※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初心者まま
子育て・グッズ

子どもの育てやすさについて相談です。現在の子供が育てやすいか不安で、2人目の育児に不安を感じています。具体的な子供の状況を伝え、育てやすいタイプかどうか知りたいとのことです。

育てやすい子と育てにくい子
みんなうちの子は育てやすい〜とか言うけど、どんな子が育てやすいと言われるのでしょうか?

うちは今の子を妊娠前から(授かりものなので授かるかはおいといて)年子で2人と考えていて、最近出産を終えたばかりですがそろそろ2人目のことを考え始めています。
1人目なので赤ちゃんとはこんなもんだと思っているので今のところ息子を育てるのに苦労はしてません。
もし息子が育てにくい(大変な)子なら2人目頑張れますが、この子が普通or育てやすい(楽な)子の場合、次大変な子が産まれてきたらメンタル崩壊するんじゃないかといまいち2人目妊活に踏み切れません。

息子は生後2.5ヶ月です。
昼寝は抱っこ寝(1.5~2時間に1度、30分~1時間)が多い。抱っこで寝かしつけて置いてもモロー反射で10分くらいで起きる。
夜は抱っこして寝かせ後ベッドで寝る。
睡眠時間は1ヶ月からは22時〜8時で間に1~2回ミルクで起きる。
ミルクを飲んだあとはゲップをしながら寝ているのでそのままベッドに置くと寝る。
ミルクは4時間間隔。
昼寝から目覚めて30分くらいはご機嫌でひとりで遊んでいる。眠くなるとグズグズ抱っこするまで泣く。

こんな感じなんですけど、世間的にうちの子は育てやすいタイプですか?育てにくい方ですかね?
まだ2ヶ月なのでなにも分からないかもですけど産後メンタルでしんどいのがやっと終わってきて、次の子の時もきっと0~2ヶ月がしんどいんだろうなと思い…
産んでみないと分からないだろうけど、一応覚悟して妊活に挑むかどうかで産後のメンタルがかわりそうなので良かったら教えていただけると嬉しいです。
あともしうちの子は育てやすいタイプor大変タイプだよ!って方いたら、どんな感じなのか教えて欲しいです…。

コメント

3-613&7-113

どんな子でも、親のキャパや周りの環境(旦那様・実親・義親などのサポートの有無など)も関連してくると思います。

読んでると育てやすい方なのかな?とは思いますが、長女が本当平和な子だったので比較すると多少は手の掛かる子かな?とも思います。


我が家は、長女は平和な子・次女は(恐らく)普通〜大変かも?な感じです。が、2人目にして「これが、世間で言う〇〇か」て思いつつ(笑いつつ)子育てしてます。

  • 初心者まま

    初心者まま

    うちは事情により両家のサポートなし、夫はかなり協力的ですが激務で平均20時帰宅土日も午前中は出勤ありです。

    みなさんが、次女ちゃんが少し大変なことに関して寛大な気持ちで子育てができるのは周りの支えがあったりしてですか?それとも2人目だと割といけるもんだったりしますか?🥲

    • 7月30日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    その状況下で、今後どうお子さんが育つか(離乳食食べる食べない・イヤイヤ期とか)にもよると思います。

    周りの支えよりは、長女の時に見聞きしてた大変って言う事が目の前でリアルに起きて笑うしかないみたいな感じですかね?💦長女の時は、そういうのほぼ共感出来なくて💦次女は多少体験させてくれるので、「あの時あのママが言ってたのはこれか!」て衝撃を受けてます。

    • 7月30日
  • 初心者まま

    初心者まま

    なるほどです🥲次の子が育てやすい育てにくいにもよるけど、その時に息子がどう育ってるかも問題ですね🥺
    どんな風に育っても、どんな子が産まれてもやるしかない!!と覚悟決まるまでは2人目はまだ保留にしようかなと思います。
    教えてくれてありがとうございます✨

    • 7月30日
yuu

こんにちは、初めまして♪
私もまだ2人しか育てていませんし、ママ4年目なので大した歴もないですが、自分の経験から考えると投稿を読む限り、比較的、今の段階では育てやすい方に入る赤ちゃんかな?と思いました。
ただ、本当に驚くほど育てやすい子って聞いてると昼寝も2時間ほどセルフねんねでする。夜も生後1ヶ月から朝まで一度も起きずに眠る。生後3ヶ月以内でミルク200を1日3回、親の食事に合わせて飲むだけでそれ以外は一切欲しがらずよく眠る。とからしいので、投稿主様のお子さんは普通から育てやすいの間なのかなと思いました。

