※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
ココロ・悩み

新生児の育児でストレスを感じています。家族の協力がある中で、環境に感謝しつつも毎晩涙が止まらず、自分の感情に戸惑っています。産後のホルモンバランスが影響しているのか心配です。

生後9日目の新生児を育ててます。

生後5日目に退院してから、毎日どこかで泣いてしまいます。
現在里帰り中で、両親も協力的で、夫も休みの度にこちらへ来てくれてお世話をしてくれます。
赤ちゃんもよく寝る子でみんなから「手のかからない子ね〜
」と言われ、私もそう思います。

基本的には、自宅へ戻ってからも困らないようにできるだけ1人でお世話をしていますが、
ミルクを作ってる間抱っこしてくれたり、哺乳瓶を洗って消毒してくれます。
食事や洗濯は母に任せっきりです。

こんなに恵まれた環境にいながら、毎晩涙が止まらなくなります。

ストレスになることと言えば、
実家は古い家+田舎なので、虫がよくでてきます。
私自身 大の虫嫌いで1度虫が出るとまだどこかにいるんじゃないかと気が気じゃなくなります。
もうひとつ、祖母も実家で一緒に暮らして居ますが、
赤ちゃんが泣いた時だけ、
「〇〇ちゃ〜ん。可愛いよ〜。」と声をかけるだけのために出てきます。
泣いてる時=私はおむつを変えたり、授乳したり、ミルクを作ったりと忙しくなるので、正直言って邪魔です…

その事を差し引いてもやはり恵まれている方だと思いますが、
自分が何で泣いているのかも分からず、
こんな私の元へ産まれてきた娘が可哀想だと感じます。
夫が精神安定剤な部分もあり、早く自宅へ帰りたいと思ってしまいます。
しかしもともと盆がすぎるまではいる予定で、
こんなによくしてもらってるのに初孫を早く引き離すようなことを考えて最低だなと思ってしまいます。

これは産後のホルモンバランスの乱れが原因でしょうか?
そうだとしたらいつ頃落ち着くんでしょうか?

長々と書いてしまいすみません。

コメント

ままり

毎日お疲れ様です😢
ホルモンバランスの乱れかなと思います😭
産後4ヶ月経ちますが、未だに不安定な日あります(T_T)

私も里帰りし、サポートしてもらいながらの子育てスタートでしたが泣きながらお世話したこと何回もあります。
もちろん食事洗濯は母任せでした!
恵まれてるとか育てやすいとかは関係ないですよ😭(我が子も手がかからない子ね〜と言われてました)

娘さんかわいそうなんかじゃないですよ😢
ちゃんと向き合ってくれるお母さんがいて幸せですよ🥰
ご主人のいるお家に早く戻ることも考えてもいいのではないでしょうか?(>_<)
mさんが1番落ち着く環境で子育てすることも大事だと思います😢✨

  • m

    m

    優しいお言葉ありがとうございます😭
    自宅に早めに戻ることは検討してるんですが、夫の休みの都合だったり、1ヶ月検診の時の移動の負担などを考えると
    「う〜ん…」と迷ってる次第です😭
    とりあえず1週間健診までは耐えて、あまりにもしんどくなりそうなら1週間健診が終わり次第
    自宅へ帰ろうかなと思っています😭

    • 7月26日
  • ままり

    ままり


    無理ないように😭
    頼れる人や物にはどんどん頼って過ごしてください😭✨

    • 7月26日
はじめてのママリ🔰

ご出産おめでとうございます。
わたしも里帰りして、赤ちゃん以外の面倒を全部周りがしてて...逆に赤ちゃんの事ばかりで気が休まらなかったのか、自分で何もできないさせてもらえない事、家族に逆に気を遣わないといけなかったせいなのかで...なんでも無い時に涙が出てました。
2週間検診と1ヶ月健診で産後うつで引っかかりました。

もし、自宅に戻った方が楽になるのであれば早めに戻るのもありだと思いますよ。私自身は2週間で限界を迎え、同じように言われて、自分のペースを守れる自宅を選択して3週目で自宅に戻りました。

mさんが自分のペースで自分の心と身体が休まる場所で育児するのでいいと思いますよ。家族の意向を聞くのは二の次でいいですよ😊

  • m

    m

    回答ありがとうございます!
    家族に気を遣わないといけないのその通りです😭

    自宅に帰ったら帰ったで家事もしないといけなくなりますが、
    まるっとさんは自宅に戻られた後、よりしんどくなったりはしなかったですか?
    そこが心配で😭

    • 7月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はむしろ自分のペースで誰のことも気にせず子供の送迎をしたり、子供と一緒にゆっくり寝たりできたので良かったです。
    医師から「近くの小さなスーパーに10分ほどであればベビーカー教えて気分転換に買い物したりお散歩もしていいよ。今はお母さんの心と体が一番大事。やりたい事をやりたいようにしましょうね」と言われたのでその様にもしてました。
    1人目は毎日2回とか掃除機かけてましたが、産後うつになった2人目は出産前の生活状態に戻して、やれるだけで無理はしないと決めて動いてました。食べたいものを食べて、自炊が辛い時はお惣菜とか買ってました。今はコープの宅配を頼んでます。めっちゃ楽ですw
    自宅に戻って自分の生活ペースに戻した方が寧ろ良かったです😊

    よりしんどくなったらまた実家戻りますとは親には伝えてましたが😁

    • 7月27日
  • m

    m

    なるほど!!!!
    すごく参考になりました😭
    ありがとうございます!!!

