※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そると
子育て・グッズ

次女の育児で困っています。癇癪がひどく、夜中も泣き続けています。イヤイヤ期か、発達障害か不安です。長女との違いに悩んでいます。


親が死にたいと感じるくらい育てにくい子って何かしらの障害があることが多いですか…?


2歳くらいの時育てにくいと感じたお子さん、3歳すぎてどうですか?


次女ですが、とにかく癇癪が酷く…
例えば次女が嫌なタイミングでオムツを脱がせた、ゼリーの蓋を全部開けてしまった…とかたったそれだけのことで30分以上ギャン泣き+大暴れ
怒りながら転げ回ったり、ずっと本気で叩いたり蹴ったりしてきたり、長女にも当たり散らして髪の毛引っ張ったりします…


今も夜中覚醒して1時間以上ギャン泣きしてます…
抱っこしても意味なく、触るとヒートアップします…
それでもママママママママ連呼してます…

これはイヤイヤ期なのか…?切り替えが苦手すぎないか?と、もしかしたら発達障害なのかな?と思います…


可愛い瞬間もありますが、一日のうち不機嫌な事の方が多いし夜も全然寝ないので、次女の育児がもう嫌で嫌で仕方ないです…
赤ちゃんの頃から一日中泣いてばかりで、泣き声も尋常じゃなく、ベビーカーも止まった瞬間ギャン泣きとかだったので半日歩き続けたりしてました。
次女が生まれてから難病も発症したり、ストレス性の胃炎にもなりましたし、希死観念もあります…

長女だけだったらどんなに楽か、こういう激しい性格の凶暴な妹を生んで申し訳ない、とか色々考えてしまいます…

コメント

はじめてのママリ🔰

何かしらあると思いました…😖

  • そると

    そると


    ですよね…😭
    ほんと育てにくすぎてなんかしらあると思ってしまいます…😭

    • 8月15日
はじめてのママリ🔰

私も1人目で経験なく、
下の子の癇癪がひどいです。
男の子でパワーも強く
仰け反ったり本当怪我しないように抑えるのに必死になる事があります。

例え的にはよく聞く
イヤイヤ期だなって思いました。

私も、もしかしたら発達に問題あるのかな?と思ったりもしましたが、上の子が出来過ぎたのもあるのかな?と、、、
本当聞き分けや守ってほしい事など今の歳には出来てたので😅

保育園など行ってますか?
我が家は行ってるんですが、
家とはまた違う顔があるみたいなので、大丈夫だろうと思っています。

  • そると

    そると


    うちも上は逆に心配なるほど聞き分けが良く、その分下の我の強さが際立ってる気がします…😅

    そうなんです、道端でひっくり返ったことなんて一度もなかったので次女生んでからびっくりしてます。。

    保育園は行っていて、先生の話だと園では聞き分け良くしてるようです😅

    • 8月15日
あみ

うちの娘も結構激しめでしたが、さらに大変そうですね😨💦
1歳半健診の時には何も言われませんでしたか?

  • そると

    そると


    1歳半検診の際は発語もあり、病院の簡易的なものだったので特に何も言われませんでした…😭

    • 8月15日
ままりり

うちは暴れはしませんが癇癪ひどいです。
3歳まではギャン泣き、4歳からはアンアンメンヘラってます。
半分嫌いです。

けど発達は小学校でも園でも指摘されていませんね👀
単に無理です💧

メル

うちの子も一歳半〜2歳手前までそんな感じでした。
自分でやりたい欲がすごく💦出来ないこともやろうとして、こちらが手を貸したりやってしまったりするとギャン泣き!!(ゼリーの蓋の例えが、おんなじ過ぎてコメントさせてもらいました😅)
叩いたり蹴ったりはしませんが、一度イヤイヤスイッチ入ると30分は余裕で泣き続けてました。ほんっと、切り替えが苦手すぎて、こんな感じで大丈夫なのか?って思ってましたが、最近少し落ち着いてきて、こうしてみたら?という私の声を聞けるようになり、ギャン泣きしても割と早くに諦められるようになってきました。

