※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症の息子とのコミュニケーションに悩んでいます。日々の関わり方や育児についてアドバイスを求めています。

自閉症なのかな。メンタルの保ち方教えてください。
もうすぐ1歳1ヶ月の息子。
色々出来ない事はもう個人差だと頭ではわかっています。
ただやっぱり目が合わない・笑わない(無表情か泣いてるか)・振り向かない・話しかけても一方通行。

まだ診断できないとおもいますが、ほぼクロ確定だなと思っています。

まま必要なくない?まま要らなくない?ままいる意味ある?と思いながらの育児。コミュニケーションとれない目を見てくれない自分の思い通りにならないと泣き喚く息子とどのように日々関わっていけばいいのか分からなくなってしまいました。

話しかけても無意味だな
笑いかけても無意味だな
一緒に遊んでも無意味だな、、、と。
これからどんどんできる事が増えてコミュニケーションがとれてくるのかなーと前向きになりたい気持ちがどんどんすり減っていく毎日です。毎日息子の前で泣いてしまいます。

笑顔も見せられない
笑い声も聞かせられない
楽しいを教えてあげられない

母親失格ですよね。もっと楽しく過ごしたいだけなのに、今は凄くそれが難しいです。

コメント

はじめてのままま

療育はお考えですか?
私の息子も、表情の変化が乏しく、無反応、目が合いにくい、回転するものが好きなどありました。
療育に通い始めたのが2歳4ヶ月くらいなのですが、とっても変わりました。
よく笑うし、気持ちの切り替えもうまく、気持ちを共有しようという意思を感じます。
発語はありますが、ゆっくりさんなので、発声気味で親にしかわからない〜などまぁ気にならなくはないけど、好きなものも見つけて毎日一緒にいられるのが楽しいです。
似ていると思ったのでコメントさせていただきました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    療育考えています。ただ旦那含め身内は「障がい児ではない」と言います。旦那とも障害の有無に関して3.4回話をしては否定され喧嘩になりこれ以上話が進みません。

    1歳半検診で引っかかったら周りも納得して動いてくれるかなと思っているところです

    • 8月4日
  • はじめてのままま

    はじめてのままま

    強い反対や受け入れられない方が身近にいると、とても辛いですよね。
    障がいというよりも、その子の個性だと思います。たとえば大人になっても色々なこだわりある方いると思いますが、それを自分の中で折り合いつけて自分の中で留めておけるか、そうでないかで毎日の生きにくさに繋がっていくと思います。
    もっともはじめてのママリ🔰さんは一番息子さんをみてきているので、それを行動で示すうんぬんではなく心で感じていらっしゃることと思います。
    ご自身でも、息子さんのために最善を尽くしたいとお考えですね。
    しんどいと思います。私もしんどい時あります。息子さんの世界を広げてあげられるのもあなただと思います。プレッシャーに感じてしまったらすみません。いったんは落ち込んで、またゆるゆるやっていこうかなと思える時が必ずくると思います。
    のんびりやりましょう。自戒をこめてのコメントになりすみません。

    • 8月4日
3kidsma

自閉症の息子います。

無意味なことなんて何一つないですよ。
2歳まで発語なかった息子ですが、今年5歳、ペラペラ会話ができるようになっています。
普通に幼稚園通ってます。

お母さんひとりで頑張ろうとしなくていいんですよ。たくさん周りの方に甘えてください。
私は甘えまくってます。児童発達支援の先生方、幼稚園の先生方、義親、実親、夫、、

無理に笑ったりとかしなくて大丈夫です。
お母さんの気持ちはお子さんにしっかり伝わってますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    幼稚園に通うまでに何かされましたか?
    周りの人が障がい児ではないと言うのでそれ以降誰にも相談できず、療育に繋げたい気持ちはあるもののどのように動いたらいいのかわかず。
    動いたとしても身内は障がい児否定してるし、、、。

    間もなく1歳1ヶ月ですが
    どのように自宅で息子に接すればいいでしょうか?😞
    息子の事大好きだし愛してます。が、目も合わない一方通行の育児が辛すぎて泣きながら一緒に遊ぶことしか出来ません

    • 8月4日
  • 3kidsma

    3kidsma

    うちも旦那をはじめ、実親とかも違うよー大丈夫だよーって言われてました。でもやっぱり毎日一緒にいる母親の私が違和感を感じているのは確かでモヤモヤもあり、2歳の時に親子教室、2歳4ヶ月~児童精神科のあるクリニック通いだしました。
    保健士さんとかに話しても様子見とか言われて頼りならずだったので、病院も自分で調べて問い合わせました。
    2歳8ヶ月で診断されました。
    それからは児童発達支援に週3通ったりして過ごしてました。

