![...](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘の発達障害児の就学について悩んでいます。支援級か普通級か迷っており、女子が1人だけなのが心配です。普通級への希望との葛藤があります。
ちょっと絶望に入りかけています😭
娘の就学希望について。小学校。 女の子の発達障害児がいるお母さんが聞いてくれたら嬉しいです。
自閉スペクトラム、軽度知的の我が娘。現在、IQ75
療育手帳なし。 1年4ヶ月遅れ。
愛知県在住です。(愛知ではIQ75までが軽度知的として認定してます😭 他県ではIQ70までのところが多いですよね💦)
軽度知的は愛知の規定で今年初めてつきました。
医師曰く、来年解除になる可能性は高いとのことです。
児発を運動系と小集団の2箇所通っているのと、月1でST、OT通っています。
あと、習い事としてですがピアノと習字をやっていて本人の希望で二学期からスイミングに通うことになっています。
それで昨日、小学校に見学行きました。娘の行く学校は市内で一番手厚いサポートのある学校です。支援級は現在27人在籍(男子23人女子4人)。
普通級は1クラス35人、全校570人。
娘の学年で発達障害児が入ってくる予定人数は7人。
6人男の子です。女の子は娘1人😭
正直、心細いです。 他学年も知的なしの今一年生2人、知的ありの3年生1人、四年生1人だそうです。
交流級あります。
普通級在籍でも途中から支援級変更もできたり、今年1人いるらしいですが支援級から普通級になる子もいるとのことでした。
私は普通級希望していて一年生は様子見で普通級行かせたいと言いましたが学校からは強く、支援級オススメされました。 多動他害はありません。大人しいタイプです。
女子同士のいじめはかなり心配あります。
けど、娘はお友達に興味はあります。
一人っ子なのですごい遊びたがります。
小学校上がれば今、児発として行かせてる放課後デイ以外にも学童か放課後教室に行かせます。
なので逞しく育ってほしい気持ちと、1人でもいいから親友と呼べるお友達ができて欲しいし一緒に遊ぶ約束などしてきてほしいなと思っています。
それって叶わない?と絶望しかけてます😭
学校見学も支援級も普通級も見ました。
支援級はやっぱり女の子がもう少しいて欲しかったのと、交流級あるわりには放課など普通級の子たちと関わりないように見えたのと、見に行った普通級の方に近所の子がいたのでその子をみていたら、やはり自分の子も最初は普通級に入れたいと思う気持ちが強くなりました😭
それに男の子の発達障害児は同学年でいても、女の子がいないので入学早々1人違う教室で勉強させるのも、違和感覚えたり、お友達やその親に障害が一気にバレると思うので凄く抵抗あります。
見学時に本人もお友達と同じクラスに行きたいと先生に言ってましたが、それでも支援級の方がいいと言われました。
普通級行かせるって親のエゴなんですかね?
とにかく同じ学年で発達障害の女子が1人だと言うことにもすごくショックを受けています( ; ; )
- ...(7歳)
コメント
![はじめてのママり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママり
ほぼ同じ感じの娘7歳がいます。最初は同じく悩んで悩んで男の子が圧倒的に多いし、わたしとしても普通クラスから入ってみて様子見たいと考えてました。だって大丈夫かもしれないし、、それで保健師さん、学校の発達の先生やコーディネーター?の方とか教育委員会の意見色々話してやっぱり支援級から入って手厚いサポートをうけて自信つけてでも普通のクラスの授業も行き来したりして3年か4年あたりで普通クラスに在籍するようにしていくのが本人にとってもいいと言われました。なんか、普通から支援級にいくことは結構本人も自信がなくなるって言われました。あとは1クラス35人を一人で先生みてるから困ったこととかサポートをそこまでしてあげられないのでそこも不安でした。逃げ場があったほうがいいのかなとわたしも考えて、ギリギリまで話し合いもして支援級にしました。うちの支援級は他の上の子に女の子がいるので友達にもなれましたし、通常のクラスにも体育、音楽、図工とかは行くので友達もできたみたいです。うちの学校は1000人超えのマンモス校なんですが本当によくみてくださって、今は支援級からで良かったと思ってます。困りごととかもあまりない感じですか?
うちは最終判断は親だったので、周りの意見はあっても普通にいきたいならいってもいいと思います
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
姉の子が同じ感じで本人がお友達に興味があり、とりあえず初めは普通級にしていました。
結局友達もできて遊ぶ約束とかもしていますよ!
お母様も普通級希望、本人もそちらがいいというなら普通級で様子見てもいいのかなとおもいます!
-
...
そうしたい気持ちが山々です😭
- 7月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも愛知県です!長女がADHDでIQ77の境界域です。普通学級です。長女はコミュニケーション能力に問題があり、友達と話せなかったりします。教室では1人でいたりするみたいです。この間学校に行きたくなさすぎて保健室に行ってました。養護教諭や担任と話し、様子を見てみようと言う流れになりました。もともとガヤガヤするのが苦手であまりにも勉強面、生活面で辛いなら支援級も考えています。担任にも話してます。ついでに次女もADHDですけど、人は好きなので普通級にする予定です。あまりにも支援が必要ならば支援級も考えています。と担任に話しました。公務主任なので…笑
-
...
同じ県の方からのコメント嬉しいです。ありがとうございます。
うちは友達大好きのコミュニケーション遅れさんです。
行きたく無い時期到来しますよね😭
私も途中から支援級考えてます。- 7月19日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
本人に合った所に行かせるのが一番かなと思います。
うちの子は普通級でもいけるわ!勉強も大丈夫!って言う自信があるなら普通級でも大丈夫だと思いますよ。
-
...
勉強よりも学校楽しいで行ってくれた方がいいと思っていました😭
- 7月19日
-
退会ユーザー
そうは言っても学校は勉強メインになるので…他の方へのコメントも見ましたが複数の指示が通りにくいとの事でしたら支援級一択じゃないでしょうか。
私も中度知的の息子がいますが小学校は特別支援学級に入れるつもりです。- 7月20日
-
...
