![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳8ヶ月の娘の発達障害の疑いについて、将来への不安や負の感情が増えて困っています。保健師や心理士に相談済みで、親子教室に通っています。最近の娘の行動に特性を感じ、将来への不安や負の感情が増しています。
【1歳8ヶ月の娘の発達障害の疑いについて、将来への不安や負の感情が増えてしまって困っています】
1歳8ヶ月の女の子です。発達障害を疑っています。
・喃語、宇宙語はよく話すが発語はなし
・歩き始めたのは1歳7ヶ月
・呼びかけても振り向かない事が多い
・簡単な指示もあんまり通ってない気がする
・目はよく合う
・発見、要求の指差しはよくしている
市の保健師さんや心理士さんには相談済みで、週一の親子教室に通っています。
ここ最近風邪ひいて調子悪いからなのか
・突然ものすごい偏食になり、お菓子や果物などの甘いものかレトルトのベビーフードしか食べなくなった
・癇癪が出てきて抱っこも拒否されるが数分もしないうちにわたしにくっついてきて落ち着く
・夜中に突然泣き始め、なだめて寝る(すぐおさまる)を何回か繰り返す
など、これらは発達障害の特性なのか…?と思える行動が出てきました。
我が子はもちろん可愛いですし大事に育てていきたいですが、最近は娘を見てると将来への漠然な不安で涙が出てきたり妊娠前に戻りたいと少なからず思ってしまったり、負の感情ばかりでしんどいです。
成長してくにつれ発語が追いついたり特性と思われる行動がなくなるといいのになあというのが最大の本音ではありますが、どうなるかは本人次第ですよね。
同じような気持ちになったことがある方、負の感情を少しでも減らす事ができたエピソードなどがあったら教えて頂けると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちもまだまだ宇宙語です!
歩き始めたのも一歳半で、指示は通らないし指差しほぼないですよ😅
うちの子はずっと何か食べてないといけないくらいの食事好きなので偏食はなく夜もめちゃくちゃ寝るタイプですが、イヤイヤ期の時期ですし、発達ゆっくりタイプなくらいじゃないですか?
検診の時に歩くのが少し遅かったからのんびりさんかもねと。2、3語くらいは発語あったので、少しずつでも増えるようであれば問題ないからママも焦らないでねって言われました。
発語は全くの0ですか?
私は心配な時は生まれた時から少し写真振り返ってます。
何にも出来なかった赤ちゃんがですよ、一年そこらでこんなに大きくなるんだ〜と思うとそれだけで充分です☺️
それに比べて私はこの一年身体だけは何㎏も肥えてでかくなったな…苦笑
とかで気を紛らわせてます。笑
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
負の感情は、時間が解決していきました!
解決にはならないのですが💦
忙しさ?に追われて麻痺していくというか、、、
それなりに喋りだすのでカワイイな‥という瞬間も増えていき、それを見て、まあいいか。
まあなんとかなるかな?
みたいな感じになりました
上の子はグレーで運動障害、下は自閉症スペクトラムADHD軽度知的障害です!
発見、要求の指差しがあり、目がよくあうなら3歳こえたらめっちゃ見違えるとおもいますからご安心ください🙆
うちは2歳までは目が合わないし、発語なし、食事ゼロ、2歳まで完ミ、親がわかってない
とかでした😅
いまでは冗談いうし、それなりにかわいいなーーって感じです😂
負の感情は年々薄れていくと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
何日間か娘と一緒にずっと家にこもりきりだったのでさらに気分が落ち込んでいたのもありますね。
また明日から保育園でバタバタする生活が戻ってくるのでそうこうしてるうちに成長してくれるといいなと思うばかりです。
見違えると聞いて安心しました。
それぞれ個性はあっても少しずつ成長はしますよね。落ち込むこともまた時々あると思いますがいつか喋り出してかわいいなと思う日がくるのを心待ちにしてます!- 8月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも同じ年頃の子が風邪ひいた後はしばらく機嫌悪くて、偏食や癇癪、夜泣きを繰り返しました💦だからそれは発達障害とかのせいではない気がします💦うちもかなりやばかったです😭💦
上の発語や歩き始めは個人差があるので、親子教室で相談しながら、ですかね😊
風邪の後のことは気にしなくていいと思いますよ❣️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!返信遅くなってすみません💦
夜泣きは落ち着いて、癇癪も数日前より少しはましになったかなと思います。まだ鼻水が出てるのでそれも治って機嫌と食欲が戻ってくるといいのですが…!