    • 7月27日
まる

ホルモンの乱れで誰にでもおこる症状ですよ🥲

問題ないパターンなら2週間、長くても3週間頃には落ち着くはずです。
1ヶ月以上続くようなら、1ヶ月検診で相談した方がいいと思います、産後うつかもしれません。

私も3人とも、産後は軽いうつ状態が続き、1人目の時は産後うつになりました😹

しんどいとは思いますがいつかは落ち着くので、なんとかしのぐしかないです、無理せずにです😹😹😹

  • m

    m

    回答ありがとうございます!
    やっぱりホルモンの乱れなんですかね?😭
    いつかは落ち着くという言葉が希望です😭
    ありがとうございます😭

    • 7月26日
  • まる

    まる


    日にち薬って言葉が合うかはわかりませんが、時が経てば落ち着きますよ!

    そして泣きたい時は泣きましょう!
    私も産後3回とも毎日訳も分からず涙流してました😹笑
    仕方ない仕方ないと唱えながら😹

    • 7月26日
nana

恵まれてる方なのにって思うことが余計にmさんを追い詰めてるんだと思います💦
私もそうです。。。
出産してから夫も仕事をセーブしてくれ家事も全部やってくれて
昼間、夜間のミルクも。
なので私は10時間連続で寝たりする日もあります。
なのにいざ娘と2人きりになると
怖くて涙が止まらなくなります。
夫が帰宅すると安心します。
私も夫が精神安定剤です😂♥️

私も恵まれてる方だと思いますが
人それぞれキャパ違うしなって
思うようにしています。

  • m

    m

    回答ありがとうございます!
    人それぞれキャパ違う、ほんとにその通りですね😭
    そう言って貰えるとすごく楽になります😭
    ありがとうございます😭

    • 7月26日
はじめてのママリ🔰

私は出産も散々、傷の痛みと貧血が酷かったのも原因でしたが、ホルモンバランスも崩れてて1ヶ月ほどは酷いですが赤ちゃんを可愛いなんて全く思えませんでした🥲💦
親や友達の祝いの言葉さえも鬱陶しく思うくらいでみんなに会いたくなくて、両親以外の家族には1ヶ月後に会わせました💦
友達には4ヶ月後にやっと会えました😅
毎日意味もなく涙が出たり、後悔したりこのまま明るくなんて戻れないと思ってましたが3ヶ月頃にはだいぶ落ち着いていました(^ν^)
多分時間と共に落ち着いていくものだと思いますし、ホルモンバランスが乱れてるのは確かなことですから無理せず、たまには爆発してもいいですし考えすぎないよう今は自分も大事にしてあげてください🥰

  • m

    m

    回答ありがとうございます!
    やはり時間と共に落ち着いていくものなんですかね😭
    それだけを希望に頑張ろうと思います😭

    • 7月26日
ぽこ

生後25日の新生児を育てています。
全く同じ状況を経験したので思わずコメントしてしまいました😂

私も同じく里帰り中で、手のかからない子と言われ私自身もそう思っていますが毎日のように辛くて泣いていました。
これだけサポートしてもらってるのにどうしてこんな気持ちになってしまっているのか。もっと大変な人もいるのに甘えているのではないかと毎日追い詰めていました、、、

赤ちゃんを可愛がるだけで何もしない実父の存在が本当にストレスで、日々夢に出てくるほどです笑
早く夫のいる元に帰りたい気持ちと、こんな状況で育児だけでなく家事もすることが出来るのかが不安で実家に頼るしかない状況に情けなく思っていました。

他の方も仰っているように生後3週間ほどたった今ではだいぶ心も体も余裕がでてきて、泣くことはだいぶ減ったのと、実父のことも軽くあしらう心の余裕もできました笑

私の場合は、実母が育児面もかなりサポートしてくれているので実家に残ることを選びましたが、mさんの場合は旦那様のもとに早く帰ってもいいのではないかなと個人的には思いました。
体力面よりも、精神面が安定していることが1番なのではないかなと思います!
夫に泣きついて発散することでだいぶ落ち着かせて過ごしていたので、旦那様や他のどなたかに一度発散させてみてもいいのではないかなと思います!

かなり長文となってしまいましたが、毎日育児をしているだけでママはとても偉いです😌頑張りすぎなくらいです!
頼れるものは頼りまくって、手を抜けるとこは抜いてほどほどに頑張りましょう👶🏻🤍

  • m

    m

    回答ありがとうございます!
    自分と同じような経験をされてる方が居て安心しました😭
    あと1週間ほど様子をみて、それでもまだ辛くなるようだったら
    自宅に帰ろうかなと思います😭

    • 7月27日