※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
何度目かのママリ
お金・保険

夫婦完全別財布の方、家計の分担や貯金について教えてください。

収入差がそんなにないご夫婦で夫婦完全別財布の方いますか?

①家賃やローン、光熱費など折半ですか?食費は男性の方が食べると思いますが多めに出してもらっていますか?
②子供に関わる費用は完全折半ですか?
③家事、育児負担がどちらかに偏っている方、その分として多めにお金を入れてもらったりしていますか?

夫婦完全別財布を検討しているのですがみなさんの家庭の決め事など教えて下さい😊
また別財布になると貯金が貯まりにくくなると聞きますが途中から別財布にされた方は実際どうですか?

コメント

deleted user

①だいたい折半です。
食費・光熱費は私で住宅ローンは夫です。
②子供の習い事費や衣服などは全て私です。
③家事育児は夫の方が多いです(夫は家から職場が徒歩5分、私は片道40分運転で更に私は残業・夜勤が多い仕事のため)
しかしそこは関係なくお金は折半です。

家計の貯金としてはお互い年2回のボーナスを出しあっておりそれを貯めてます。普段月々の給料から余ったお金は各自の貯金です。
まぁ貯まりにくいかもしれませんけど自由なお金がないのも苦しいので我が家は困ってはないです。だいたい年間300万くらい貯蓄に回してます。児童手当は全額子供の貯金です。

  • 何度目かのママリ

    何度目かのママリ

    回答ありがとうございます😊
    トータルするとお子様の分、はじめてのママリさんの方が金銭的負担が大きいという印象ですが合っていますか?

    • 7月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね。子供のお金は私の方が割合多いです。
    ただ学資保険だけは夫が支払ってますけど

    • 7月22日
はっぴー

①私は折半しようと言いましたが、旦那にだるいと言われて旦那が支払ってます🤔🌱
②子供に関する費用は私持ちです!
③入れてもらってません

多分うちは変な感じの財布別です(笑)(笑)
ちなみに旦那の負担が多いので貯金は私の給料からしてます。
すこーししかできてませんが🥲

今は育休中なので結構旦那持ちです

  • 何度目かのママリ

    何度目かのママリ

    回答ありがとうございます🙏✨

    • 7月22日
ママリ

①②③全て関係なく、全部折半です!
今は私だけ育休中ですが、夫も直近まで長期で育休取ってたので、今後私の収入だけがなくなったタイミングの負担割合はちょっと相談しようかなと思ってます。

補足すると、

①自分で食べるものをコンビニで買ってくるとか、1人の日に出前取るとか、そういう明らかに自分の出費については各自払ってます。
夫の方が倍近く食べますが、その分私もテレワークの時などに買ってある食料食べたりしてるので笑、面倒なので食事も完全折半です。

③も家事育児はテレワークの日が多い私が多めに担当していますが、私自身が家事や育児の負担とお金は別問題という考え方なので特に請求していないです。(家事育児を金で買えると思うな、金入れるくらいならやれることをやれ!と思ってます笑)

共同口座に同額ずつ決まった額を貯金して、残ったお金でやりくりしているので、実質貯金額は財布を分けても分けなくても変わらないかな〜と思っています。

ママりん

①住宅ローン、光熱費など固定費は夫が払ってます。
食費、日用品など変動費は私が払います。なので男性が多く出す等の考えはないです。

②私が払ってます

③ほぼ家事育児は私ですが、お金の傾斜はないです。
それぞれ月いくら貯金すると先取り貯金して、
そこから担当の出費出して、残りは自由に使ってます😊
お財布一緒の方か貯まるんだろうなぁとは思ってます🤣

りー

別財布というのはお互いにかかるお金を差し引いた残りは自由に使えるということですか?

①ローン、光熱費は夫。食費は買い物は私。外食は夫。旅行、ネットでの買い物は私。
②基本私。
③家事育児 私:夫=7:3〜6:4

厳密に折半はしていませんが、旅行の金額とか考えるとトータルは半々か夫の方が少し多いと思います!

特にルールなく生活してますが貯蓄は収入の4〜5割ぐらいできています。(毎月は2割くらいで残りはボーナス)

deleted user

若干旦那が高いですが

①住宅ローンはペアローンです。
その他自分の支払い(通信費、保険、美容、交際費など)は自分でしてて、
残りの家と子供関係の支払いでは、夫→固定費 私→変動費担当です。(旦那が買い物行けば旦那が払うので、区切りはざっくり)
②子供関係も、夫→固定費 私→変動費担当です。
③相談したわけではなくたまたまですが…家事育児負担は若干私の負担が大きく(6:4位)、出費は若干旦那が大きい(6:4位)です。なので私も文句なしです🙂

はじめてのママリ🔰

収入ほぼ変わらないので同じくらい払うようにしています。
最初から完全サイフ別ですが。

①家賃&ローン両方なし。
光熱費私、食費週1の大きい買い物旦那、食費ちょい足しや旦那が買い物行けなかった時私。
固定電話とWiFi、固定資産税など旦那
個人のものは各々はらいます。(スマホや車)
②今は保育料と習い事私。
その後とかは特に考えてませんがうちは適当なので完全折半ではないですね。
一応どちらが払っても財布別だけどどちらも家族のお金という認識なので。
③家事育児は…うーん最近はまぁまぁやって貰ってるので偏ってないかな…🤔💭

ままり

①②住宅ローンは同額ペアローンでそれぞれ自分の分を払っています。
個人のもの以外の出費(光熱費や食費、子供に関わる出費など)は折半してます。
③家事育児は自分が多めですが、それとお金負担は別だと考えているので多めにいれてもらったりはしてません。

家計の負担割合は基本的には収入の額で決めています。今はほぼ同じ収入なので半々ですが、育休中などで収入が大きく減った期間は負担割合減らしてもらっていました。

決め事としては、年間の最低貯金目標を決めていて、それだけはそれぞれ貯めるようにしてます。
その貯金は家の修繕費と子供の学費用で、将来必要になる最低限の金額としてます。