だんだんできるようにはなってきたけど、やっぱりまわりをみたら違う。。。のもわかります。けど、現場見たらどうしても支援級一択にはなれませんでした。
- 7月20日
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
お子さんが楽しく学校生活を送れ、離席やり退出など授業妨害等の問題行為がなくて、学習面は自宅や他でどうにかなるのなら普通級で推しても良いと思います‼️やっぱりお友達と上手く遊べるのなら関わりたいですよね。児発の方や幼稚園保育園の担任の意見とか持って行ったら可能ではないですか⁉️
娘は知能面は特に問題ないのですが幼稚園では理解のある園で娘以外にと併用のお友達も多くそう言う雰囲気の園なのでお友達と仲良くしていますが、普通の子達の中だと上手くいかないこともあるかと思い支援級目指しています。ピカチュウさんとは逆に発達障害だと周りに知ってもらった上での方がお友達作りもスムーズな子なので。
-
...
離席や退出するようなタイプではありません。学習は来年から勉強系の放課後デイに行くことが決まっています。
今日も大好きなお友達と幼稚園で遊んできたと楽しそうだったのでそれ聞いたらやっぱりお友達と話したくなくなりました😭
医師は普通級でもいい、児発も普通級でいい、幼稚園は支援級のがいいと言う考えバラバラです。
理解のある幼稚園が羨ましいです。- 7月19日
-
りんご
逆に普通級で不安な点はなんでしょうか?学習面だけですか?習い事もいくつかしているようですし学習面でついていけなくても宿題をこなす力とかはある感じですか?
もし学習面で不安が大きく授業も座って入るけど道の言語を聞いている状態だと4時間5時間は辛いかもしれませんが、習い事では問題なくできているのなら可能かもしれません。ただ児発では大丈夫と言われているけど、幼稚園で加配が必要と言われているということは何かしら専門的な支援を行える人がいる場面の方が安定しているというふうにも捉えられます。小学校は幼稚園より大人の介入は無いですし、授業以外の時間は大人が見ていない状態も多いです。そういう休み時間等にお友達と安定して関われるかとか、次の授業の用意ができるかとか問題なく移動ができるかとか。色々出ては来ますよね。- 7月19日
-
...
女子特有のグループといじめはめちゃくちゃ不安あります。
学習面は来年から勉強系の放課後デイで宿題見てもらう予定があるのと、今はスマイルゼミやっています。書道も続けるし、ピアノは毎日練習してます。
数字に弱いのと複数の指示が通りにくい不安はあります。
幼稚園で支援級オススメされた理由は女子の世界の問題と手先不器用なところです。- 7月19日
-
りんご
それは悩みますね。大きな学校ということでお子さんに理解のある仲良しのお友達は何人かは同じクラスになりそうですか?それは幼稚園の先生は支援学級を進めますね。児発はどうしても職員の介入が多かったり、同じような発達月齢になる子も多いので割と上手く行ったりしますよね。楽器途中でもかわれるのなら一学期様子を見ても良い気がしますが。学習面も一学期は平仮名カタカナ、算数も簡単な問題なのでついていけると思います。
IQはウィスクですか?田中ビネーですか?ウィスクは田中ビネーより低く出るイメージです。
スマイルゼミを娘もしていますが最近始めましたか?空間認知とか言語とか結構発達検査に近いものを感じますがその手の問題も苦手ですか?- 7月19日
-
...
そうですね、何人か同じクラスになる可能性大です。
児発ひ軽度な方なのであまり手がかからないと言われます。
学期で途中でも変われることは可能だと聞きました。
でも、苦笑いされました。
田中ビネーやりました。
スマイルゼミは最近初めました。空間認知や言語は得意部類です。- 7月19日
![ガチャピン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ガチャピン
女の子でなくて申し訳ないですが、支援級だからってのはないかと思いますよ😊小学3年生軽度知的自閉症男の子IQ73の子と小学1年生の普通級の女の子がいますが、お兄ちゃん遊ぶ約束して支援級の高学年の子と遊んでますよ😊学校での放課も娘の方がお兄ちゃん特別支援学級の子と自分のクラスの子で遊んだりして交流してます😊朝は通学団帰りは学年下校ですが、一緒に帰る子達とお話したりしながら帰ってきてます😊
-
...
支援級でもお友達と遊べてるならいいですね😊
うちのところは、全くそういう雰囲気ないですと教頭先生に言われました😂- 7月19日
-
ガチャピン
そぉなんですね💦学校によって違うんですね😳支援級に入れるか入れないかは最終的に保護者の方の判断になると思うのでお子様にとって良い選択が出来れば良いですね😊うちは、教育委員会を通さず、直接学校と面談して私が支援級を決めました😊コミュニケーションには問題ないですが、情緒不安定になったりとしたので少人数の支援級クラス選択して良かったなとは思ってます😊
- 7月20日
-
...
もっと悩みに悩もうと思います。
- 7月20日
![ふく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふく
前にコメントしたことがあるふくといいます。
同じ学年で発達障害の女子が一人はショックですよね(;_;)
うちは学校の面談が9月なんですが一人だったらショックです‥💦
医師には支援級といわれましたが先日教育委員会の方に審議にかけて普通学級になるかもといわれなんだか複雑です。どうすればいいのか分かりません。
-
...
コメントありがとうございます。分かります。
何が正解か分からないですよね😭
むしろ、同級生同士同じクラスになりたいとか話題になってもうちの子だけ違うんだと言うレッテルつけられてるようですごい落ち込みました。- 7月19日
-
ふく
そうなんです。正解が分からなくて悩みます(T_T)
普通学級入れてあげたいですがうちはきっと無理で‥支援学級がいいのは分かってるんですが望みにかけてみたい気持ちもあります。
エゴですよね(;_;)
落ち込みますよね。- 7月19日
-
...
普通であって欲しかったとなりますよね😭
- 7月19日
-
ふく
うちは男性不妊で顕微授精で私は向精神薬を妊娠中飲んでいたので私達のせいだとリスクを高めたんだろうなと思い申し訳ないです。娘に(T_T)
- 7月19日
-
...
私も顕微受精ではなくタイミングで授かりましたがいっぱい薬飲んでいたのできっとそのせいだとすごく自責しました。うちも男性不妊があり顕微に挑む矢先に奇跡的に授かりましたが障害はありました😭
- 7月19日
-
ふく
そうだったんですね(;_;)
障害つらいですよね‥- 7月19日
-
...
