップするので少し落ち着くのを待ってから落ち着いたトーンで話をするのが理想ではありますが、私も人間なので仕事中はできるものの自分の子の育児中は感情的になってしまうことも多々あります🥲
子どもの成長と共に治ってはいきますが、親も親で忍耐力の修行ですよね😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    やっぱりどんな子でも怒りのキャーキャーは調節難しいんですね。
    落ち着いてから気持ちの共有がいいのですね。
    つい、うるさい!と言ってしまいますがそれでは何も解決しないなと思っていました。

    ほんと、修行のような日々ですよね。
    発達ゆっくりなため、成長とともに...という言葉をよく聞きますが早くどうにかしたい気持ちになってしまいます😓
    仕方ない事が多いのかもしれませんが、どうにか打開できないか模索する事ばかりです。

    うまく寄り添えるようにできる範囲で優しい声がけをしたいと思います。
    アドバイスありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 8月10日