※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供の発達について悩んでいます。先生の意見はマイペースな個性との指摘。療育と先生の協力を受けるか、のんびりした園に変えるか迷っています。

皆さんなら辞めますか?入園しますか?
いいねください。
すごく悩んでます。


今プレに通ってるんですが、うちの子はおもちゃが無くなると、皆と一緒にじっとしていられません。

絵本の読み聞かせも、1人だけ走り回っていました。
毎回走り回る子供を私が捕まえて、
イヤイヤと泣き喚くのを無理やり抑えつけてます。
もう行くのが嫌になってました。


園の先生に、
「1人だけ走り回ってますが、家庭できっかけなどありましたか?」
「月齢の割には少し幼いですねぇ…。発達が心配なら発達相談行ってみるのもいいですよ。」
などと言われるようになり、
どうしたらいいのか分からず、今日から発達相談に通うことにしました。


初回の段階ですが、
「会話もしっかりしてるし、発達というより、〇〇くんさマイペースな個性なだけで、環境さえ整えばどこでも馴染める。先生の協力さえあれば」

と言われました。


園の先生には「発達に問題があったとしても、先生は沢山いるから〇〇くんには合わせられます」と言われています。

今行ってるプレの園は、
小学校で馴染めるようにと、時間割などがしっかりしてて、結構椅子に座って何かをやることが多いです。
のびのびではないですが、勉強系でもないです。
英語などもないです。



皆さんなら、

療育に通いつつ、先生に協力してもらって通わせますか?

それとも、

子供らしくいれる、のんびりとした他の園にしますか?

コメント

はじめてのママリ

このまま入園するよ。

はじめてのママリ

辞退して、他の園を探す。

ミコト

今通っているのは幼稚園ですかね?

何歳児かにもよりますが、
保育園の方が合いそうだなとは
感じました(^^)

比較的、保育園の方がグレーの子や障がい児の子も幅広く受け入れているため、
対応に慣れた職員も多いです。
また、時間割がゆるっとしているため
お子さんのように自由に遊びたい子を無理に
座らせたりとかはあんまりないです。
無理がない程度に誘ったり促したりすることはあります。

程度にもよりますが、場所慣れしたり人慣れしたりすれば、
集団活動ができるようになっていくこともあります。
ただ、無理矢理座らせようとするところだと
そのことが嫌になって余計座らないということもあります。
なるべく、職員が多いところを選んだ方がいいかなと思いました(*´-`)
あとは、発達相談では集団生活を見ることがあまりないので
園で言われたことと差があるのはよくあることです。
どちらも参考にしながら、お子さんがのびのび楽しく過ごせるところを選んでいったらいいかなと思います!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    保育士さんの方でしょうか?
    読んでいて大変参考になりました…。
    今2歳9ヶ月です。

    保育園も検討したんですが、激戦区でなかなか見つからなくて…

    と言うことは、やはり今の園は合わないと思いますか?😢

    • 7月13日
  • ミコト

    ミコト

    返信遅れてすいません💦
    6月まで7年保育士をしていました!
    去年一昨年と2歳児担任で、
    お子さんのように元気いっぱいの子も見てきました☺️

    そうですね、、おそらく勉強ではなくとも
    幼稚園だと同じ遊び(描画や体育遊びなど)を
    集団で行うことが多いのかな?と思います。
    流れる日課(それぞれに合わせて少人数単位で動く)、というやり方が
    保育の中では多いのですが
    お子さんにはその方が
    合っているような気がします。

    もし、不安であればそういった日中の活動を見せてほしいなど
    伝えてみてもいいかもしれません。
    あとは保育園に見学に行って
    幼稚園との生活の違いを見てみてもいいかもしれませんね🙏
    どちらにせよ、時間や手間はかかってしまうのですが
    入ってから後悔してしまうより
    比べてみてお子さんに合うと思うところに納得して入った方がいいんじゃないかなとは思います🥲

    • 7月15日
はじめてのママリ🔰

いい先生よりも子供に合ってる環境なのか、ストレスなく通えるところかを重視します!