2人目不妊で不育症もあります。
お腹でも無事に育てられず、地上にいる子すらまともに育てられないのか、、と診断下った時は大泣きしました。
メンタルやられますよね😭- 7月20日
![ママリノ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリノ
愛知です。近しい友人の子が軽度知的、5年生です。
幼稚園で指摘され、診断がついてます。
おとなしめ、他害や離席無し、お友達大好きだがコミュニケーション遅れあり、勉強完全ダメ。
入学時は普通級→二学期から通級→四年生から支援級へ。
小学校で支援級にいないと、中学で支援級にはいれないとのこと。
お友達はすきでもコミュ力がないので精神的にぐんぐん伸びる1.2年生の中ではみるみる浮いていました。
幼稚園時代から仲良しの子と同じクラスにしてもらう配慮もありましたが
その子とは遊べるけど、同じ学年の別の子も混ざると浮いちゃう→結局その子は板挟み…という悲惨な結果になりました…
友人を見ていて、成長する普通級のお友達と混ざれない姿を見るのは親として辛いものがあったと思います。
男子からはノロマと言われたり、登校班でも歩くの遅い!とガミガミ上級生に言われたりしてて、障害のこと言ったほうがいいんじゃないかなぁと思いました。
普通級でも三年生になるとちょっと風変わりな子ですら、少し浮き始めます。
マズイ、とおもったら支援にいく心づもりがあれば、親としては一度は普通級に入れていたら、
納得できるのではないでしょうか。
-
...
私も普通級厳しければ通級考えたかったですが、残念ながら通級はありませんでした。
普通高校目指したいと言いそうな予感もするため、中学で支援級は考えていません。
でも、私が普通級ながらも3年間保健室登校で成績つかずながらも入試のみで普通高校に入った人だったので本人が希望するなら支援級でも構いません。
そうですよね、お友達がぐんぐん成長すると浮きますよね😭
すでに障害は来年班長になる上級者のお母さんに話しました。
その通りで一度普通級入れたら私も納得するかなと思ってます。- 7月19日
-
ママリノ
私立高校であれば内申点は不要なので
その子は支援から私立高校の普通科に通う方向のようです。
下手にヤンチャな公立行くより私立高校を選んであげるほうが安全とのことです。
短大も行きたいと本人が言っています。
そのお子さんは、支援に入れてすごく開放された感がありました。
支援のことを楽しそうに話してくれます。
娘のクラス(三年生)にも2人知的障害の子がいます。
支援を打診していますが行ってません。
馴染めてはないですが…いじめまでもいってません。
最近の子は多様性を学んでますので
逆に知的障害などが原因での本格的イジメに発展
はしにくいのかなと
見ていて思います。- 7月19日
-
...
確かに私立受け入れは多いですよね!
私立高校や近くにも一つ公立校で受け入れてる学校があるのでそれが増えたらいいなと思ってます。
短大行きたいとかいい目標ですね^^
本人が楽しくいければいいですよね。
うちの娘は昨日、支援級みて行きたく無いと言ってました😭
娘さんのクラスにいるんですね。
多様性学べるだけまだいいかもしれないですね💦- 7月19日
-
ママリノ
うちの学校は、低学年のうちは支援にいったほうがいいのにというレベルでも行かないんです。
意思疎通ができる、本人が希望しないなら普通級(通級)です。
必然的に支援級は昔ながらの感じ→見学したらこんな感じの支援級はちょっと…という感じですね。
行きたくないと言っているならやめたほうがいいです。
嫌だと言ってるあいだは自己肯定感下がるので行かないほうがいいと思います。- 7月20日
-
...
まさしくうちの子がいく小学校もそんな感じでした。
本人も楽しみにしていたけど、普通級みた時に近所の男の子が勉強してる姿と放課の過ごし方みてこっちの方がいい!と言ってました。
支援級もみたらシラけていました😭- 7月20日
-
ママリノ
あとは同学年の心の成長にどれだけついていけるかですね。
しっかり様子を見てあげれば大丈夫かとは思います。
よくもわるくもお友達への興味って実は難しいです。
娘のクラスの2人のうち1人はお友達への興味が強いのですが、そちらの子のほうが嫌われてしまってます。
関わろうとする→うまくいかない、話題が異なる→お友達は離れる。3年生のいま、あからさまで…
懇談会でお母さんの話を聞くと本当に胸が痛いです。
ちなみに友人の子は、年下と遊んでいます。年少くらいの子が多いです。
軽度知的でもタイプが色々あると思いますが
遊びのルールが守れる、理解できるならまだ大丈夫かと思います(○○鬼がわからず混ざれなかったりしてた)- 7月20日
-
...
そうですね、精神面でどれだけやっていけるかですよね。
やはり、関わり方次第で嫌われやすいですよね😭
お友達が離れるってこと程辛いことはないですよね。
軽度知的もなぜ愛知県がIQ75までにしてるか理由分からないですが、ほんとはついて欲しくなかったくらいです。医師の診断理由が県の規定で、、、と言うことだったんです😭- 7月20日
-
ママリノ
IQのボーダー基準が県によって違うとはいえ
基準が変わったからといって
IQがよくなるわけじゃないです。
昔は85だったのです。
それじゃぁ人数多すぎて(書籍によると全体の16%相当)キャパオーバーなので70に下げられてます。
75で設定して=手厚いということです。
下手に75で生きづらさを感じるよりは良かったと私は思います。
厳しいことかいてすみません。- 7月20日
-
ママリノ
70までは普通級オッケーだから基準を下げられたわけじゃないということです。
ケーキのきれない少年たち、読まれたことがなければ読んでみてください。- 7月20日
-
...
それはわかります。決してIQがあがるわけでもない、キャパオーバーなのも。
手厚いのは分かります。
ただ、人には言えない辛さがあるなと思います。- 7月20日
-
ママリノ
それはわかります…つらいですよね。
女の子は男の子よりも将来のリスクは高いですから
自己肯定感はしっかり高めておいたほうがいいとは思います。- 7月20日
-
...