不快なのを上手に伝えられなくて癇癪につながるのですかね🥲同じように悩んでた方がいらっしゃって少し安心しました。
発達も個人差だと思って焦らずに長い目で見ていきたいと思います。- 8月7日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
1歳過ぎて急に偏食になるのはよくあることかな?と思います。気持ちの切り替えも早いみたいですし、私は気にならない行動です。
とはいえ、不安になると本当に精神的に辛いですよね。下の娘がてんかんと発達の遅れがあり、通院もずっとしているのですが、先日私が精神的に限界を迎えて、1日仕事休んで1人きりになってみたけど涙が止まらずどうしたら良いのか悩んでいました。成長してみないとわからないと言われるけど、何ヶ月も何年も先の事を待つ辛さと不安はきついですよね。
参考にはならないかもしれませんが、私は上の子たちが楽しみにしていたお祭りに渋々行ったら、急に気持ちが晴れました。小さなお祭りだったのでのんびり出来たのもあるのですが、久しぶりに夜風を浴びて、周りの楽しそうな雰囲気と娘の笑顔で気持ちが切り替わりました。少し日常と違う場でのんびりするのも良いかもしれません😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!返信遅くなってすみません💦
偏食はやはりよくあることなんですね!食べてくれるようになるまで試行錯誤しつつ気長に待つしかないですかね…🥲癇癪については切り替えはそれなりにするのですが切り替えた先でまた癇癪を起こすの繰り返しです💦
癇癪を起こしているのを見ている時などで不安な気持ちになるとずっとこのままなのかなとか将来の子どものこと自分のこといろいろ考えちゃって気分が落ち込んでしまうんですよね。
最近不機嫌な時間が多いので外出も大変だと思い遠出とかは控えていたのですが、いつもと違う場所に行ったらわたしだけでなく娘も気分転換ができるかもしれないです🙌- 8月7日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
発達はゆっくりだけど心配されている事はイヤイヤ期もあると思いますよ!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!返信遅くなってすみません💦
発達ゆっくりな分イヤイヤ期もまだ先かなと思っていましたが、突入しかけてる可能性ありますよね🥲
そう考えるとまだまだ先ですが終わりがあると思えるので少し気が楽になりました!- 8月7日
![ぱんだ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんだ
過去の質問にすみません🙇
1歳8ヶ月の息子がまさに同じ感じで発語もゆっくり指差しはしますが呼びかけても振り向かないこと多く外だと特にです💦
その後お子様はどうでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
とても返信が遅くなってしまい申し訳ありません🙇
2歳の誕生日を迎えた次の日に突然絵本に描いてある絵の名前を指差して言い始め、そこから単語がどんどん出てくるようになりました!2歳2ヶ月になった今、拙いですが2語文が多いです。
前よりかは呼びかけにも振り向くようになり、指示も通るようになった気がします。
発語自体は出てきていますが会話にはなってないのでまだ不安は拭えません…🥲
時間が経ってしまいましたが少しでもお役に立てれば幸いです。- 1月12日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
発語はご機嫌な時、稀にいないいないばあと言って手振りをしてくれたり、一回だけ図鑑で犬を差してわんわんと言ったくらいで意味のわかる発語はほとんどないに等しいです…。
ちなみに歯に関しても今やっと8本目が生えてきてる所なので全体的に発達がゆっくりな子だなとは感じています。
診てくれる方によっても変わってきますよね。少しずつでも増えてれば問題ないというのを聞いて安心しました!
一年前と比べると身体も動きも全然違って成長したのがわかりますよね。そう考えながら改めて見返すと少し気持ちが落ち着きました。娘の写真はずっと見ていられますが自分の姿は見ていられません。笑
はじめてのママリ🔰
それならば大丈夫だと思いますよ!
どんどん真似事も増えていくと思いますし、言葉遅い子は貯めて貯めて爆発するタイプが多いらしいです。笑
先輩ママにはうるさくてイライラするくらい喋るようになるからそんなんゆっくりでいいよ!とか言われました。笑
ペースの差はあっても絶対成長してくれてますから、我が子を信じましょう!😆
何よりもママが赤ちゃんのささいな成長やいい個性を見逃さず、自信持ってこの子はこんな事ができるようになりました!と言ってあげられる方がお子さんも嬉しいはずですよ😊
はじめてのママリ🔰
一気に出るタイプかもしれないのですね!忙しい時に話し相手になるのもきっと大変ですもんね…😅
これから全く成長しないなんてないですもんね!ほんの少しの成長も見逃さず楽しめるようになろうと思います✊