※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゆ
ココロ・悩み

小学生になった子育ての辛さ。幼稚園の頃の楽さが懐かしい。子育てしながら楽しく生きる方法は?

小学生になったら、育児楽になると思ったのに。
なったらなったで、朝起きれるかな。
泣かずにいってくれるかな。
先生に怒られてないかな。
帰ってきたら、宿題させなきゃ。
風呂いれて、9時までにねかせなきゃ。
もう朝だ。行かせなきゃ。そんな繰り返しで、思ったより辛い。楽になったのは、本当に送り迎えと弁当がなくなったくらい。
一年生になったのに、すぐに泣いてきてイライラするし、時間も見ずにあれしたいとか言い出したり、できないことに、こんなこともできないの。って思ってしまうし。
義務教育だって思うとすごくプレッシャー感じて、全然楽しめない。

むしろ幼稚園の頃の方が気が楽で戻りたいって思う。どうしようもない自分。
落ち込む。
どうしたら子育てしながら楽しく生きられるんだろう。ずーっと心から笑ってない。

コメント

はじめてのママリ

ちょっとわかる気がします😅
うちも1年生の男児です。
朝は登校班だから時間までに行かせないととプレッシャーだし、宿題もガミガミ言わないと取り組まないし、保育園よりも先生ものやり取りが少ないから不安だし、ずーっと起こってばかりで💦
もっとこちらに余裕が持てるようにしたいです😭😭

M

ちゃんとお子さんのことしっかり子育てされているのが伝わってきました💕

一年生、環境が大きく変わって、お子さんもママもむっちゃ頑張ってますよね🍀
もう、偉いんですほんと、学校行くだけで偉い❗️

学校で頑張ってる分、お家ではわがままや甘えがあっても許しちゃいましょ🙆‍♀️

ちゃんと育ちます✨

うちの小1は、イライラさせることはないですが、溜め込んでしまったせいか、抜毛症になり眉毛まつ毛髪の毛、全部無いです。

すごく心配ですし悩みましたし泣きました。

でも毎日元気に学校行って笑って帰ってきます✨

もう、それだけで花丸🌸

多くを求めない、頑張らせすぎない、なるようになる、
そう信じて、とにかく褒めて共感してスキンシップしてれば、「あの時しんどかったな」と笑って思い出せる日が来ます✨

ぼちぼち行きましょう♪

deleted user

楽になるなんて期待なんかしたらいけませんよ…

大きくなればなるほどしんどくて辛くなります

今はまだ楽な方じゃないかなと

先輩ママの話を聞くと私も中学年低学年の子供がいまして大癇癪とかもありますが今はまだかわいいもんだわ…って思いました

これからどんどん友達関係や反抗期がやってきます
うるせーばばあ!なんて言いながらタバコ吸うかもしれません

学校に行かなくなるかもしれません
誰かをいじめるかもイジメられるかもしれません
犯罪に手を染める…なんてことも…

それを思うと子育て中に楽はないんだなって思います

ぽぽmama

まさに同じ状況でした🥹
今日は私の帰りが遅く
音読の宿題を聞けてなくて…
やりたくない!やだ!と言い張られ
怒ってしまい。。
お互いギャーギャー言い合ってまでさせなくて良いか。。
でも一年生で宿題やらないなんて親としてどうなんだ。。
っていう葛藤です💦
旦那が喝を入れて泣く泣くやりましたが。。
幼稚園児の弟の方がほんと気楽で小学生の母の大変さを思い知らさせてます😢
なんかやる事多いし早く寝せたいし時間に追われてますよね😇
ガミガミ言いすぎて自己嫌悪だけど、寝るのはまだまだ一緒なので寝て甘えさせて仲良く寝ます❤️

マリー

すごーくわかります。
私もそう思ってましたが
小学校のほうが、保護者の負担
多いですよね😅
時間に覆われますよね💦
うちの子も、去年一年生で
宿題たくさん出す先生だったので、子供も私もストレスで
泣きながら宿題してること
何回もありました😅
まだ低学年なので、丸付けも保護者が、やらないといけなくて
長い夏休みのときは、午前中宿題させて
昼から好きなことさせるようにします😀
私も息詰まるしストレスたまるので、、
土日、出かけるときもあるので
平日に宿題させます😀

ひ。

すごく分かります。年齢が上がるにつれて楽になるのか?と思ってたらそんな事なくて、むしろ上がるにつれて大変さが増しました😇

下に兄妹がいるからか余計にそう感じるのか、下の子たちの相手の方が上の子で経験してるからか、余裕があります😇

sabo.k

わかりますわかります🥲!

1年2年の娘たちがいます。
上の子2年生なのに、まだまだ毎日「○○した?○○終わった?」と声かけてます。
朝も起こして、ご飯食べてー!と毎日声掛けして…なんとか間に合わせてます💔
下の子はその様子見てたので、まだ要領はいいですが、結局は2人ともに手がかかってばたばたです💔

低学年のうちは頑張りどころだな。と思って頑張るしかないです…ね😭💦
お互い頑張りましょう!!!

はじめてのママリ🔰

わかりますわかります😂

小学生になっても高学年になっても中学生になっても落ち着いたと思えば問題起こしていまだに年中学校に呼びだされるし😂

細かいことならお弁当が減ったり保護者の集まりが減ったりはあるけど、その分塾の送り迎えが増えたりもするし手のかかる範囲が変わってるだけですよね🤣💦
言葉が通じる様になれば反抗してくるし😩


でもいつかなくなるし、こちらの気持ちがわかってもらえる日が来ると思います🥺✨

自分もきっとそうだったようにわかってもらえる日が来ると思ってその日が来るのをほどほどに手を抜きながら待ちましょう😂