我が家は、1人目が生後2ヶ月ほどは寝かしつけに時間がかかって、1時間ほど夜もユラユラ。やっと寝ても置いたら目を覚ましてしまってほとんど寝れない日々でした。お昼寝も抱っこ紐か横抱きじゃないとせず、一緒に寝ることも出来ませんでした。生後3ヶ月までは2時間おきに夜も授乳でした。ひどいときは夜も抱っこのまま私のお腹にのせたまま眠りました。
なんて育てにくいんだと、産後鬱になりかけて息子と向き合うのが怖いとなっていた矢先、生後3ヶ月から急に寝るようになり夜も12時間寝たり、夜の寝付かせは抱っこは不要で置いたら勝手に寝るようになりました。お昼寝は相変わらず抱っこをしてましたが生後5ヶ月でベビースイミングを習い馴染めてからお昼寝も勝手にベッドでするようになり、2~3時間は続けてお昼寝をしてくれるようになりました。よく聞く2歳でのイヤイヤ期も一切無し、ママ友達にも驚かれるほど育てやすい子に3ヶ月過ぎてから進化して、「あれ?」という感じでした。
つまり初めに手が掛かっても、途中から急に手がからなくなる子もいれば、逆に生後すぐからめちゃくちゃよく寝て手がかからないと言っていたママ友の子は1歳に意思が出てからのイヤイヤ期がひどく(外でも気に入らないと床や道路でひっくり返って手がつけれない)なって悩んでいたので、生後数ヶ月で育てやすい育てにくいはあまり判断出来ないというかあてにならないのが正直なところかな~と思いますね。

ちなまに我が家は投稿主さんのように「2人目が育てにくかったら」とかなりの不安を抱えて4ヶ月前に二人目を出産しました。
今のところねんトレなんかで対策を新生児期からしたのもありますが、2人目というので育児経験が私や主人にもあるからか、1人目より育児自体はめちゃくちゃ楽です。(これは2人目、3人目と生んだ人はみんな言います)
意外と育てやすさよりも育児経験の有無が子育てには影響するんだなという印象なので生んでしまえばどうってことないと思います♪

そうくんママ

まだ、2ヶ月だからわからないですが、、
まあ普通かな❓
めちゃくちゃ育てやすい子は、
抱っこじゃなくても寝てくれたり、3ヶ月過ぎから夜まで寝るとかあんまり泣かないとかって感じかなー🤔

うちは、下の子はそんな感じでした!

  • 初心者まま

    初心者まま

    息子が普通なら2人目が育てやすい〜普通の子なら頑張れそうな気が…🥺✨
    その時の息子がどんな感じに育ってるかにもよりそうですが💦

    • 7月30日
のん

育てやすい方だと思いますよ😊❤️

うちの下の子はめちゃくちゃ優秀タイプです🙋‍♀️笑
生後から今もセルフね、飲んだら勝手に寝る、上の子がどんなにうるさくても何しても寝てました!夜泣きもなし、背中スイッチもなし。
バウンサー乗って自分で揺らして寝てたり笑
ベビーベットでメリー見ながら寝てたり笑
おっぱいもミルクもめちゃくちゃ飲み吐き戻しなし、離乳食もなんでも食べる(すごい量)、成長曲線超え笑、ママっ子、とにかくおっとりしてて穏やかな子です👦🏻💙

上の子は癇癪すごい、背中スイッチ半端ない、寝るの下手、吐き戻しもあり、イヤイヤ期も壮絶でした😇
世間でいう育てにくいタイプだと思います。

  • 初心者まま

    初心者まま

    息子が育てやすい方だとすると、これが子育ての基準になっちゃってるから2人目が心配です🥲

    下のお子さんなんて優秀な子😭💕
    ちなみに上のお姉ちゃんと弟くんでは新生児のころから違うなぁという感じでしたか?

    • 7月30日
  • のん

    のん

    全然違います!
    上の子はとにかく泣く、下の子は泣かなかったです!
    動きもおっとりしてました☺️

    • 7月30日
  • 初心者まま

    初心者まま

    そんなに違いが…!うちの子は特に泣きまくるってわけでもなく、かと言って全然泣かないって訳では無いのでふつーの赤ちゃんって感じなんですかね😂
    生まれてすぐからそんなに個性が出てるの凄いですね✨かわいい☺️

    • 7月30日
はじめてのママリ

・よく寝る
・よく飲む・食べる
・ご機嫌な時間が多い子は育てやすいと言われました😊

お子さんは普通かなと思いました💦
うちは2人とも2ヶ月だと夜間は起きず12時間通して寝る、お腹減ったらグズグズするがそれ以外では泣かない、セルフねんねで寝かしつけは一切なしでした😂
育てやすい子とよく言われました。

  • 初心者まま

    初心者まま

    12時間も寝るんですか!?
    通しということはその間授乳もせず…といった感じなのでしょうか?💦
    もし2人目がそんな感じの子なら問題なく子育てできそうです😂
    ちなみにその後も今までずっと育てやすいままですか?(イヤイヤ期などどうでしたか?🥲)

    • 7月30日
ママリ

うちの子に比べてですが、特別育てやすそうとは思わなかったです💦
うちの子は抱っこじゃなくても寝る、新生児の頃から授乳は3時間おきで頻回授乳の経験なし(完母)、生後3ヶ月頃には夜はほぼ起きない、寝ぐずりもほぼなし…という感じでした!

