※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

高校生からバイトさせるか、奨学金について悩んでいます。家計のやりくりや将来のことも考え、借りる場合は親が返済するか、返済期間や影響も気になっています。

お子さんにいつからバイトさせますか?
奨学金ってどう思いますか?(なるべく借りたくないor借りる前提など)

高校がバイト禁止なのと私立進学校だったこともありスケジュール的にもできない感じ(土曜も授業で日曜に試験もあり)でした。
母親的にも高校までは学業優先ということで、姉はバイトOKの学校でしたが、バイト禁止でした。

なので、高校生からバイトをするという考えがありませんでした。
息子が高校からバイトしたがったらかなりびっくりしそうです。

ママリを見てたら家計のやりくりの質問とかで、世帯年収低くても高校からはバイトしてもらって、大学はそのお金を貯めてor奨学金という考えを見てとてもびっくりしました。(失礼でしたらすみません)
そういう方法なら我が家も3人望めるかも…と思いましたが、子ども的にはつらいですかね😅
私も夫も、大学生まではバイトしたことなく奨学金も借りず両親が出してくれたので、同じような生活レベルでやっていきたいという思いが強いので、やっぱり2人までかな…

奨学金も、返済に40代までかかってるとか、奨学金があるから結婚や子どもを望めないというのを見ていると、なるべく借りたくないとは思いますが、借りるとしても親が返していくとか、そんな感じが主流なんですかね。

コメント

ママリノ

親が返すのが主流ではないんじゃないと思いますよ。
そういう家庭もあるでしょうが…

私立だとして
学部次第でしょうが、学費レベルで稼ごうと思うとかなりきついと思いますよ。
確実に勉強はおろそかになるでしょう。
パート主婦でもそんなにかせげないのに…

キャバとかやって金銭感覚くるってほしくもないし。
東京貧困女子とか読んだら悲惨です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇いとこと友人が奨学金借りたそうなんですが、両方親が返してると言ってて、それが主流なのかと思ってました。

    私と主人は国公立だったんですが、たしかにたまにバイト代で学費の子はいました。私立だったら無理ですよね。特に理系だと💦

    我が家のやりくりも見直せるかもしれませんが、やっぱり奨学金とか子どものバイト前提なんて良くないですよね。

    • 7月24日
  • ママリノ

    ママリノ

    そもそも年収制限があってうちは借りられないですしね。
    自分自身が私立薬学部でとても学費を稼ぐような時間はありませんでした。
    理系は無理だとおもいます。

    高校生もバイトするなら1つでも単語覚えたり問題解いたりした方がいい。
    社会経験以前の問題で、社会に出るための下積み時期なんだからと思ってます。

    奨学金、良くないとは思わないです。
    目標があるなら高卒でもいいけどないならむしろ大卒とったほうがぜったいにいいですし。
    学歴関係なく稼ぐ人もいるけど一部の成功者なので…

    • 7月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇
    私も大学は絶対行ってほしいし行かせたいです。
    大学行くかはわからないし…とか大学行くとは限らないしというコメントもありますが、大卒前提で教育費考えてます(理系で望んだら院卒)

    少なくとも奨学金借りられないとなると、私立理系と思ったら絶対2人までですね😅冷静に考えられてよかったです。

    • 7月24日
  • ママリノ

    ママリノ

    奨学金利用せず、親が学費だす、私立理系院卒まで想定で
    3人目踏み切るなら相当な年収が必要ですね。
    最悪、教育ローン。

    学力十分で本人が希望して、格差に耐える覚悟があって私立医学部行くなら、親借金と贈与と教育ローンでかきあつめてでもいかせます(笑)

    • 7月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    医学部とか医療系なら、病院によっては働いてくれたら返さなくて良いお礼奉公制度がある奨学金があるので、私立医学部となったらそれを利用してもらいたいです(笑)
    ただ病院によっては僻地派遣とかなることがあるのでそれは避けてあげたい…😅
    国公立ならそんなに心配しないんですけどね…ふと思ったけど子どもが国公立行くとも限らないよな〜と考えると果てしないです。私立って場所によっては1年間の授業料が国公立6年分のとことかザラですよね😅

    • 7月24日
  • ママリノ

    ママリノ

    私立理系で高い学部だと1年150-200万ですね。
    人数も国公立の定員≪私立の定員ですし…
    学部によっては国公立にはほとんどない、みたいなのもあります。