行事ごとが多いと、どうしても
あの子はできてるけど、この子はできない。
今は〇〇の時間ですよ、座ってね!
みんなに合わせられないとちょっと困るな、、いつも〇〇くんだけ出来てない=手のかかる問題児
となる場合もあります💦
行事は基本親のためだと思ってます💦
カチッとした園よりも
柔軟に対応してくれる園の方が良いのかなと思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。

    有り難いコメント、大変参考になります。

    仰る通りですね…盲点でした…
    いずれ出来るようになる、とは発達相談の方には言われているんですが、いずれとはいつのこと?って感じですよね…それに本当に出来るようになるのかも分からない。


    先生が手に余る園なのですが、対応してくれるとしてもどう思いますか…?😢

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    難しいですよね。。
    集団の中で揉まれて落ち着いてくる子もいれば、かえって悪目立ちする場合もあるので、そうなってからだと親子共々心身が疲れると思います🥲

    私なら、現段階で幼稚園からそう言われてるなら、違う園にするかな。。と思います。
    もちろんそういう先生ばかりではないと思いますが、発達の面含めて今からなんか警戒されてる?もしかしたら入園したら指摘しかされない感じ?と若干不安です💦

    うちは保育園ですが、行事は最低限のところです。園長先生の方針としては、座ってお勉強や体操教室を開いたりするのももちろん良いことだけど、保育園、幼稚園の間は子供の自主性や自己肯定感を高めることが大切な時期。
    本人はやりたくないのに、行事ごとや集団行動を親の希望でやらせる。園の都合でやらせる。そうすると本人は園に通うだけでも頑張っていてストレスなのに、やらないと怒られるからやる、そのうち怒られるから園に行きたくない。と負のループになる子もいる。
    のびのび園だからといって、座って何かする時間がないとかはないし、ゆっくり本人のペースで頑張る力をつけて、苦手なことへの対処法を身につけて行く、出来たことを嬉しいと感じさせることが大切ですよ。と言われ、行事が少なすぎると思ってた園でしたが、たしかに!と考え方が変わりました😊

    幼稚園、保育園ともに
    なるべく小規模のタイプが手厚くていいのかな〜と思いました☺️

    • 7月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    何度も真剣に読ませていただきました。

    今のプレの園では、確かに先生の手は余るほどなんですが、すでに色々言われてる辺り私もなんか、しんどく感じてしまいました…


    そして、保育園の先生のお話を拝見して、私もハッとさせられました…。
    そうですよね、行事のために幼稚園に通うわけじゃないですもんね…!

    本当にありがとうございます…。こんなにも親身にお話ししていただけることに、感謝しかないです…。

    • 7月14日
ぴっぴ

行事が多いということは、それだけ周りの人から見られるし、比べられる機会が多いですよ…

うまく環境に慣れて馴染めたら安心ですが、もし発達に課題があって馴染めなかった場合には行事の度にお母さんも息子さんもつらい思いをしないか心配です💦

うちの長男は療育とのびのび系の幼稚園を併用しています。
最初に発達が気になったきっかけは、絵本の読み聞かせの時間にウロウロしてしまう事でした。
今年は年長で運動会の内容も難しくなるので、公開処刑にならないか今から胃が痛いです😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。

    読んでいて大変参考になりました…。

    確かにそうですよね…。
    色々な子と更に比べられることが多くなることについては盲点でした…。


    発達気になった理由が同じですね…!うちはマイペースとしか言われてないんですが、もうどうして良いのかわからなくて…

    • 7月13日
くんくん🐶

子どもの個性に合った幼稚園選びって大切だと思います。
どんなに親から評判が良くても、その子に合わなければストレスで苦痛なだけですしね🥲

うちの子はいろいろ見学や体験した末にのびのび園にしました。
いいところに目を向けてくれるし、その子の個性を尊重して伸ばしてくれる園です。
行事やカリキュラムに縛られず、もう少し視野を広げて見学等行ってみてはいかがでしょうか😌
きっとお子さんに寄り添ってくれる、楽しく通える園が見つかると思いますよ!
お椅子に座ることは小学生以降でも嫌でも出来ますが、幼児特有のあそびや全身を使った体験は今しかできないことが沢山ありますよ🌻✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    読んでいて、大変参考になりました…。