そうですよね。自己肯定感重視でもっと悩んで考えようと思います。
- 7月20日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
うちはまだ発達検査すらできてなく、言葉の遅れが1年あります。
つい最近、言葉の教室に通い初めてわかり、まだ受け止めきれない自分もいます。
療育にも行けずにとりあえず家でなるべく取り組めたりできたらなと考えています。
まだ支援級の見学予約も9月になるのでどーなるか。不安しかないです!
-
...
息子さんですか?
ほんとに不安だらけですよね。
発達障害児7人いた中で女子1人と言われてめちゃくちゃ絶望して落ち込みました😭- 7月20日
-
ママ
息子です。
就学前だから余計に焦る気持ちもあります。
うちの行く小学校は多くて6人支援級だとしか聞いてなくて少ない様です。まだ話を少ししか聞けてないので(言葉の遅れがわかってすぐに就学前相談の受付したばかりでショックもあり泣けてきてしまいあまり聞けませんでした)
その後に療育を一件見学したところ通所受給書が診断書もらえないと駄目で病院予約待ちです😓
そこでは進学先の支援級は同じ市内でもかなり微妙だと聞いて😢手厚いサポート受けれそうもなく、だったら普通級でもいいのかな?等と考えてもいます。
クラスも異学年混合らしいです。できれば同年のお友達、気の合う子を作ってほしいと思っています。
同学年で7人とかですか?- 7月20日
-
...
同学年で7人です。
マンモス校なので支援自体は27人いるらしいですが、女子は4人だけらしいです😭
発達障害って男の子の方が多いですよね。
女子は分かりにくいから小さいうちに見つかるってレアらしいんです😭
女子はいじめに遭いやすいから恐怖でしかないです。
うちも言葉は遅いです。
もうすでに児発として一年前から放課後デイに通っています。通所受給者証も取りました。でも、発達検査や診察は予約に一年まって4歳で診断くだりました。
でも、正直軽度ではそんなにサポートありません😅
私も同い年のお友達ができてほしかったけど、女の子は1人だと聞かされて泣きました。
娘も見に行った時にみんなと一緒がいいと教頭先生に言ってました。- 7月20日
-
ママ
放課後デイとか実際何をやっているんですか?
私が見学したところだと個別だったので。少し興味あります。
にしても、早期に気付き対応されてて凄いと思います!
うちは実家に帰ってた時に兄弟たちに少し幼い感じだね~と言われて年長の今頃で初めて言葉の教室に行ったので、なぜもっと早く気づけなかったのか後悔もあります。通所受給書も手に入れれないので療育さえ受けさせてあげれないので。
あくまでも私がピカチュウさんの立場なら娘さんが普通級がと言ってるなら普通級でも良さそうですね😄
ただ、先生にちゃんと伝えて、それでもついていけないとか苦しくなる等と問題が出てきたら支援級にでも良さそうな気もします。
普通級でも放課後デイとかいけるんですかね?(全然まだ下調べできてないのですみません。)
学校での困った事を共有して対応してもらえたりしたら良いですよね😀- 7月20日
-
...
普通級でも関係なく放課後デイは行けますよ。
放課後デイは内容によりますが、うちは二つ行ってます。
1つは運動系でほとんど習い事感覚ですが45分のみでトレーニングしてます。
2つ目は小集団で連休や土日だと10時〜16時まで見てくれたりします。どこかお出かけしたり、お友達とソーシャルスキルトレーニングしていたりします。 普段は15時半〜17時半くらいまでです。
早期にわかっても、まわりに女の子の発達障害はいないのですっごい孤独です😭
リハビリができると言う意味では早くしてよかったのかもしれませんが、身近で悩みは共有出来ないです。
学校との困り事は共有が当たり前な感じです。
今、幼稚園でもそうですが、習い事の講師まで特性伝えてあります。- 7月20日
-
ママ
色々教えてくれてありがとうございます!
確かに周りにいないと孤独ですよね。私はまだ知り合いすらいないので不安でしかたないです。クラスのこみてもいるのかすら全然わからないですし。
情報共有すらこのママリからとかになってしまってます。
小学校単位だと女の子いないかもしれないですけど、市だといるかもしれないですよね。
交流できる場があれば良いですけどね。- 7月20日
-
...
今ですね、私の住んでる市では軽度な子たちの集まりは全くないんです😭
重度の障害者(子・大人)しか集まりがないんです。
運動系の療育もたまにイベントなどあるので行きますが、ほとんど男子です😭
なので、期待は一切できません。
しいて言えば幼稚園で男子のASDのママ友ならいるからそこと情報共有はしますが、小学校違うし、なんなら女の子と男の子では悩みが違ったりして地味に話も合わなくなってきましたよ😂
女の子の世界や友達関係の悩みがうちにはないと言われました。
私は逆に多動他害で悩むことがない受身型の大人しい女子なので、お互いに性別特有の悩みで合わないよねと言ってます。- 7月20日
-
ママ
男女や特性によっても困り事違いますもんね。
うちもできるだけのことはしたいので病院予約を早くしたいと思います。
色々教えてくれてありがとうございます!- 7月20日
-
...
全然違うことあります🤣
いえいえ^^- 7月20日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
進路はしっかり悩まれるといいと思いますが、ピカチュウさんが「普通級がいい、支援級は嫌だ」と思っていたら娘さんもそう思うと思います。未就学児だと親の気持ちや価値観が子供に反映されがちだと思います。結果的に支援級を選ぶかもしれない訳ですから、支援級というものに対して、イイブブンにも目を向けたほうがニュートラルに捉えられると思いました。
友達と約束して帰ってきて欲しい、などは正直親のエゴかなと思います。残念ながら普通級でも出来ない子は出来ないと思います。今、園から女子コミュニティでの立ち回りから支援級と言われているならば、どこを選んでもそういう女子のお付き合いみたいなものは難しいとある程度織り込み済みで進路を決めたほうがいいのではないでしょうか。難しいと分かっているものを「そうなってほしい」と望むのはとても辛くなりやすいので…
医師が普通級と判定した理由はどのあたりでしたか。IQ75だと支援級の中で知的と情緒をどちらにするか…というのもあると思いますが。また、検査した心理士の意見はありませんでしたか。療育先が普通級で大丈夫と言っている理由は何でしょうか。学校は何故支援級を強く推しましたか。それぞれが何故そちらを推しているのかを表のように書き出して整理して考えてもいいと思います。
本当に個人的な意見ですが、園(毎日の集団を見てる)と学校(就学後の環境を一番理解していて、娘さんにも会っている)が支援級推しというのは、結構大きいことかなと思いました。
普通級を選ぶ場合も、学校とはしっかり話し合っておいたほうがいいと思います。入って終わりではなくそこが始まりで、通うのは娘さん(親の判断で様子見にした困りごとは現場で娘さんがどうにかすることになる)、受け入れる(集団生活をさせる)のは学校、ということを意識するのは大事かなと思いました。当たり前のようですが、就学相談しているとどうしても抜けやすい気がします。
-
...