    学費、のしかかりますよね。

    • 7月24日
はじめてのママリ🔰

高校生の時からバイトしてきて、奨学金を返済して親に思ったことは
「金ないくせに子ども産んでんじゃねーよ」
です。

すみません、実際に思ってることなので口が悪くて😅

子どもがやりたければバイトはやったらいいと思います。
子どもがバイトしてくれないと生活できないから「バイトするのが当たり前」みたいなことを言ってきました。
自分の子どもたちにはそういうことはさせたくないと思ってます。

奨学金は基本的に借りることのできない年収なので考えていません。
奨学金ってただの借金ですからね…
もし仮に奨学金を借りれる年収だったとして。
そういうことをちゃんと事前に教育した上でそれでも借りて進学したい、と子どもが言うなら奨学金も借りたらいいんじゃないかな、と思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    自分が遊ぶお金というかお小遣い以上に欲しいとか、自発的にならバイトも良いのかなと思いますが、生活のためとかってなると嫌ですよね。

    奨学金も、やっぱり借金ですよね。我が家も世帯年収的には低くないと思うんですが、色んな支援受けられないと思うとやっぱり子どもは2人かな…と思いました。
    夫婦が国公立なので私立の学費のこと詳しくなくて、私立理系だとしても諦めさせたくないしと思うとこれからのお金果てしないですね…

    • 7月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分発信ならいいですよね。

    大学って職業選択の上で必要だから通う場合もあるので、最大限応援したいですよね。
    うちは私大医学部進学程度なら準備できる見込みが2人ならあります。
    3人はちょっと厳しくなりますが…😅

    • 7月24日
るう

高校生になってやりたいと言うなら、ある程度条件を決めて許すと思います(土日のみ等)
私は貯金していたお年玉や学資、バイト代を予備校や大学費用に充てました。奨学金は夫が借りていましたが返済が大変だったので子供にも借りさせたくないなと思っています💦
奨学金は親が返してる人いるんですかね?🤔私の周りでは聞いたことがなかったので、それが大多数ならビックリです😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    奨学金、やっぱり借りさせたくないですよね😅
    勝手にママリで大学は奨学金を借りて自分のお金で行ってもらうというコメントをたくさん見て、それならうちも…とか思っちゃいましたが、冷静に考えられてよかったです💦

    いとこと友人が借りてて、親が返してると言ってたので、それが主流なのか?と思ってました💦仮に借りないといけないとなったら親が返したいです😅

    • 7月24日
mitsuna

私も学費は親に出してもらったので、息子にもそうしたい気持ちが強いです。
奨学金は借金だと思ってるので、制度使うつもりで3人目とかは考えられません。
奨学金を実際使ってる友達なんかは大変そうでしたよ。
その子はやりたい職業があって、そのために大学に通ってるので納得はしているみたいですが。
ただ夫婦で結婚した当初にお互い奨学金があったので、大変そうでした。
今は片方が全額返して車や家のローンもなんとか組めたみたいですが。
バイトはしたいなら高校でもしていた子はちょこちょこ周りにいましたし、いいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    奨学金なしがやはり一番ですよね。
    仮に某私立医学部行きたいとかで夢をあきらめさせたくないと思ったら借りられる方法とか考えるかもですが、やっぱり国公立行ってほしいです😅😅😅

    借りないとダメな状況だったとしても親が返したいです💦

    • 7月24日
deleted user

高校からバイトはさせてもいいかな、って思っています。社会経験のため。学校によってはバイトNGのところもあるので、OKだったら、ですが。奨学金、学費や物価が上がったこともあり(給料は上がらず)今は学生の半分が借りているみたいなので、借りることに罪悪感を感じる必要はないと思います。そもそも大学に進学するかどうかもわからないし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    バイトは本人がしたいと思って本人のお金になる(生活費の足しとかでなく)という状況ならしても良いのかなと思いました!

    おそらく夫婦共に院卒なので、息子も大学には行くと思います。子どもの未来決めるなと思われそうですが大学入ってほしいですね😅

    • 7月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    こどもは親が思うようには育たないですからね〜
    うちは3人いますが、お金だけは準備しておきますが、進路に関してはこども自身の意見を尊重しようと思っています。

    • 7月24日
はじめてのママリ🔰

子どもがバイトしたいって言ったらさせます。子どもの自由ですし、社会勉強・お金の大切さを学ぶ場としていいかなと思います!