    確かに親からの評判と、実際に子供に合うかは違いますよね…。


    実は四つほど見学や説明会に行って、口コミも聞きつつここにしたのですが、
    子供が楽しめるなら!と行事ばかりに目が行ってしまっていたのかもしれません…。

    のびのびの方が良さそうだと思いますか…?😢

    • 7月13日
  • くんくん🐶

    くんくん🐶

    わたしの園はのびのびで、行事もありますが親に向けた豪華なものではなく、あくまで子どもの主体性・自己肯定感を高めるためのひとつのプロセスのような位置付けで行われている園です。
    主役がやりたい子もいれば、舞台に上がりたくない子がいてもいい。その子が自分なりに考えて参加できる、楽しいと感じられるイベントを親子と園が協力して作り上げていくようなイメージです。

    わたしも5つほど見学しましたが、他の園を決して否定するつもりはありませんが、行事が盛りだくさんで華やかな園は、どちらかというと子どもよりも保護者の方向を向いている園だなと感じることが多かったです。
    浮いている子は浮かないように抑えつけられる、注意(指摘)される、比較されて悪目立ちしないように配慮される(良くも悪くも)という印象で、ここに入れたら我が子の個性(これまた良くも悪くもある)が消されてしまう気がしました。

    うちの子は3月生まれの早生まれなのもあって、見学行き始めた頃はまだ1歳半とかだったので絵本の時もじっとしてないしみんなと同じことできないしでわたしの方が泣きそうでした😂笑

    プレに通ううちにだんだんと落ち着いてきましたが、落ち着いたことそのものよりも、落ち着かなかった時期に我が子を肯定してくれてありのままを受け入れてくれた、周りの子と同じように我が子の気持ちを尊重してくれた園の対応が嬉しかったです。

    文章を読んでいて、ママリさんのお子さんはのびのびした園の方が楽しく通えるのかなと思いましたよ✨
    すでに通うことがしんどくなっているママリさんの気持ちを考えても、同じことが言えると思います。

    そういう園にいるとどうしても「座っていられる子がえらい」「みんなと同じことができてお利口」ということが評価されがちですが、園に通う本来の目的はそこじゃないと思うんです。(完全に個人の意見ですが)
    音楽や絵本、いろんなあそびを通して、その子が五感や全身を使って楽しむ、感じる、考える。その中で集団生活も経験して、自分の気持ち・相手の気持ちを考え、思いやりを育んでいく。
    幼児期はそれで十分だと思います。

    手をお膝につけて椅子の上でじっとしているのは小学生になってからでいいと思ってます。
    それ以前の人としてのマナーは園の教育ではなく、家庭のしつけの中で身につけるものだと思っています😌

    わたしも園選びの時にすごく迷ってママリで質問した時、ママリさんが今通われているような感じの園と今ののびのび園を比較して迷い、参考程度に投票してもらったのですが、ママリでは60:2できちんとした園の方が人気でした。
    質問しておいてアレですが、そのあと上記のことに気づいて今の園を選んだのですが、今でも後悔はないし娘も私も楽しく通えているので、母としての直感を信じて今の園を選んでよかったなと思えています✨

    口コミや周りの客観的評価を考えるとどうしても悩みますが、あくまで通うのはママリさんとお子さん自身なので、100の口コミを参考にするよりも目の前にいる我が子が実際楽しめているかどうか、個性に合っているかどうかをじっくりと見極めてあげた方がいいと思います🌻

    きっとママリさんも、心の奥底では何かに気づき始めているのではないでしょうか...?
    もし本能的に、何かしらのズレや不安を感じていらっしゃるなら、一度のびのび園の体験や一時保育的なものにお試しで行ってみることをおすすめします☺️
    実際に踏み込んでみると、見学だけではわからない部分も見えたりしますよ!

    • 7月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    何度も真剣に読ませていただきました。

    お話を拝見して、くんくん🐶さんの仰るような園に通わせたい…と思うようになりました…
    走り回ってしまうことを言われるようになって、
    「でも〇〇くんは大丈夫ですよ。笑
    先生もたくさんいるので」って言われた事にもモヤモヤしていました。

    きっと、園に馴染むように対応されていくんだな…と。

    行事に関しても、仰る通りだな…と。
    行事が多いことが子供の為じゃない、幼稚園に通うことはそこじゃない、と。

    読んでいて、ハッとさせられました…。
    今日、園を辞退する連絡をしようと思っています。

    そして、まだ電話でプレの申請しか出来てないのですが、のびのびしてると言われている他の園も見つけたので、そこのプレに行ってみたいと思います…!

    こんなに親身になっていただけて、本当に感謝しかないです。
    本当にありがとうございます…!

    • 7月14日