普通級でも親が思うこととは違う子がいると言うのもよくわかります。
医師が普通級でいいと言うのは娘が幼稚園で固定のお友達が1人はいるのと、習い事もやれていたりするのや多動他害がないところでジャッジしている感じです。
療育もそんな感じです。
幼稚園は友達との距離が近かったりうまくコミュニケーションがとれてないところもあるのと、個別に指示が必要なこともあるから支援級オススメしてきました。
支援級なら情緒の方に入りそうだと聞きました。
検査した心理士は個別の指示が通れば普通級でもいいと。
学校は検査結果を渡してそれ見て判断しました。- 7月20日
-
はじめてのママリ🔰
習い事はピアノと習字だと個別指示ではないでしょうか。集団指示の習い事(これから始めるスイミング)で困るかはポイントだと思います。
友達がひとりいるからいいと医師は言うけど園はコミュニケーションが取れてないと言う、これは「その友達と関係がうまくいってない、あるいは今後難しくなる可能性」を言われてるのかもしれません。医師は友達といる娘さんを見ないので友達がいるという話から人間関係は大丈夫と判定したけど、毎日よく見てる園は違う判定をしたということかと思います。
心理士さんは個別指示で普通級と言ったけど、検査結果を見た学校は支援級と言う、これは「心理士は学校の実態を知らないけど、実態は『普通級で個別指示はできない』」ということかもしれません。
こうやって、それぞれの意見から「なぜそう言われたのか。なぜ食い違うのか」を考えてみてはどうでしょうか。
検査結果は数値もありますが所見が書いてありますよね。その所見がとても大事なので、学校に「なぜ娘の結果だと支援級が適切か」を聞いてみてもいいかもですね。
最後に下にある保護者の差別ですが、私見では「支援を受けてない結果として授業の進行を妨げたりトラブルになる子」への目が一番厳しい気がします…集団指示が通らず行動が遅れたり、園の言う距離の近さで女児トラブルが起きたりする懸念もあるかなと思いました。もし支援級にいるというだけで冷たくする親がいるとすれば、今の時代その人はかなり浮くと思いますし、大半の人は支援級親子の味方になるはずです。普通の良識ある親はそんなことしないはずです。- 7月20日
-
...
医師は幼稚園も視察してきました。
1人の友達とはコミュニケーション取りますが、他の子とのコミュニケーションがまだぎこちないと言う感じです。
でも、興味はあり一緒に遊びはするようです。
学校的には先生不足もあり個別指示ができないと言うのも分かりました。
もちろんそれぞれの考えはまだ聞いて考えます。- 7月21日
![ゆちママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆちママ
幼稚園の先生方が支援級を勧めている理由はお聞きになりましたか?集団生活を見ている幼稚園の先生方が支援級を勧めているなら、やはり子どものためには支援級が良いのかと思います。
教員をしていますが、勉強ができない子は学年が上がるにつれて、どんどん辛くなっていきます。それに伴ってトラブルも多くなります。
普通学級にこだわる保護者の方を見ると、個別に教わっていればできるようになることもあるのに可哀想だな、と思ってしまいます。以前のコメントにも似たようなものがありましたが、子どもは一度普通学級に行ってしまえばその後支援級に行くのはより嫌になると思います。
支援級でも、実技教科や学活、給食等は交流あると思うし、休み時間は一緒に遊べるので、お子さんのことを考えたら支援級一択だと思います。
周りの親にバレたら、とおっしゃっていますが、そんなことよりお子さんのことを考えてあげてほしいです。
支援級から普通高校受験もできます。
うちの子に軽度でも知的遅れがあったら迷わず支援級です。昔のような差別的なものは子どもの間ではほとんどありませんよ。
-
...
教職に就かれている方のコメント、参考になります。
子供同士の差別はほとんどないと言うことですが、保護者の間では差別あったりしますか?
同じ幼稚園の中にそういう保護者がいるのでそちらはかなり不安があります。- 7月20日
-
ゆちママ
保護者間での差別も、支援級の子への差別的な発言や態度は私が仕事をしている限りでは記憶にないです。どちらかというと、普通学級にいる子に対して、なぜあの子は支援級に行かないのか、先生から説得できないんですか?と言われたことはあります。
理由は担任の支援や支援員さんの支援がその子ばかりになってしまい、他の子が本来受けられる支援を受けられなくなるから、というものや、トラブルを心配してのものでした。
ピカチュウさんのおっしゃる、そういう保護者、という方がどのような感じかはわかりませんが…もちろん育児漫画等でも見かけますがかなり変わった方もいるので、絶対いない、とは言い切れませんが、私が今まで行った4校では、わりと普通学級も支援級も分け隔てなく一緒に遊んでるイメージです😶
そういった差別を怖がって普通級にこだわる保護者の方がいたときに職員でも話題になるのですが、そもそも、昔は特殊学級とか障害児学級とか言われていて、その頃のイメージが強いんですよね🥲
でも、実際入ってみると、子供も周りの保護者の方も、びっくりするほど気にしない、というイメージです。(あくまで私の主観ですし、地域差もあるかもしれませんが…)
私がいた学校では、本人の希望で朝の会と帰りの会以外は基本的に交流学級で過ごす子もいたので、支援が必要でない教科についてはすべて交流学級で受けることが可能か等も聞いてみても良いかもしれません😶- 7月21日
-
...
