※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃ
子育て・グッズ

食事を見た目で判断して食べない子どもが、食べたくなったら言っても効果がない。どう対処すればいいでしょうか?

最近ご飯を見た目で判断して食べません。それはまだいいのですが全然食べないのに椅子から降ろしたり、片付けするとたべる!とギャン泣きします。また椅子へ戻しても食べません。そんなやりとりを何回もしてめちゃくちゃ時間もかかるし、片付けも出来ないしイライラしてきます。ほんとにギャン泣きです。作っても食べない、食べさせるのにも時間かかるため憂鬱です。
同じような方どのように対処してますか?
取っとくから食べたくなったら言ってー等も効果ありません。

コメント

しょうママ

アラーム使って鳴ったら終わりで下げる、あとはどんだけギャン泣きしてても癇癪起こしてもあげてませんでした!
食べない方が悪い、遊んでる方が悪い!スタンスなので、余裕持った時間でアラーム設定してやってました🥹
全部食べたらデザートがあります😌
始めの時にギャン泣きで、でも本当にくれないんだ、、てなったのか遊ばず食べるようになりました!

  • みぃ

    みぃ

    時間を決めてあげるのも大事ですよね!うちも最近時間決めて決めて下げるんですがギャン泣きしてもまた同じこと繰り返してます😅

    • 7月24日