※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

娘の登校しぶりについて、明確な理由がわからず悩んでいます。精神科に抵抗がないため、発達障害を疑い小児精神科で検査を受けることを考えています。他に相談できる場所や解決策を知りたいです。

登校しぶりで相談、病院受診したことのある方に質問です。

娘は1年生の5月から登校しぶりがあり、単発の休みを入れながら母子登校(校門まで)を冬休みまで続け、3学期から2年生の6月まではほとんど1人で登校できていました。
(6月に一回行けない、と大泣きし休みました)
7月にインフルエンザになり1週間休み、休み明け登校しぶりが再開しました。
昨日は終業式だったので、夏休みの宿題と通知表をもらったら帰って来れるし、子供もそれを分かっているのに学校の靴箱で大泣きし動けず、同じクラスの子が担任の先生を呼びに行ってくれて、先生に連れられて教室へ向かいました。

いじめ等明確な理由は無いようです。読字障害が怪しくて先生にも相談済み、様子を見ているところです。

このまま不登校にさせるわけにもいかないので、どこかに相談したりしたいのですが、精神科に抵抗がないので発達障害を疑って小児精神科で発達検査を受けるのが一番早いかな、と思うのですが、他にどこに相談したら良いですかね?

話を聞いてほしい、というよりは解決策が欲しいです。
通級にする、フリースクールを紹介してもらう、発達の凹凸に対して合理的支援の仕方などです。

市町村の教育相談センターなどはお話をきいてくれることがメインでしょうか?

コメント

まろん

我が子は登校しぶりが激しかったので、発達検査に繋げました。他にも気になる特性を感じたのもあり、就学相談も申し込みました。

・市の療育センター
・児童精神科
(児童相談所は知的検査のみ)
発達の専門機関で検査を受けてから、様々な対応を教わり担任とも情報共有をしています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    市の療育センターが遠いので、かかりつけの小児科に発達外来があるのでそちらにかかろうか、と思っているのですが、どちらが先がいいとかありますか?

    • 7月21日
  • まろん

    まろん

    検査内容はどちらも同じなので、早めに予約を取れるほうがいいかなと思います。

    我が子は市の療育センターで発達検査を受けてから、月1で発達外来に通っていますが予約が取りにくい状況です。

    • 7月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    発達外来に通ってみてどうですか?
    やっぱり投薬の必要が無い場合は長い目で支援するくらいしか無いのでしょうか?

    • 7月21日
  • まろん

    まろん

    発達外来では困り事を伝えて、その対応を一緒に考えていただいています。

    ・読み書きが苦手(特に漢字)
    宿題の調整を家庭でできるように担任とも情報共有をする。

    ・言語化が苦手
    学校でもたまにトラブルになったり、自宅では私への他害に繋がるため、言語訓練の療育を再開したりなど。

    ・登校しぶりが激しかったとき
    職員室登校で対応していただいている。

    投薬は状況や度合いが悪化すれば必要になりますが、今はまだ様子見の段階です。

    • 7月21日
はじめてのママリ🔰

.担任の先生から、通級教室の先生に繋いでもらう
.市の発達相談(教育センター)に問い合わせ、面談を月に一度の間隔で入れる
.発達相談の先生から小児精神科の紹介状をもらう

上記の行動をしました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    教育センターの面談はどうでしたか?

    • 7月21日
はじめてのママリ🔰

2年生です。

発達相談センターから
発達外来
ウイスク検査
発達検査
臨床心理士さんとの面談
を組んでいただき、その後学校の方で
娘に今後どうやってアプローチして言うかを、担任の先生や校長先生、役所の方など集まっていただきやる支援相談。
の流れでした。