※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そららん
ココロ・悩み

上の子に我慢させてしまって申し訳ない気持ち。赤ちゃん可愛いと頭なでるけど、上の子には静かにしてほしい。里帰り中で感謝しているが、上の子が早く帰りたいと言うので、心苦しい。赤ちゃんが可愛いと聞くが、実際は上の子のことばかり考えている。

兄弟作ってあげたいと思って望んで妊娠したけど、上の子に我慢ばっかりさせてて申し訳なくなってくる。

大人がドライヤーや掃除機を使うと「うるさーい」って言うのに、下の子がどんなにギャン泣きしても、たったの1回も怒ったことない。
「赤ちゃん可愛い〜」って頭なでてくれる。
赤ちゃん返りするかと思ったら「赤ちゃん泣いてるからミルク欲しいんじゃない?」なんて教えてくれる。
とっても優しいお兄ちゃん。

だけどまだ4歳だし悪気はないけど、下の子を寝かしつけたタイミングで大きい声出しちゃったり物音立てちゃったりする。
じぃじばぁばも それはわかってる。
わざとじゃないって分かってるけど、みんなも疲れてて、やっと赤ちゃん寝たんだから静かにして!って つい言っちゃう。
私は上の子に我慢してほしくなくて、「静かに」ばっかり言いたくなくて、「大丈夫だよ〜赤ちゃん泣いちゃったら一緒にあやしてくれる〜?」とか言って、じぃじばぁばにも「まだ4歳なんだし大人みたいに静かにできないよ」って言ってる。

実家に里帰りしてて、洗濯もご飯も、上の子の保育園の送り迎えもやってもらっててすごく感謝してる。
だけど上の子が「早くママとパパと○○くん(息子)のお家に帰りたい」「いつお家に帰るの?」って聞いてきて、早く帰りたいよね、ごめんねってばかり思う。

赤ちゃん産まれたら上の子かわいくないとか良く聞くけど、気づいたら上の子のことばかり考えてる。
我慢してないかな、笑ってるけど本当は辛いんじゃないかな?って。

まだ産後2週間くらいだけど、早く自宅に帰りたい。

コメント

はじめてのママリ 🔰

寝かしつけた後怒ってしまうのあるあるです。我慢させたくないけどできるから忙しいとつい自分でやってといってしまい後から後悔しての繰り返しです。
なるべく上の子のことも大好きだよとハグすること心掛けてます🥹難しいですよね。

れい

気持ちすごく分かります。生まれて5ヶ月がたちましたが、それでも上の子のことを最優先に考えてしまいます。

赤ちゃんは首も座り、少しずつ体つきがしっかりしてくるので、寝かしつけはおんぶに切り替えて土日の昼間はおんぶで寝てもらっています。そちらの方が上の子に怒らなくていいので…。

でも我慢ばっかりさせて申し訳ないと思うので私はいいのかなと割り切っています。申し訳ないと思うからこそ、一緒に遊ぶ時間を少しでも作ってあげたいと自分が思えるのかなーと。
兄弟育児難しいですが、ほどほどに頑張りましょう☺️

産後で体も疲れているので大事にして下さいね。

はじめてのママリ🔰

とってもわかります。先週2人目を出産して上の子は3歳の女の子です。
うちの子も今の所は、赤ちゃん泣いてるよ〜!ミルクあげる?などお手伝いしてくれようとして頑張ってくれています。
私自身、本当に危ない事だったりいけない事をした時以外怒らなくなりました。上の子に優しく優しくって思ってやっていますが、我慢してるかな?保育園私ではなくてばぁばに送ってもらってて寂しいかな?
笑っているけど本当はストレス溜まっているのかな?と上の子の事ばかり気にしてしまいます🥲