うちは、大学行きたいなら今の所奨学金借りて行ってもらう予定です。人それぞれじゃないですか?
大学行かない可能性もありますしね。
ある程度は貯めますし、無いに越した事はないです。
私も旦那も奨学金払ってますが、親には感謝してますよ!

そして、子ども2人目考えてます。年収は申し分ないけど奨学金やローン込みでママリであれこれ言われましたが高所得者が多いママリなので。
私も2人目幼稚園入れたら働く予定です。
ママリはあまり参考になりません、そういった生活してる人腐るほど居ます😂
私はキャバもやった事ないし、
旦那は国家公務員で1馬力で2人分の奨学金払ってくれて普通の生活ができてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    バイトは本人がしたいと思ってのことなら反対することはないのかな?と思いました!

    うちは大学はほぼ絶対行くかなという感じです…教育方針もですが、息子もたぶん行きたがるような環境ですね(実家義実家みんな大卒、親は院卒なので)
    なので大学までは絶対にと思って教育費考えてます。私立医学部とか言われたら悲鳴あげそうです💦

    ママリも色んな生活環境の人はいますよね。あまり参考にしすぎず、自分の生活レベルとか冷静に振り返りたいと思います💦

    • 7月24日
miu

部活動勉強に差し支えなければ高校からOKにします。

わたしは携帯代バイトして自分で払ってました。
奨学金は無利子の借りて返済完了しました。
100万しか借りてなかったし繰上返済も考えましたが、無利子だったのでそのまま月々返済継続しました。 31くらいで返済完了。結婚は27。

こどもにはなるべく大人が用意し奨学金借りてほしくない方向で思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!バイトはできる範囲で本人がしたいと思ってのことなら、反対することはないのかなと思いました!

    奨学金、やはり大変ですよね。
    借りることになったとしても親が返したいです💦

    • 7月24日
ママリ

バイトは本人がやりたいと言えば
させるつもりです。
自分で働いてお金を稼ぐことはいい勉強にもなると思うので😌
ただあまり学生時代によろしくないようなバイトはさせたくないです。

奨学金に関しては
旦那は中卒なので概念すら無いですが
私は奨学金なしで通わせてもらっていたので
子供にもそうしたいと思っていますし
そうできるように今からの準備もしているつもりです。
でも大学は1校の予定のプランなので
もし1校卒業してから、また違うところに通って勉強したいとなった場合は
要相談かなと思ってます。
田舎なのでもう1校とはあまりなさそうですが
頭には入れてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本人がしたいと思って、健全な?バイトなら安心して送り出せるのかな?と思いました!

    奨学金なしで育ててもらったら、やっぱりそうしたいですよね。親の偉大さを感じてます💦
    私は大学院まで出してもらったので、そう思うと教育費果てしないです😅

    • 7月24日
ママ⛄️

私もママリさんと同じことを思っていました。

周りを見ていると、奨学金を親が返すのは主流ではないと思います。
と言うのも、職場の同僚で、奨学金の返済が〜と言っている人が複数人いるので...
スカラーシップ型の奨学金なら喜んで受け取って欲しいですが、ローン型の奨学金は利用しなくて済むよう、今から準備しています😊
バイトは大学生からと考えていて、それも学費や生活費を稼ぐとかではなく社会経験の一つとしてして欲しいと思っています✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やはり自分で返すとなるとかなり大変ですよね。
    バイトも大学生からだったらそれなりに時間の融通も効くし、勉学と両立しやすそうですよね。

    奨学金借りるとしても、親が返したいです😅

    • 7月24日
くにちゃん

アルバイトは、高校生の長期期間中とかなら、学業が成立する前提でやっていいと思います。
私自身、学生時代になんのアルバイトの経験もなく社会人になり、(アルバイトしとけばよかった)と後悔したクチなので。

また、奨学金は私自身、親が借りてくれていて、自分で返しました。

娘には借りなくていいようにしていますが、もし、私学とか行かれたら奨学金も考えます。
でも、その分は私が返しますね。
それまで貯蓄できなかった私の責任なんで。
(私の親にそれを求めていたわけではないです。私が自分で返した経験を踏まえて、私が奨学金を必要とした時は私が返済しよう、という考えに至っただけです。)