    接し方分からなくなりますよね😭
    私は子供が求めてきたことだけやってた気がします。向き合うのも辛くて、、
    素直に楽しいって思えてなかったです、、
    なので今あのころどんな感じだった?って聞かれてもざっくりしか思い出せなくて😭
    ほとんど仕事で家にいなかった夫のがその頃の子供の様子覚えてたりします。

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

うちも全く同じです🥲
母親必要ないなー誰でもいいんだろうな…って思っちゃいますよね💦
一方通行の育児、辛いですよね😭

笑ってくれない、見てくれない、呼びかけに反応してくれない。
そんな子とずっも一緒にいてなかなか笑顔でずっと声かけてなんていられないですよね🥹
私も母親失格だなーと落ち込んだり、それでも可愛い我が子だし頑張ろうと思ったり…
メンタルしんどくなります🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます
    ほんとに辛すぎて毎日息子の前で泣いてしまいます。

    目を見て笑ってくれる日は来るのだろうか。
    一緒に笑顔で遊べる日は来るのだろうか。
    手を繋いで歩く日は来るのだろうか。
    楽しい事をして一緒に笑える日は来るのだろうか。
    息子の将来も心配です。
    ほんとメンタルしんどいですよね。

    自宅でどのように過ごしていますか?

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お気持ち本当にわかります😭
    いろいろな所に相談しましたが、様子見とはあまり言われず…むしろ傾向があると8ヶ月ごろから言われてしまって本当に辛かったです。私もよく娘の前で泣いてました。

    娘と向き合うのが辛く、家に2人だと自分がしんどいので、
    いつもどこかに出掛けてます💦
    お昼寝してくれる時間がすごく気が楽で…
    後は、もう放置というか1人であっちこっちフラフラしてるので見守ってる感じです。
    一緒に遊ぼあとしても意思疎通できないし、言葉の理解も全くなしで辛いので🥲

    無理に向き合おうとすると辛いので、、、できるだけ自分のメンタル優先です🥲

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

7か月になる娘も質問者さまと
同じです。
お子さんのご様子教えていただけるもうれしいです。
回答になっていなくてすみません🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは!
    7ヶ月ならまだまだ全然なんにも気にする事ないと思いますよ!ただ親の立場からしたら一つ一つが心配になってしまうのはすごく分かります。

    1歳7ヶ月の息子の気になるところは
    ・呼んでも無視する事がある
    ・簡単な指示が通らない事がある
    ・意味のある単語が少ない
    ・場所見知りが凄い
    (美容室で髪切るのもダメ)
    ・手を繋いで歩けない
    こんな感じです🍀

    ただ、先月1歳半検診で
    ・ちゃんと目は合っている
    ・ちゃんと親の近くで遊んでる
    ・親と遊びの中でやり取りが出来てる
    ・応答の指さし完璧に出来てる
    って事で、物凄くやんちゃで元気な男の子です!って言われました😌
    発語が少ないので2歳になったら電話するってことになってます!

    • 3月4日
はじめてのママリ🔰

過去の質問に失礼します。
現在8ヶ月の息子、全くおなじで
私いなくてもいいよね?と思いながら
毎日息子の前で大泣きしてしまいます。息子にも申し訳ないですが、本当に消えてしまいたいと思っています。

現在どのような感じですか?教えていただけると嬉しいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってすみません💦

    現在2歳10ヶ月ですが全く違和感のない男の子です☺️
    お喋りも大人の会話?ってくらい出来るし、歌も歌えて、習い事(体操教室とベビースイミング)でも「優秀」って言われるほどちゃんと大人の話を聞けます!お友達と遊ぶのも玩具の貸し借りや順番こが出来るし今では過去に悩んでいた事が嘘の様に全く違和感がありません😊

    何が思い通りにいかなかった時や遊びが上手くいかなかった時は物を投げたりギャーとなってしまい落ち着くまで時間がかかる所はありますが成長とともに落ち着いてくれるのを待っています✿

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません。

    すごいです!!成長されたんですね!!!

