※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hamu86
ココロ・悩み

息子の健康や発達に関する悩みでストレスが溜まっています。睡眠や日常生活にも影響が出ており、自分自身も疲弊しています。

しんどいです。
もうすぐ2歳になる息子がストレスです。
昨年末に間欠性外斜視と診断され、今年に入って発達障害、多動、自閉を疑われ大学病院に通院中で、最近では夜驚症のような症状も始まりました。
毎日疲れます。
朝起きてから寝る前までは、機嫌がいいとひたすら動き回り、一度機嫌が悪くなるとものすごい癇癪を起こします。
大学病院から寝つきがよくなる薬をもらい、寝かしつけはだいぶ楽になっていたのに、先日RSウイルスにかかり症状が緩和し始めた頃から、夜中泣き叫ぶようになりました。
やっと熱が下がり私も少しはゆっくり寝れると思っていましたが、昨日の夜中も1時から始まり朝方4時まで、間隔をあけて何度も泣き叫びながらベッドと下に敷いている布団を行き来していました。
今朝もあまり機嫌が良くなかったのか、ひっくり返って癇癪を何度も起こし、昼ごはんも途中から器ごと投げ捨てられました。
特にこの1週間はまとも寝れてなかったので、私も流石にストレスと疲れが溜まりイライラして、つい子どもに大声をあげ肩のあたりをパチンと叩いてしまいました。
我に返り息子を抱きながら、ごめんね大声出して叩いてごめんねと謝り後悔しました。
でもそれと同時に逃げたい、1人になりたい、誰か1日でいいから子ども見てほしい、やっぱり毒親に育てられた私が子育ては向いてなかった、私は自分の母親のようにはならないと思っていたのに同じことをし始めたと、色々な気持ちが込み上げてきてしんどくなりました。
息子にたいしても私自身にも疲弊して精神的にも体力的にもキツい。

コメント

2児🎡お母さん

旦那さんは頼れない感じですか??多分寝れてないのも余計きつい状態を作ってるきがします。

  • hamu86

    hamu86

    夫は泊まり込みの勤務で、基本ワンオペです。
    寝れてないのと生理前は必ずこんな感じになってしまいます。毎月こんな感じで、今回はプラスで息子の病気や夜驚症が始まったので、更にキツい感じです。

    • 7月24日
はじめてのママリ🔰

きついですよね。
娘も夜驚症みたいな症状あったので…でも解決策ありませんでした…
親は遠くに住んでるし夫は仕事だし周りに友達いなくて地域でも孤立してたしどこに相談すればいいかもわからず必死で毎日生きてます。💧
頑張ってとは言えないです。もうすでに頑張ってらっしゃるので。。
でも耐えて、とも言えないです。
手をあげてしまったとしても、ごめんね、と謝り後悔してらっしゃるんだから良いんですよ。
私自身も親から手をあげられることはあったし。(時代が違うとは言われちゃいますが

  • hamu86

    hamu86

    お子さんと同じ症状があって、夫が転勤族で私も近くにお願いできる人もいないので共感します。
    頑張りすぎずに、手を抜けるところは抜いてやっていきたいと思います。
    優しいお言葉ありがとうございます✨

    • 7月25日