![ママリさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自閉症の可能性を心配している子供の特徴や行動について相談があります。
自閉傾向、少しはあるのかな…と思っています🥺
・極度の場所と人見知りで初めての場所や病院は30分は泣き続ける(人見知り4ヶ月から始まりました)娘以上に場所見知りする子にまだ出会ったことがない。
・いつもと違うことに敏感(私が初めて髪を結んだら泣いた、児童館の飾りが変わるとその日に気付く)
・慎重すぎてまだ歩かない(つかまり立ちまでは順調だった)
・あまり同年代に興味なさそう(ベビーカーですれ違ったりすると指はさすが、友達と遊んだりはしない)
大丈夫かな…?と思うこと
・目はずっと合う、嬉しいときや褒めて欲しい時、パパママや誰かが喋ってるとじっと見る
・慣れてる場所なら知らない人がいても愛想よくできる
・言葉が出始めてる(ママ、ぽっぽ、パン、ブーブー)
・リトミックが好き(踊りの模倣や声の模倣をよくします)
・コップとフォークは使える
・発見や共感の指差しは1歳0ヶ月からありました。○○どれ?の指差しはできませんが、動物のパズルでウサギはどこ?など言うと探して渡してきます。
・睡眠障害はなく、月齢並みの睡眠量
・自閉や発達障害のある親族はいない
自閉よりはHSPかな…?と書きながら思いました💦
あと、ママやパンは適材適所でしか言わないですが、鳥がいない場所でも鳥を見た日はしばらくぽっぽ♫と楽しそうに言い続けてるのですがこれは発語あるあるでしょうか…?
長くなってしまいすみません💦
客観的にどう思われるか教えてほしいです。
- ママリさん(2歳11ヶ月)
コメント
![kkk](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kkk
長男がHSCです!
他人の気持ちはあまり気にしないですか?それとも必要以上に気にしてしまいますか??
息子が自閉症かHSCか悩んでた時他人の気持ちがわかるかどうかがいちばんの決め手とゆわれました!!
ママリさん
まだ1歳なのでどうなのか微妙ですが、私や夫が悪いことをダメだよ、と注意したらウエーンと泣くので、顔色や声色の理解はあると思います!怒ってないのに怒られたと思って泣くこともあります😂
息子さんはどんなことが気になって自閉症かHSCか悩まれていたのか、差し支えなければ教えていただけますか…?
kkk
初め気になったのは人見知りや場所見知りでした!
1人目だったので支援センターに行ったりしてたのですが何度行っても私のそばから離れずおもちゃにも一切手を伸ばさない、泣きたいけど恥ずかしくて泣けず俯いて涙溜めてることばかりでした!
それからどこに行っても私か旦那以外の人は全部だめで、週に1.2回は必ず会う祖父母も抱っこも拒否だったり、早くから歩けてたのに靴を履いたり床がコンクリートだったりマットあったりと家と違う感触だと歩けなかったり...
電車や車のおもちゃは一列に綺麗に並べて、保育園では毎日お部屋の隅のドアの横で朝からお迎えまで静かに座ってて...
あげたらキリがないほど気になってたのですが保育士さんに尋ねてみるとHSCで間違いないと思う、特に人や場所に対して不安が大きいとゆわれ、医者にもHSCとゆわれました!
ママリさん
詳しくありがとうございます!支援センターに慣れるのは早かったのですが、うちの場合、病院や病院の雰囲気に少しでも似た場所は本当にドン引きするくらい泣き続けます😭祖父母も月1で会いますが慣れません。。人見知り場所見知りの酷さが1番の引っかかりです…😥
保育士さんが見たらすぐに分かったんですね!日常生活では療育などなく普通に過ごせておりますか?
kkk
支援センターなれたんですね!すごいです👏うちは保育園でさえ4年かかり、年少クラスの後半からやっと泣かずにいけるようになり、お友達とも遊べるようになりました😆それでも進級近づくと不安で毎日大泣きしてましたけどね〜
保育士さんでも知らない人もいるかも知らないですけどうちはその時の担任の先生が知っててくださってたので良かったです!!
療育などは行ってないです!きっとそこになれるのに時間かかってその間本人も辛いだろうしと私が寄り添ってあげてなんとかできればなと思いやってました!保育園に行きたくないとゆう日はとことんおやすみさせてあげたり、スーパーなどでも手を離さないであげたり都度声かけしたり...息子が挨拶できなかったりお返事できなかったりも一切せめません!代わりに私がしてあげて明るくなるよう勤めてました。その後だんだん落ち着いてきてそれまでは運動会も端っこで誰もいない方に体むけて俯いて涙浮かべるしかできなかった息子が運動会でかけっこやダンスなどきちんと参加してて出来なかった当時担任だった先生も泣いて喜んでくれてました!
ママリさん
おもちゃがたくさんある場所は慣れるの早いです!保育園見学に行ったときは帰るまで泣いてました…😭お友達と遊べるなんて…✨✨まだまだ想像できませんが、少し希望が沸きます😳!
ですよね、私もママリで初めて自閉症にもいろいろな特性あること、HSP気質というものがあることを知りました😰
なるほど、息子さんと一緒にたくさん頑張ったのですね!運動会感動ですね🥹私まで感動しました笑
まだ分かりませんが、1歳半検診で場所見知りのことや傾向について相談してみようと思います…!