発達的にどうこうの可能性も0ではないですが、性格によるものの可能性も多いにあるかと思います。

自分でやろうとする心は大切にしてあげたいし、負けん気が強いところも悪い面ばかりではないと思っています。良いように言えば向上心があるのかなと👍
あとは、必要な我慢が出来るようになってくれればなと思いながら毎日見守っています。まだまだ2歳ですからね😅

はじめてのママリ🔰

気になる点が癇癪だけなら違うかなぁと思います🤔
私の姪や、知人の子供も夜中によく泣いて殆ど眠れないという日々が3歳くらいまで続いたと言ってましたが、今は小学生ですが発達障害の指摘は受けてないです。

Cocoa

毎日お疲れ様です😭
まだ2歳になったばかりで発達障がいを断定するのは難しいですが、1つの事にこだわりが強く、1つでも間違えるとその度に癇癪を起こして…お母さんもお辛いですが、お子さんも苦しいですよね😭
成長と共に泣く時間が短くなり間違えても大丈夫ということに気付けると良いですね☆
自分の気持ちのコントロールが難しいのでしょうが、全部に付き合ったらこっちも倒れちゃいますよね💦
保育園とかご家族とか相談窓口とか、相談できるところはありますか?お母さんも無理しない付き合い方が見つかると良いですね😭

はじめてのママリ🔰

発達障害ですが2歳、3歳は大変でした。

バナナ🔰

癇癪自体は発達障害の特性ではないですし、タイミングが合わない(自分のタイミングじゃなかった)、ゼリーの蓋を開けてしまった(自分がやりたかった)は感情なので性格だと思います。
発達障害の子のこだわりとは違いますし。
イヤイヤ期かな?と。
自我のコントロールが自分では難しい年齢ですし、それを覚えるのはこれからなので。
だからと言って発達に全く問題がないかと言われたらそれは専門医でないと分からないので断言は出来ませんが。

うちの姪も4歳近くまで物凄い癇癪持ちでしたが4歳過ぎたら落ち着いてきましたよ。
今ではおっとりした大人になりました。

1度育児相談でも発達相談でもいいのでされてみてもいいと思います。
少しでも心が軽くなる方がいいですからね。

まま

個人的には書かれてる内容だけだとイヤイヤ期+癇癪強めだけど普通な子だと思います。
うちの子(3歳)は少し早めで1歳半くらいがピークでした。
オムツ脱がせようとしたらスイッチ入ってギャーギャーしてました。
今はこれしたくなかったギャーギャー。
眠たいのに起きてしまった時はもう最悪でしたね。
今はパパに夜中起こされても機嫌良いですが、イヤイヤ期の時は「これ私の娘???」って常に思うくらい人格違いました。
取り憑かれてんのかと本気で思ってました。
今は時々難しいけど向上心高いのか1回丁寧に教えれば出来るし、出来なくても何度も挑戦したり、学ぶ事が好きでお勉強も自分からしたいって言います。
初めての事もあまり怖がらず挑戦したり、少し経てば何でも楽しんでやるような子です。
何でもやらせたら癇癪は無いので、取り敢えず1回目は好きなようにやらせて、2回目にこうしたらどうかな?って言ってます。
癇癪も含めて性格だと思ってます。
私自身も癇癪強めだったので、私だったらこういう時どうして欲しかったな〜?と思い出しながら娘の気持ちになるべく寄り添うようにしてます。

年が近い姉もいて私もやりたい!!とかそんな感じもあるかと思うので難しいですよね。
上の子がおっとりちゃんだったら下の子のイヤイヤ、癇癪強めだと障害あるのかな?とか思っちゃいますよね。。
同性だし尚更比べてしまいますよね。
うちは上がそこまで酷くはないけど多少イヤイヤあり
真ん中がイヤイヤ強め、癇癪ヤバめ、寝るのが下手くそ
下がおっとりマイペース、1人でコテっと寝る、機嫌はいつも良い
で、特に年子2人は天と地の差があり、どっちかに障害があると疑ってました😅
それまで癇癪強めだけど子供ってそんなもんって思って育てて来てたので3人目にしてビックリです。

