※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の娘が過干渉で神経質に。自己肯定感低下で不安。子育てに不安。まだ間に合いますか?

5歳の女の子がいます。
これまで私自身娘に対してものすごく過干渉で育ててきてしまいました。
そのせいもあってか娘はすごく神経質だし繊細で母子分離不安も未だにあるし、最近ではすごく人の顔色を気にしたり下の子が急に泣いたら全部自分のせいだと受け止めて謝ったりとにかく自己肯定感がものすごく下がってしまっている様子がみられるようになってしまいました。このままではいけないと思い、私が変わらないと娘は変われないのかも、と思い怒らないように言葉のかけ方にものすごく気をつけるようにはしています。しかしなかなか上記のような症状は戻らず、もしかするもう手遅れなのかもしれないと不安になっています。何かで人の人格は6歳までに決まると見たことが引っかかっていて、もううちは手遅れなのかも、今後不登校や引きこもり、学校に行けてもいじめにあってしまうかもしれない。と考えたくない不安なことが頭から離れません。5歳の子育て、まだ間に合いますか?

コメント

もみじ🍁

過干渉…たとえばどのようなことですか?🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何事も自分の思うようにさせてしまいがちです。娘を支配してしまっていたと思います。理想のレールから外れてしまったり、思い通りにいかないと怒ってしまったり毒親の自覚あります。

    • 8月5日
  • もみじ🍁

    もみじ🍁

    そうなのですね😞確かに6歳までって言いますよね。手遅れって思っていらっしゃると思いますがしないよりはいいと思います!時間かかっても良いので少しずつ😊大丈夫です、自信持ってください🥰

    • 8月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、しないよりはですよね😖ありがとうございました。

    • 8月5日
ぽんこ

自己分析しっかりされててすごいです。今までの自分の行動は良くなかった、あなたのせいじゃないときちんと話した上で今後の行動変えていければきっと全然手遅れなんかにならないと思います。これから小学校、中学校といろんな人たちと関わって生きていく上でも色々学ぶでしょうし。

はじめてのママリ

素人考えで申し訳ないですが、5年間過干渉だったのだとしたら1ヶ月や1年で変わるのは難しい気がします。5年10年かけて、少しずつ変わっていけばいいくらいの気持ちで臨んだほうが気が楽になるのではないかなと思いました。

私は逆にわがままに育ててしまったか…と悩んでいますが、どんなに良い育て方をしたとしても将来不登校や引きこもりなどの可能性はありますし、子供の将来を不安に思う気持ちはどこの親も同じだと思います。

むしろ今、自分が過干渉だったと気づけた事はよかったと思います😊

ぴの

遅くないと思います!
ここからの人生のほうが長いので、気づけて素晴らしいと思います!
すぐに改善されるものではないと思いますが🤔
話したら理解のできる年頃ですし、これまでのことを謝って、これからはなんでも気持ち教えてほしいな!と大好きだよを伝え続けることかなと🌟

なないろ

間に合いますよ!
完璧な親なんていないし、みんな多かれ少なかれ育て方間違ったかな…と、悩んだことあると思います(私はしょっちゅう悩んでます😂)

過干渉になってしまったのも、今そのことで悩んでいるのも、娘さんへの愛情があるからこそですよね❤️
まずは、ママがそんな娘さんのことを受け入れてあげてください😊
気遣ってくれてありがとう、下の子が泣いているのは貴方のせいじゃないんだよ。
ママと離れるの寂しいね、ママはいつも貴方が大好きだよ。

私も日々ポジティブな言い換えの練習中です!