また、産後は1ヶ月里帰りし、その後も実家が近かったので何かあれば実母を頼れる、夫も家事育児ほぼなんでも出来るという環境も大きかったですね🤔

  • 初心者まま

    初心者まま

    なるほど…!息子が子育ての基準になっているので、もし2人目がママリさんのお子さんのようにねんね上手な子だったら育てやすさにびっくりしちゃいそうです😂💕

    • 7月30日
  • ママリ

    ママリ

    私もこんな息子が基準なので、これから生まれてくる子は「育てにくい!!」ってなりそうです😮‍💨笑

    • 7月30日
  • 初心者まま

    初心者まま

    もう少しで出産ですね☺️お身体気をつけて頑張ってください✨

    • 7月30日
ぽん

よく寝て、よく飲んで食べて、1人遊びができて、あまりグズらない子が育てやすい子だと思います。

うちはなんて育てやすい子なのー!とよく言われてきましたが、3歳過ぎたぐらいから、よくぐずるし、偏食ひどいし、甘えん坊だし、よく寝る以外何も残ってません。笑

何年後にどうなるかわからないので、何事も覚悟ですよね😂

  • 初心者まま

    初心者まま

    なるほど…やっぱり月齢重ねるとまた変わってきますよね😂
    もしもう1人授かれたとしてその時下の子がどんな子かも大事だけど、息子がどう成長してるかも重要そうですね💦
    覚悟決まるまでは妊活やめておこうかな…🥲

    • 7月30日
deleted user

上の子は赤ちゃんの時は背中スイッチすごくてキツかったのですが4ヶ月もすると真逆になり夜泣きも死ぬほどきついとかなく一歳前には朝まで寝てました。離乳食は食べなかったけど勝手に卒乳し、月齢が上がるにつれ手がかからないなって感じです。私と似てるので合うし園や学校からもお手本だと言われ特に問題もなく育ってます。
下の子は元気いっぱいでこちらは赤ちゃんの時から手がかからず。20時には力尽きて即寝、朝まで爆睡、機嫌良く過ごし成長も早く、楽しく園に通ってます。こちらも園生活では問題なくお手本やってるそうです。進んでお勉強までやってしまってるので誰に似たのかなって夫婦で話してます。
専業主婦してるので適当に子育てしつつ、マイホームなので騒がせてもいいやってストレスもなく過ごせてるのも大きいなと思います。

最初よく寝てよく食べる子だったけど一歳過ぎてからすごい癇癪持ちになったりとにかくイヤイヤ期がすごかったり夜泣きがすごいとか言う子もいます。第一子第二子は育てやすかったけど第三子はすごく大変ってパターンは結構周りで見ます。

あとは思春期あたりですね。赤ちゃんの時は良かったけど小学生あたりから大変になったとか、中学生で、とかあります。

  • 初心者まま

    初心者まま

    そんなに成長の過程で変わることもあるんですね😂(育てやすい子はだいたいずっとそのままなのかと、、)
    うちも専業マイホームなので、あまりキチキチせずにストレスなく平和に子育てできる事願います🥲✨
    わたし的に小学生になれば少しは手が離れるかなと思ったけど、そこから大変になる事もあるんですね…自分の中で覚悟決まってから2人目をかんがえることにします🥲

    • 7月30日
はじめてのママリ🔰

2ヶ月はまだあんまり育てやすいとか分からないかなぁと思いました🤔
娘は生後5ヶ月くらいまでネントレせずにセルフねんねしてくれてました。そこから何故か睡眠後退があり、毎日4時間寝かしつけしてることが増えて、2歳くらいまで毎日私が泣いてて、今も寝るのは凄く下手です。

年齢によって悩み事も変化しますよね。離乳食全く食べなくて悩む方、運動発達、言語発達が遅くて悩む方、偏食、多動、他害に悩む方。発達障害に悩む方。
保育園で病気を貰ってきやすくて悩む方、
大きくなるにつれて、家族の人生に関わる悩みになってくる気がします。
それと、育てやすいか育てにくいかは子ども自身もあるかもですが、近くに頼れる両家の両親が居てるとか旦那さんが定時で帰ってきて家事育児しっかりしてくれるとかが関係あるかなと思います。

  • 初心者まま

    初心者まま

    寝かしつけ4時間ですか!?なんと…セルフねんねからそんなに変わることもあるんですね😭ちなみにうちの子〜1ヶ月くらいまでは勝手に寝るタイプだったんですけど、余裕が出てきたくらいから赤ちゃんが可愛すぎて泣いてもないのにずっと抱っこしたりしちゃってたんです🥲(そのせいで抱っこ寝なっちゃったのかも。息子に申し訳ないです。)そこからセルフねんねができなくなったように思ったのですが、はじめてのママリさんは特にきっかけもなく突然変わっちゃったんでしょうか?🥺

    そうですね…今の月齢の育てやすい育てにくいを気にしていても、今後どうなるか分かんないですもんね。
    覚悟が決まったら2人目妊活頑張ろあかなと思います🥲

    • 7月30日