あとは、娘が奨学金を借りてまで行くだけの価値のある学校にできるかにかかってるので、場合によっては自分で返済させます。
(奨学金借りて大学行ったのに自己都合で中退したとか)

ゆうり(Dオタでアニオタ)

高校生からバイトしてました。
短大でしたが私は奨学金で返済も自分でしています。

学費のために働いてたわけではなく、携帯代、お小遣いは貰えない家庭だったのでそのためです。
短大時代もバイトしてましたし、高校からバイトしてる子は結構いました。

特に不満に思ったこともないし、我が子にも部活に力を入れているとかではないならバイトはしてもらいたいです。
学費も貯めてはいますが足りなければ奨学金で進学してもらいます。

ままり

小6の子どもがいます。
時間が許せば、高校生はバイトして携帯+お小遣い払ってもらいます。
うちの子はオシャレ大好きだし物欲多いです。すでに自分で働いて好きなもの買いたい!と言っているので、社会勉強になると思います。

🍠

奨学金借りないと高校行けないレベルならやめときゃ良かったのにって思います💦

うちは高校行ったらバイトしないとダメって言われて学校もバイトしてるのが前提の所だったのでバイトしてました!

ほたるいし

バイトは本人次第ですね。学業が疎かにならなければ。

あと、奨学金は必要があれば借りてもらう予定です。
私も無利子ですが奨学金借りて、今も返済中です。親には申し訳ないとか言われてますが、自分が行きたくて大学行くのでむしろ働いて自分が返すのが当たり前な認識でした。
家庭でそれぞれ事情があるので難しいですけど私は親が出して当たり前って認識ではないです。ちなみに兄弟が一人いますが奨学金は借りてないです。

deleted user

稼ぐことを目的に働くのは社会人になってからでいいと思ってるので、高校大学でバイトするならバイト代はお小遣いにと思ってます。
親としては、学生の間はバイトよりももっと違うことに時間を使って欲しいと思ってます。😊

はじめてのママリ🔰

バイトOKな高校で、本人がしたいといえばしてもらいます😊ただ、成績が下がったら辞めさせますが💦
私は高校が進学決まり次第バイトOK、でも高校がOKした先でなければ不可なので探すのも大変でした😢

ママリは社会の縮図だとおもうので、いろんな方がいますがわざわざ、自分のかわいい子どもに苦労させたいかどうかではないですか?🤔
奨学金は悪ではないですが、子どもに借金を背負わせるので、最後の砦、セーフティーネットだと思っています💡
なので最初からアテにするのは、違う気がします。(あくまでも我が家の考え方です)
うちは、親のエゴで産んだ以上は社会人になるまで親の責任で負担するつもりです。
奨学金も対象外なので。

deleted user

高校生ではバイトはさせたくないけど、学業がおろそかにならないなら条件付きで考えなくもないかなぁ。
大学生になってからは、私は学業優先で仕送りだった、夫は理系の忙しい大学でバイトする時間なし。なので、一応大学のうちの生活費も援助することは想定しています。でも大学時代のバイトは人間関係も広がるし良いと思いますけどね。

奨学金は借りないで用意する予定です。というか収入制限で借りられないつもりでいます。
仮に借りるなら私は親が返す責任があるかなと思いますが、家庭の背景にもよるかと。
片親とか死別してとか、連鎖を断ち切るために自分で奨学金借りて進学するのは素晴らしいと思うし。
逆に考えなしに子供何人も産んで、きちんと貯金ちもせず余裕ないのに専業主婦とかパートで奨学金必須でそれも子供が返すって気の毒かなぁって思っちゃいます。
ママリでも奨学金の返済が家計を圧迫してるのよく見かけますよね、、、

でも学費もどんどん上がっているのでこのままで足りるのか不安も大きいです。
夫婦とも国立卒だけど、子供も国立入れるとは限らないので。
この辺もママリでは高卒の人が簡単に「大学は国公立で」って想定してる人いるけど、一般的には夫婦どちらか国立出てないと難しいと思ってます。