はじめてのママリ🔰

確かに例えを見るとママも大変ですよね😭
うちも似たようなことがよくあり、3歳になっても続いています。

ただ、大人にとっては「たったそれだけ」なんですが、子どもからすると「自分が考えていたことをやりたい」と大事なことなんですよね😊

もしかして発達障害かなと思ったら周りに頼ってみたらどうかと思います。
パパ相手にもそうなのか、他の人ならどうなのか。

小児科の先生からは
「ママと信頼関係が出来てるから喧嘩してもママママって言ってくれるんだよ、ママに愛情確認してるんだよ」と聞いたことがあります👂

一時保育を利用して少し離れてみるのはどうかなと思いました😊

少しでもママリさんが休めますように🙏🙏

ママリ

イヤイヤ期かなと思いました。

うちは2歳頃は公園などからの帰宅時の癇癪に本当に参ってました。
今思えば切り替え出来なかったんだなと思います。
その他にもとにかく落ち着きなかったです。
集団生活は今だに出来ません。
療育通ってますが療育先でも特性でまくりです。。

他に心配事が無ければ3歳くらいまで分からないかなと思います。

はじめてのママリ🔰

漢方とか飲ませてますか?
娘がそんな感じでしたが
漢方飲ませてから治りました😓
あとは鉄分不足だとキレやすいそうで小児科で血液検査もしてもらい、予備軍と診断受け、鉄剤も一時期飲ませてました!かなり改善されましたよ😭

癇癪起こしてる時は
本人も辛そうで、でもどうすることもできずこっちも精神的にキツかったです💦

はじめてのママリ

共感します。
うちの子は知的障害がありの自閉症スペクトラムなのですが、本当に大変です。希死観念はたびたび沸きます。子供が泣き叫ぶ姿を見て、この子は生きていて幸せなんだろうか、産んでしまった事を申し訳ないと思ってしまう時もあります。

長女さんは日々頑張られている、主さんを守るために、生まれてきてくれたんだと思います。

一度、発達検査などを受け、困り事を相談してみると良いと思います。

Mちゃん

うちももうすぐ2歳の次女になりますが、ニッコニコで可愛い反面、思い通りにならない時の癇癪が酷く、とても凶暴で怖いぐらいです。
叩く、つねる、蹴る、引っ張る、投げるは毎日です😓
スーパーなどでも自由にしたいけどそうはいかないと床で寝そべり駄々をこね、カートも抱っこも拒否で本当に大変です。
一緒にお出掛けが苦痛でしかありません。

3つ上の長女とはおもちゃの取り合いになると絶対に離さないし、怒って物を投げつけたりつねったり髪の毛引っ張ったり叩いたりして長女が泣かされています。

発達障害とかかなと心配になり、1歳半検診でカウンセラーの方に相談した際は、男の子みたいなやんちゃな性格で、お姉ちゃんに対してとにかくライバル心が強いと言われました。
何が嫌だったとか目的があって癇癪を起こしていたり
ちゃんと切り替えもできるので
発達障害ではないと言われました。
お姉ちゃんの時よりも広い心で怪我のない範囲で見守ってあげるといいと言われました。
細かく注意しているとママも疲れるし余計にヒートアップしてしまうので。
まだ言葉が喋れないからこうやって暴れて全身で表現しているのか、喋れるようになれば変わってくるのかなと日々耐えてます。
わたし自身もリフレッシュしたり、集団生活をすることで何か少しでも変わればなぁと思って一時保育も最近利用し始めました。
保育園では今のところお利口さんにしているみたいですが、本性が出たらお友達にも手を出したりしないか心配はあります。

毎日こんなのが続くとイライラも止まりませんし、長女にもよく当たってしまって自分自身が本当に嫌になります。
長女の時と比べると育てにくすぎて頭を抱えてます😣