教えていただきありがとうございます。
幼稚園の保護者は発達グレーな子と子供が少し物を取り合いしただけで近所に言いふらしたり色眼鏡みて、あそこの家は障害者だから絶対遊ばせないと言っていたりするような親です。
その親子とは中学まで一緒なのであと9年の付き合いです😭
分け隔てなく遊べて、親友と呼べるお友達が1人でも出来ればいいなと心底思っています。
私も発達障害の診断下った時は昔ながらの特殊学級のイメージがかなり湧いてショックを受けました。
でも、知り合いにASDの子を持つお母さんが2人いるのでその人たちに色々聞いてなんとかイメージは違うと思う分かりました。
交流学級の過ごし方も学校から聞きました。- 7月21日
![ぽてと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽてと
小学校1年生男子IQ85で普通級に行ってます。幼稚園の先生は支援級、普通級悩む感じですね!と言われ、医師や療育先、就学前相談では普通級でいけそうと言われてました😊
私もまぁマイペースながら普通級でやっていけるかなぁと思ってました。
今1学期が終わりましたが問題出て来てます😂板書が遅すぎる、授業の準備も遅い、話聞いていないことが多いと、、何でもかんでも遅いみたいです😭
勉強面は遅れてないですが課題を終えるのも遅いので😅
うちの学校は知的のみしか支援級はなく、2年生から通級があるみたいで来年から利用できたらなとは思ってます!
とりあえず普通級に行かせたい気持ち分かりますよ(^^)
学校が学期ごとで支援級に行けるならば通常級にまずは行かせてみても良いと思います!年度ごとであれば医師や療育先の意見より毎日見てくれている園の先生の意見を聞いた方が良さそうな気もします。医師は毎日の様子を知らないし、療育先はサポートが手厚いのでそこまで問題点が浮き彫りにならないと私は息子が通っている時感じました!
うちは入学前の3月に引っ越しをしており就学前相談をした学校とは違う学校へ通うことになってしまい、相談した学校では通常級で経過観察の先生を付けますと仰って下さり安心してたのですが引っ越ししたので通級や支援級(情緒)のないグレーに優しくない学校に行くことになってしまいました😭
たくさん意見を言われ迷うと思いましがお子さんにとって良いところが良いですよね😊
あまり交流のない支援級だと嫌ですね、、悩みますね😭
-
...
やはりそれなりに問題が出てくるんですね😭
何事も人より時間かかりますよね💦
私も通級が良かったですが、なかったです😭- 7月21日
-
ぽてと
大なり小なり問題は出て来ると思います😭そこで少しでも対応してもらえる担任かどうかも重要な気がします。
他の子より時間が掛かると授業の妨げになってしまうこともあるので、、
学校ごとで方針も違うし、もしかしたら他の子と一緒でもやっていけるかもと思うと迷うところですよね😣- 7月21日
-
...
そうですよね。
いろんなところで問題出てきて、担任との相性にもよりますよね😭- 7月21日
-
ぽてと
理解ある担任であっても通常級だと我が子だけに支援は期待できないですしね😭
2年生からの通級も知的に問題なく、授業にも遅れのない子しか行けないです。うちの子は診断なしのグレーゾーンなので本当に厳しい学校だなと感じてます。- 7月21日
-
...
確かにそうですね。
支援は期待できない😭
居場所がなかなかないですよね💦- 7月21日
![おでんくん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おでんくん
中学ですが教員で支援学級担任してます。
質問文や、みなさんへのコメントなど読ませてもらった感じだと私は支援級のほうがいいと思いました💦
障がいがあることがお友達や保護者にバレることを気にされてるようですが、バレるというより早くから理解してもらう方がお子さんも過ごしやすいと思います。
支援級に行ってること、障がいがあることをバカにするような親や子どもは、支援級に行ってなかったとしても周りと違う子を標的にするのでそこを気にしなくていいです。
長男が小1ですが支援級に通ってる子とマンション同じで仲良いですよ。子供は、苦手なことがあるからなかよし学級に行ってるだけだよ。と言ってます。
中学の支援級在籍してる生徒たちも、通常学級での友達付き合いのほうがメインです!部活に入ってる子もほとんどです。
親の抵抗よりも、実際学校で過ごすお子様の気持ちを考えたら支援級がいいかなと思います!
大人しく教室で席に座れていたとしても、なかなかわからない勉強を1日5時間受けるというのは本人にとってしんどいことかなと思います💦
-
...
現場の方からのコメントありがとうございます😊
確かに理解を早期に得た方がいいではありますよね💦
バカにする親はあまり付き合わないようにしていますが、やっぱり標的は変わりますよね。
うちは近所も偏見ある方が数人います。特性は伝え済みだし学年違うけど、毎度娘のことを無視してくる道路族がいます。毎日一緒に通学になります😭 不安しかない。
息子さんが自分からなかよし学級行ってるだけと話せるならいいですね。
中学生も通常の子たちと仲良くできて部活もやれるならいいですよね^^
そういう子たちって進路はどうしたりしますか?
養護?普通高校?どういうところに進学率高いですか?
支援学級も普通級も教室の場所自体、大分離れているのでほんとに側から見たらまだ昔の特別支援学級のイメージが強く持たれそうな感じでした😭- 7月21日
-
おでんくん
間違えて下に返信してしまいまひた😭💦
- 7月21日
![おでんくん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おでんくん
そういう偏見もってる親のことばかり気にしなくていいと思います💦
結局支援学級入らなかったとしても、そういう人たちは偏見の目で見てきますし😅
お子さんにとって、安心して過ごせる場所が原学級だけでなく支援学級もある。居場所が複数あることの方がよっぽど大事だと思います💦
自治体によるのかもしれませんが、うちの自治体では私立高校や専修学校へ進学する子が圧倒的に多いです。私立高校や専修学校は面倒見が良いところが多く、安心して送り出せます。
高等支援学校や、公立高校でもいろんなコースがあるのでそちらを選ぶ生徒もいます!
特別支援学校へ進学する子はほとんどいないですね🤔
-
...