    うちの子は、本当にそういう未来が見えなくて…一緒にいても空気みたいで、目もちらっと合う程度、私が何か食べているときなどはじっと見ますが、他は本当に一瞬で、常にキョロキョロ、意思疎通とれません。

    いつ頃から、不安が少なくなってきましたか?よければ教えていただきたいです。

    今が本当に辛くて辛くて、毎日息子に泣き顔しか見せてなくて、申し訳ないです。

    • 5月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも半年くらいからずーっと投稿した質問のように不安要素しかありませんでした💦
    1歳半検診で保健師さんに相談したら「脱走もしないしお話してる私(保健師さん)の目をよく見てくれるし、ママのそばにいるから大丈夫よ!」と言われたところから少しずつ不安が無くなっていった記憶があります🍀
    グレーや黒の子は検診の部屋から脱走したり走り回ったり保健師さんの目も見ないって言ってました!

    あとはいい意味で期待する事を諦めました。
    「期待する」と言うのは今日は目を見てくれるかな?今日は意思疎通が出来るかな?今日はママと遊んでくれるかな?などの出来なくて不安な事が今日は出来るかな?できて欲しい!できる出来ないちゃなくてやれ!!みたいになっちゃうのを辞めました🙃

    私自身療育や障がいについてすごく調べましたがやはり「3歳まで様子見」ということが多いみたでした。3歳まで毎日泣き顔で笑い声もない育児をするなら3歳までは一旦全部諦めて「もう貴方のペースに合わせるよ☺️だからもう期待しないよ☺️沢山笑って楽しい時間過ごそうね」と考え方を変えました。
    赤ちゃんってホントに親の事見てて、親が楽しく笑ってると目を見て笑い声を聞かせてくれるんです✿
    それがコミュニケーションになるんですよね✿
    このメンタルに辿り着くまでに相当時間は掛かりました。今日もダメだったって思うことも沢山ありました。
    初めてのママリさんもきっと今物凄く辛いと思います。ただ相手はまだこの世に生まれてたった8ヶ月しか生きてない赤ちゃんです。まだこの世に出てきて300日も経ってない赤ちゃんです。そんな赤ちゃんに私たち親が出来ることって「毎日1秒でも多く笑顔で過ごして、笑い声を沢山届けて、楽しい時間を共有する事」だと思います☺️目が合わなくても呼んで無視されても一方的なコミュニケーションでも3歳までは一旦諦めて笑って過ごしてみませんか?🍀

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    おなじような感じだったんですね…本当に毎日が苦しくて、メンタル壊してしまい、訪問看護を利用しています(情けないですが私がです)
    目線は合うよ?と言われるのですが、呼びかけても反応ないことが多いし、あったとしても本当に一瞬で、
    8ヶ月って、コミュニケーションとれるんじゃないの??毎日、一人で遊ぶ息子の背中を見ているだけ、本当に苦しいです。
    よければ目線が気にならなくなったきっかけや時期など教えていただけますか?

    期待するのをやめる、挑戦します。毎日、目が合うかな?こっち見てくれるかな?勝手に期待ばかりしている自分がいます。

    1歳半検診を早く受けて、療育につなげたいと思う事が多いのですが、3歳まで様子見なんですね…長いです。


    温かい言葉をありがとうございます。長々とすみません(ToT)

    • 5月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下にお返事しちゃいましたすみません💦

    • 5月30日
はじめてのママリ🔰

目線が気にならなくなった時期は正直覚えていなくて、、、
と言うか、私もその時期毎日死にたいって思っていて自殺の方法を検索した事もあったし子供が夜寝てから自閉症や発達障害や療育に関して調べたりネットで検索したりしていてストレスで眠れなく寝るのが明け方5時、朝8時には起きるという3時間睡眠だった時期が半年以上ありまして正直全ての記憶が無いです🥲
家事育児・どうやって過ごしていたのか本当に全ての記憶がなく。毎日毎分毎秒が必死でした。。。
なので回答できずすみません💦

期待する事を辞めたあたりからは気が楽になって自然と気にならなくなったのかな、、、?
早期療育が良いって良く聞きますが、焦って自分で自分の首を絞めて苦しくなるなら一旦諦めて赤ちゃんのペースに合わせて少し育児のハードルを下げてみるのもいいかもしれません🍀
私は早期療育が必ずしもいいと今となっては全く思いません!そんな事より目の前の赤ちゃんのペースで楽しく過ごす方がよっぽどお互いにとっていい時間を過ごせるのではと思います😌
まだ8ヶ月なので焦らなくても大丈夫ですよ🎀
お母さんが我が子を想うその愛情を涙ではなく笑顔で沢山伝えてあげる時期かなと思います😌