※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の子どもが一斉指示を理解しにくい場合、発達障害の可能性があるのでしょうか。個別説明で理解できる一方、家庭では些細なことで怒ることが悩みです。発達相談を予定しています。

4歳で一斉指示が通らないのは発達障害の可能性が高いですか❓


個人面談で、

①一斉指示が通りにくい

②複数の指示が理解できていないことが多い
例えば「AをしたあとにBをして、カバンを持って席に座ってください」のような指示が複数ある場合、キョトンとしていたり、お友達を見てワンテンポ遅れて動き出すそうです。
キョトンとしている時は、個別で説明すると理解できるそうです。

褒められたところは、

①園ではいつも穏やかでニコニコしている。

②お友達とトラブルもなく、誰とでも仲良く遊べている。

③園での課外授業(スイミングや体育など)楽しそうに参加できている。

④園行事(運動会や発表会、お集まりのときなど)も問題なく参加できている。


家での困り事は、些細なことですぐ怒ることです。
反抗期なのか発達から来るものなのか😇
今度発達相談予定です。

コメント

りん

それだけではなんとも言えない気がします🥺💦

ちなみにうちの子も同じく一斉指示が通りにくかったり指示が理解できず周りよりワンテンポ遅れたりがあって未診断ですが発達障害があるだろうと言われています!(うちの場合はそれだけじゃなくて他にも困り事がありますが💦)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じですね🥹お子さんは他に困り事はどんなことがありますか❓困り事は園でと家庭どちらが多いですか❓

    • 7時間前
  • りん

    りん


    主には癇癪と偏食ですかね😇
    あとはこだわりもたくさんあるし切り替えが難しかったり色々過敏だったりとか他にも色々あります笑
    家庭でが圧倒的に多いです!
    幼稚園や療育ではお利口さんです🤣

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

うちのADHD疑惑夫の幼少期みたいです。

トラブルがないのもいいことかと思いきや、ただただ自分が無く周りに流されてるだけで衝突しそうになるとのらりくらり逃げ続けてきたからだと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は逆に自我が強めでこだわりも強めです💦これも特性から来るのかな❓と思いますが、こだわりのせいでお友達と喧嘩になったりなどはなく、困っているわけではないのでよくわからないです😅

    • 7時間前
ママリ

可能性はあると思います!
周りはできているなら年齢相応の発達なら難しくない内容ということですし、個別の指示なら通るということは理解力の問題ではないので、何らかの凸凹はあると思います。

ただそれが障害になるのか個性の範囲内の凸凹なのかは、今後の環境とか本人や周囲の困り感次第になるのかなと思います😊

小学校に入ってからも一斉指示が通りにくいとお子さん自身が困ってしまうことが増えるので、障害の有無に関係なく早めに動いて必要になったときに適切なサポートを受けられるようになると良いですね😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲
    凸凹があっても個性の範囲内ということもあるのですね🥲
    これから困りごとが増えないように早めに発達相談に行こうと思います😭

    • 7時間前
  • ママリ

    ママリ

    凸凹の差が大きくても適した環境にいれば障害どころか長所にもなり得ますが、適応できない場所にいたら障害と診断されます💦

    例えばイーロンマスクみたいに社長としては超有能な人が自分の会社で独善的な振る舞いをしても許されるし、むしろ迅速な意思決定やカリスマ性が評価されますが、指揮系統が厳格な軍隊の一番下っ端で同じ振る舞いをしたら評価は180°変わりますよね😅

    周りととんでもない軋轢を生むし、本人も悪いことをしてるとは思っていないのでなぜかわからないけれど怒られるという感覚しかないのでキツイ環境ですよね💦
    怒られるとわかっていても本人の意思では変えられない、周りからはこれだけ怒られたのにまだ変えるつもりがないのかと思われて悪循環で、本人も周りもとても辛い思いをすることになります💦

    お子さんも、一斉指示がない自由な場所や少人数の中では全く問題は起きないので気付かれることもなかったと思いますが、現在は一斉指示が通らないと不都合が起きる集団に所属しているので指摘が入ったということですね💦

    この先ずっと集団生活を避け続けることができれば何も問題なく生きていけますが、人間社会に生きている以上はある程度は適応していかないとお子さんが辛い思いをするので、集団指示以外のことも問題が起きる前に少しずつトレーニングを開始できれば、社会にスムーズに適応できて個性の範囲に収まることも十分あると思います😊

    • 6時間前