教えていただきありがとうございます。
やはり私立が多いんですね‼️
うちの近くに公立でも障害児受け入れてる高校があるのですごく気になっていました。
確かにどんなことしても偏見されますよね💦
そうですね、居場所があると言うのは大きいですね。- 7月21日
-
おでんくん
中学生になっても、保護者が支援級に抵抗や誤解があり、支援級に入ったら高校行けなくなる。うちの子は普通級で問題ない…などと言い頑なに支援学級拒むとこもありますが、教員目線では学校生活で実際困っている子供をずっと見ているので、なんで支援学級入れないのか…と思うことも多々あります💦
学校生活を送るお子様のことを考えて、いい選択ができることを願ってます😊- 7月21日
-
...
そうですよね、そういう親もいますよね💦
私のまわりにも自閉の友人いましたが、親は自分の子は大丈夫と言いまくっていましたが、人に頼ることばかり覚えました😂
今思えばその子も療育や支援あったらなと思います。
よく考えます😭- 7月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
悩みますよね。
おとなしいタイプとのことですが、分からない事や困った事があったときに先生に伝えられたり聞いたりは出来ますか?
普通級だとなかなか目が行き届かなかったりしますよね🥲
支援級は友達関係のトラブルも丁寧に解決してくれたり
毎日連絡帳でやり取りできるし、手厚くみてもらえて安心と聞きました。
-
...
分からないことなどは自分から聞けます。幼稚園でも習い事でも療育でもそういう自己主張は言えるみたいです。
学年で女の子1人だと言われたことがショック過ぎて落ち込んでます。- 7月21日
-
はじめてのママリ🔰
分からないこと聞けるんですね😀
パニックになったりとかないく、本人も普通級希望なら普通級でも良いのではと思いました!勉強面と友達関係が不安ですか?
普通級に入ったけど、小3くらいからついてけなくて途中から支援級に入る。→本人が受け入れられなかったり、自信をなくしちゃうパターンが多いそうです😢
娘は支援級判定でしたが、
普通級にしました。- 7月22日
-
...
はい!友達関係が一番不安要素です。
私の友達の子もASDで4年生から支援級に変わって自信無くした子います。
普通級にされたんですね😊- 7月22日
![めめ🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めめ🍓
10年以上保育士をしています。
年長児の面談で、支援級を勧めた家庭で、うちは通常級にいかせたい!と強くおっしゃる家庭、いくつかありましたが、入学して数ヶ月すると、やっぱりついていけなくなったり、本人が困ったりして途中から支援級になる子が多かったです。
もちろんそれがいけない!って訳ではないし、ただ、こちら側からすると、その子が一番困らずに通える方法を話し合って提示してるので、、親御さんの気持ちももちろん大事ですが、お子さんのことを第一に考えた時、何が一番いいのかな、ということも考えていただければ嬉しいです。
女の子が1人だということにショックを受けている、とのことですが、まず、こういうものは男の子に多いんですよね、なぜか。
だから男の子の数が多いのは仕方ないとは思うのですが、、女の子の友達じゃなく、男の子の友達ではだめなのですか?
私自身、近所に男の子しかいなかったので、いつも常に男の子と遊んでいましたよ!
ポケモンとか遊戯王とか、鬼ごっことか自転車レースとか缶蹴りとか、、でも楽しかったし好んで遊んでたのでなんの問題もなかったです☺️今でも思い出すのはそう言う遊びをしていた時のことの方が多いですよ!
友達は親が選ぶのではなく、子どもが気のあった子、一緒に遊びたいと思う子、一緒にいて楽しい子を自分で選んできます。
親が女の子と!と選ぶものではないと私は思います。←これは障害あるなしに限らず全員に言えることですが。
男の子と約束してきてもいいじゃないですか!私は幼馴染以外にも、同じクラスの男の子たちと約束して、自転車でその子の家まで遊びに行っていましたよ!
お互いを意識し始める高学年になる頃に、女の子と約束して遊ぶようになりましたが、りかちゃん人形とか、シルバニアとか、、やっぱり私はそれよりもポケモンゲームとかのが好きで、割と男の子の幼馴染の家にしょっちゅう遊びに行ってたなぁ。笑
友達関係は子どもが自分で選べます。悩んで相談してきた時に、一緒に悩んであげればいいんじゃないかな、と私は思いますよ!
-
...
コメントありがとうございます。男の子のお友達もわりといます。
ただ、娘は運動障害疑惑があるのでどうしても公園とかで遊ぶとか苦手でりかちゃんゅシルバニアとか女の子の遊びを好むし、遊びのルールが理解しにくかったりもあります。
私も男の子と遊ぶのは好きな子でした。
支援級見に来る子が男の子だけしかいないと聞かされた娘は男の子とも遊びたいけど女の子もやっぱりいないと嫌だと言いました。- 7月25日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
現役教員です。
幼稚園の先生と、学校の先生が支援級を勧めているのなら、はっきり言って支援級一択です。普通級で大丈夫そうな子に支援級は勧めません。一年生とはいえ、差は歴然としてきます。娘さんのためです。
バレる、バレないの問題ではありません。
偏見を持つような親とは関わらなくて大丈夫です!その親はもし娘さんが普通級にいて、上手くいかなかったとき何で支援級に行かないんだ!ときっと言うと思います。それは受け止められるのですか?
でもまずは娘さんの特性を受け止めてあげることです。他人の目ではありません。
-
...