雷注意

バイト楽しいですよ!!!
扶養内ぎりぎりまで稼いで貯金していました👍‼️
そのお金は大学の入学金になったんじゃないかなぁ??と…
私立なので高いですよね。

でも月に3万ぐらいはお小遣いにしていたので高校生だと思うと相当使ってましたね😅

大学生からは扶養外れて稼ぎまくっていました!
学業にも励みながら、だったので相当眠い大学生活をしてましたが体力のある若者のうちなら乗り越えられます。笑

学費を半分奨学金、半分自分で払う形で✨
奨学金の返済はその後親がしてくれました♫

夫の奨学金は月々2.3万、44歳まで続きます。
でも普通に勉強して普通に就職できたら払えない額じゃないですよね??
子供2人いますし、ローンなしの車2台と持ち家あります。

奨学金ってそんなに悪いものじゃないですよ😉✨
ちゃんと勉強する気があれば、ですけど!笑

ポケ

バイト内容にもよりますかね🤔
お金のためなら高校生のうちはバイトさせたくないです。
何か特別な経験がしたくて、とかならバイトもありだと思ってます😊(ディズニーが好きだからディズニーでバイトしてみたい!とか)
ただし、どちらにしても高校生の本業は勉強!勉強がおろそかになるなら反対しますね😅
奨学金は私も借りてましたし、今も返済中です。(お金自体は一括で返せるだけ貯めましたので、後はその口座から自動的に引かれ終わるのを待っている状態です)
結果的に奨学金を借りるならいいと思うのですが、子どもが小さいうちから奨学金を前提に子育てするのは、私は無責任だと感じています。
私は奨学金借りなくてもやっていけるように2人にセーブしました😅

はじめてのママリ🔰

バイトは、奨学金など関係なく本人がやりたければ
勉強に支障がない限りやってもいいと思ってます。
社会人になる前にバイト経験していれば少しは
社会に出たらどんな感じなのかも勉強になるかなと。
お金の大切さや大変さなどもいい経験だと思います。
わたし自身、高校入学してすぐからバイトして
大学は行ってませんが、社会人として仕事する際に
人との関わり方や接客業だと多少違うだけで
流れはほぼ同じだったりするので困ることも
あまりなく、それも高校のときのバイト経験が
あったからだと思っています。
バイトは、生活費とお小遣いでしてました。
母子育ちなので。
奨学金を借りることが悪いと思いません。
ここで聞いて確かに参考になるかもですが家庭に
よって事情もある方もいると思います。
奨学金借りてほしくないから大学行かせれないってのも
ちょっと違うよなって思いますね。
奨学金のことで子供が大学に行くか行かないか
悩ませることだけはしたくないです。
奨学金借りてほしくないから諦めてしまうとか
だったら私は反対ですし、大学行きたいなら奨学金
借りてもいいから夢を叶えるため行ってほしいです。
奨学金で大学行くのを諦めて夢を諦めさせる
ことだけはさせたくないです。
先のことを考えて2人の大学金貯金している
最中ですが、足りなければ奨学金借りて進学
してもらうかもですが……
足りるか、足りないかもそのときにならないと
わからないし今現在でわかることでもないので
今は、貯金を継続していくことです。

POOH

うちは高校からOKにする予定ですが、あくまで学業優先な感じです。
長期休みの郵便局のバイトとかなら私もやっていたので、お金のありがたみや社会性を身につけさせるためにもありだと思ってます。

大学とか行ったら、自分の遊ぶ金は自分で働きなさいって感じですお小遣いはない予定です。(私も夫も学費は親が出してくれましたが、他はバイトして賄っていたので)

奨学金も借りなくていいようにしますが、ストレートで卒業分しか用意しません。

はじめてのママリ🔰

高校生になって、勉強に影響がなければ土日だけーとかバイトさせてもいいかなって思ってます。
自分が高校のとき友達と、従姉妹がバイトしてました。

みんな金銭感覚がしっかりしていて、ちゃんと貯金できる人だったのでそうなってほしいなって期待します。
あと自分で、貯めたお金で車買ったりしてました。

私は高校以降の進学先でバイトしたたんですが、月7~8万稼げるだけでも結構貯まります。

私個人としては、夫がずっと奨学金返済しています。結局借金だし、子供に返させてる義親が最初は信じられなかったんですが、自分の子供がどうしてもここに行きたい、と強い思いがあって返していく覚悟が出来るなら奨学金もありじゃないかとは思っています。(夫の奨学金額を知って結婚相手に選んだことを後悔したことはありますが…)