先生かのコメントありがとうございます。
そうですね、保護者の目よりも現実ですよね😭
今、いろんな子を偏見してる親は男の子のお母さんなのでうちはあまり関わらないようにしていますが、出来ればこれからは関わらないようにするつもりです。- 7月26日
![2児🎡お母さん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児🎡お母さん
かなり前の質問ですが痛いほど気持ちがわかりました。
我が家は男の子です。軽度知的障害です。でも普通級で頑張らせてみたいと就学前相談でまずは相談してみようと思ってます。
私は住んでるところが1年生1クラス、クラスメイトも18人くらいで少ないです。そして1番懸念してるのは人数がいなさすぎて支援級が現在0人であることです。息子が支援級に行くと独りぼっちです。
なので小1の間だけでも普通級を経験させてみたいなと思ってます。多分小2、小3になると難しくなる事はわかってます。おそらく支援級に移るとおもいます。
でも、最初だけは同じ園で卒業した仲間と過ごさせたいなと思ってます。
エゴだと言われたらそれまで、学校側が断固拒否してきたらそれまでだと思ってます。
差別でもないし、エゴでも無いし、ピカチュウさんのお気持ちは私はとても分かりましたよ。
多分ピカチュウさんもお子さんが男の子ならばそんなに悩んでなかったと思います。また、女の子の支援級の子がたくさんいたら全然悩んでなかったと思います。
わたしも支援級の人数が0人息子が入ったら1人ぼっちならば悩んでなかったです。
たまたま見つけた質問ですがとても気持ちがわかったので回答させていただきました
-
2児🎡お母さん
私は文章全て読まさせて頂きましたがコメントの所々で女の子であり、支援級に女の子があまりいない事を心配しており親のエゴではなく娘さんの事をずっと気にかけていることがとても伝わってきました。これを愛情じゃ無いと言ったら何になるのか。私はそう感じました。
- 8月16日
-
...
優しいコメントありがとうございます😭
嬉しいです。
本当にその通りです。女の子が他にもいなかったら悩むことなかったです。
放課に女の子のお友達と関われないって言う違和感あります。他学年ではいてもやはり同学年はいない寂しさがあるなと思います。- 8月16日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今現在、小学1年生の女の子がいます。特性は違いますが、療育手帳も一応持ってます。
発達障害男の子多いですよね。
幼稚園の頃も通級教室通ってましたが、、、男の子の中に一人女の子でした。
今は通常級にいます。
本音を言えば私も支援級は抵抗あります。
支援級🟰障害者っておもうし、
親のエゴって言われるけど、、、
小中学の頃やっぱりそういう子見ていて、いじめた事もあります。いじめられてるのを見てた事もあるし、、、
抵抗あるのは仕方ないと思うのですが、、、
お友達になって一緒に遊べますか?
そういう施設で働けますか?ってなっちゃいます。
それができる人は本当に抵抗ない人だから言えるんだろうなって思いますが、、、
支援級って確かに手厚く支援されるのかも知れませんが、でも大人になったら?重度や中度なら施設があるし、手当も最低限生活できるぐらいは貰えるだろうし、、、支援は一生軽度より手厚い。
軽度とグレーって学校で支援級行っだとして、高校も行く人は行って、、、就職って結局、定型発達の大人の中で生きていくって思うと、通常級で揉まれてる方がいいってどうしても思ってしまうんです。
軽度の障害枠言ったところで採用されない人が多いし採用されても、とても生活できるお金ではないし、殆どの軽度が障害隠して生きてるとおもいます。
いじめもあるかもしれないし、人とうまくいかない事だって、あると思うし、浮く事だってあるかも知れません。
でも、そうなってもいいって思います。
いっその事、子どものうちに手厚くぬくぬく嫌な思いせずに行って大人になって、人間関係が築けずウダウダして引きこもるより、子供のうちに経験して、、、
こういう奴もいるんだなー嫌な奴。まぁ、でもほっとけばいいわ。って思えるようになってくれたらって思います。
早かれ遅かれ嫌な思いするなら頭が柔軟な子供の時の方がいいって思ってます。
勉強だって大切かもしれませんが、私は人間関係の方が大切だと思いますし、うまくいかないなら、いっその事まぁいっかー!ぐらいに本人が思って欲しいって思ってしまいます。
大人になって発達障害ってわかった人が支援級あったら行きたかったってよくきくけど、、、
支援級行って大人になって社会人になった人から支援級いってよかったって、あまり記事もみないし、、、、
抵抗あるのは仕方ないと思います
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに今は学校では、勉強は算数は何とかできます。
文章問題も最初はできませんでしたがある程度できるようになりました。ただ引っ掛け問題は普通に引っかかってます。
国語は苦手ですが、時間かけてやればなんとかって感じです。
とりあえず読む事。なんでもぱっと見じゃなくてちゃんと読んで。読んでって言い続けてます。
お友達も幼稚園の子がそのまま一緒なので、今の所は、問題はないです。
帰りも自分から声かけてお友達と帰ってきますし、二人で算数の問題だしながら帰ってきてます。- 9月5日
-
...
コメントありがとうございます。
私も全く同じ考えです😭
療育手帳は検査がIQ78で除外になりましま。
でも、まだ支援級に対して抵抗あります。わたしもエゴだとわかっていますが、それでもまわりと同じタイミングで、、って思うのは普通では?と思うことあります。
分かります。私もそうでした。いじめられたりしたこともあれば、自分がからかったりしたこともあります。
私自身にも今思えばASDですが学習障害と運動障害の友人がいました。幼稚園〜中学まで一緒でした。
でも、彼女は人に頼る癖がとにかくあり、大人になったら惚れた男についていってアムウェイにハマり込んでいきました。
子供のうちは支援級って助けてくれる場所あるけど、大人になったらサポートって言ってもかぎられてるし普通に働いて生活していかなきゃならないんだったら軽度とはいえど普通の子として育てなきゃならないのでは?といまだに思ってます😭- 9月5日
-
...
今のところお勉強出来ているなら全然いいですね😊
- 9月5日
...
コメントありがとうございます。やっぱり最後まで悩みますよね😭
他の保護者さんには発達障害バレましたか?
はじめてのママり
一年生も7クラスくらいあるので入学式くらいしか会ったことないのでバレてるとかはわからないですけどバレたところでって感じです😅うちは登校も心配もあるので車で送って帰りは放課後デイで迎えなのでその辺も安心感はあります。集団生活とか一年生から結構自分でやる事とか保育園とか、幼稚園と違ってぐんと増えるし健常児でもついてくのがやっとって子がいますけどそれでも大丈夫そうなら普通級でいいんじゃないですかね、、それできつそうだったら支援級にってなっても結局そこでバレるというかなんでいないのってもし仲良かったら家で話したりしますよね💦
1番は本人が学校に生活しやすくするためなので、お子さんの特性?とか心配事がなければ普通でいいとは思いますよ😀
...
うちも6クラスになるらしいです😭
車で送迎しなくてはならないんですね💦
困り事はありますが、様子見したいと思ってます。