はじめてのママリ🔰

奨学金、私は反対派です。

自分自身は高1〜バイトで、大学からは奨学金も借りました。
大学は理系なので週6で終電までバイトで、その後レポートとか勉強するので3時くらいに就寝、6時には起床してました。

卒業後は公務員、手取り13万から奨学金を5年かけて繰上げして返済し、結婚当初自分の貯金はゼロでした。

こんな生活を子どもにさせたいなんて1ミリも思わないし、正直うちはそこそこ収入あったのに親が無駄遣いばかりしていて資金貯めていなかったので、同じような親御さんみると口が悪いけれど嫌気がします😇

ウォーターサーバー?
外食?
旅行?
お下がりは嫌?
注文住宅?
子どもが小さいから専業主婦?

それと引き換えに子どもに借金背負わせるつもりなら全部あり得ないと思ってます。

ニート希望

私は高校生からバイトしてて、そのお金は自分のお小遣いにしてました!
公立落ちて私立に行ったのでお小遣いくらいは自分で稼ごうと思ったからです。

ただそれを強制されたことはないし、お小遣いが欲しいと言えば貰えました!

私の中で学費を稼ぐと言う思考はなかったです!単に小遣い稼ぎです😀

大学も行かせてもらいました!
こちらはどうにか工面してくれていかせてもらいました。

行かせてもらったと言う気持ちがあったので、学生時代はバイトして返せるだけは返しましたが、半分も返せないまま卒業。
その後は返金すると言ったらその分貯金しな、と言われて、貯金しました。

高校の時は、ケータイ代、お昼代、定期代、お小遣い
大学の時は、それプラス、車維持費(車はもらって、保険とガソリンは自分)、車の教習所のローン、学費(年間40まん前後)を自分で出していました。

うちはお金の使い道を強要されたことはないです。
自分で考えて管理して自分で使い道を決めました。
足りない時もありましたが、親の管理下の元でお金の管理の練習が出来たのでいい経験だったなと思ってます。

なので、バイトしたいと言われても反対はしないと思いますが、それを学費に当ててもらう、と言う感覚は私にはないです。
学校を卒業するまでは親なのかなと言う感覚では今はいます。
(奨学金が悪いと言う感覚もないです!自分で返してる人は偉いなって思います)

はじめてのママリ🔰

我が家では大学生や専門学校生になってからですね🤔
それまでは学業と(やるなら部活)を優先してほしいと思っているからです。

実家は私が高校生の時に自己破産したくらい貧乏でしたが、高校生の間はバイトするなという考えで、大学は奨学金で行きましたが「お金がないなら産むな」なんて思ったことないですよ😅
別に自分が行きたくて通った大学なので、奨学金借りてでも行きたかったです。
実家の場合は、私が幼少期は裕福でした(保育料も上限MAXだったみたいです)が、父の自営業の経営が傾いた事で貧乏になりました。
私には弟がいて2人兄弟ですが、お金の事を考えて産んだ所でどうなるか分からない物です。

なので奨学金を借りる家庭があっても何も思わないですし、義務教育じゃないんだから奨学金借りて行くのも理解できます。
逆に、目的もなく「とりあえず大学行っとこうかなー」という考えで進学して遊んでばかりの子には学費を出したくないなとは思いますね😅
大学は勉強だけじゃないのは勿論分かっていますけどね💦
人脈作りも大切なのは分かりますが、一番の目的はそうじゃないだろと。

私も夫も貧乏な家庭でしたが、今我が家は世間的には裕福な部類に入ると思います。
なので、学費はちゃんと払える環境にはあるので払いますが、子供達には「なぜその学校に行きたいのか」ヒアリングはします。

ママリ

高校でバイトしてない方結構いるんですね😵‍💫
私も私の周りもみーんな部活しながらバイトもしてたのでびっくりです!
高校の偏差値とか地域性とかの問題なんですかね🤔?

奨学金は私も借りてましたし、私の周りも借りてる子の方が圧倒的に多かったのでそこまで抵抗ないのが正直なところです。

子供がバイトしたいと言ったらさせるし、学費は基本私たち親が出すつもりですが、医学部行きたいとか予想外に学費かかるところを選ぶなら奨学金も選択肢としてありだと思います☺️

やりたいって言うならリスクを教えた上で何でもやってみな〜です😊👍