※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

娘に発達障害の可能性を感じて不安です。生まれる前は幸せでしたが、成長するにつれて心配が増しています。自閉症や知的障害の疑いがあり、辛い思いをしています。

娘が発達障害何かあると確信してしまい辛いです。
1人で平気でママ認識ないです。
ずり這いしても寄ってこないし、喃語は独り言。
後追い人見知り無し、セルフねんねでよく寝ます。

生まれる前は幸せだったのに。
新生児の時から泣かないので発達不安でしたが、
月齢が進むにつれて不安が増すばかりです。

自閉症や知的障害があると思ってます。
本当に嫌です。何で私ばかり辛い経験が多いのか。

コメント

deleted user

7ヶ月なら別におかしくないです。
うちの息子も人見知り後追いなし、ズリバイ一度もしないままハイハイ、ずっとセルフねんねでした。
普通の赤ちゃんだと思いますよ。

でも母として確信して間違いないと思うなら、早めに療育などにつなげるように動くと良いと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇
    おかしくないでしょうか…個人差は理解してますが、支援センターの子達は既に後追いしていて、ママいなくなると泣きます。他の赤ちゃんに興味ないのも気になります。
    うちは数日実家に預けても泣きませんし、私の顔を見ても喜びません。。

    ずっと1人遊びで平気でしたか?
    ママ認識してるなと実感されたのはいつ頃でしたか?

    定期的に発達に詳しい小児科の先生に診てもらってますが、様子見にしかなりません…仕方ないのですが。

    • 7月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    赤ちゃんは発達競争じゃないし、早ければ良いわけでもないです。あまり他の子と比べない方がいいです。
    正直、ほかの赤ちゃんに興味ある0歳児のほうがレアです。
    息子7ヶ月の頃はうつ伏せでひたすら飛行機ブ~ンしてました。
    1歳半くらいから甘えたちゃん、ママ大好きになりました。ずっとセルフねんねで楽でしたが、今は隣に居ないとママ〜😭って怒ってきます。
    仮に本当に何かあったとしても、親は一生懸命に向き合うしかできないです。

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

まるで過去の私を見ているかようでとても共感出来るのでコメントさせてもらいます🙇‍♀️

うちの子は新生児の頃からあまり泣かず1日一度も泣かない日もたくさんありました。授乳は時間であげていましたし、寝るのも授乳寝落ちみたいな感じでした。目もあいづらい、親認識もない、とにかく手がかからなく、人見知りもなかったです。色んな人から大人しいね〜と言われるのがとても苦痛で調べれば調べるほどこの子は自閉症だなと思って、本当に消えていなくなりたいと毎日思ってました。周りのお友達と比べて何回も落ち込みましたし、我が子を誰かに会わせたくないとさえ思ったことがあります。何回も区の発達相談に行き、何かあったとき直ぐに療育に繋がれるように動いたりもしていました。

そんな我が子ですが後追いは9ヶ月頃から急に始まり、模倣も11ヶ月、指差しも1歳になって2週間ほどでいきなりしだしました!今1歳1ヶ月ですが模倣も沢山出来、指差しも共感興味要求など出てきて、言語理解もたくさんあります。発語もママ、パパ、ちゃっちゃ(お茶)と出てきました!今と後追いはあり、保育園に迎えに行くとそれはそれは嬉しそうにしてくれます!
うちの場合10ヶ月の頃から保育園に入れましたがそれがとても良かったみたいです。今は全く気にならないと言えば嘘になりますが、ほぼ発達の不安はなくなりました🥲!

こういうパターンもあります!可愛い我が子だからこそ心配になる気持ち痛いほどとても分かります。どうかこれを読んですこーしでも希望になれたら嬉しいです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇
    なかなか泣かないことで悩んでる方がいなくてコメントいただけて嬉しいです。

    もうまっったく同じです。
    うちも1日一回も泣かないってよくあり、タイマー設定して授乳してました。。寝かしつけもほとんどしたことないです。おとなしい、泣かないねって会う人全員に言われて苦痛で病んで、うちがおかしいって思ってしまい、調べては絶望してました。
    友達に合わせたくないのも本当に同じで、目が合わない、おとなしいって違和感覚えられるのが怖いです。

    9ヶ月から後追いだったのですね。 
    模倣も指差しも発語も!すごい!!
    そこまでできてたら安心ですよ、羨ましいです😭
    娘は実母に預けて迎えに行っても喜びませんし、顔を見ません…

    保育園って発達進むと聞きますが、そんなに効果あるのですね!
    うちは1歳4ヶ月で入れる予定なのでまだまだ先です、、

    すごくすごく希望が持てます。スクショして保存しました、不安になった時に見返します🙇!!!

    後追いは9ヶ月とのことですが、その前はママ居なくなると無くとかありましたか?
    人見知りはありましたか?

    • 7月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お友達の子はしっかり要求泣きをしていて、すご…なんて感心したこともあります🥲これが普通なのに何でうちの子は要求してこないのだろうか、知的があるからでは?などと嫌な方向にいっつも持って行ってしまっていました…

    うちもその頃は母に預けて帰っても、一瞬ちらっと見てくるだけで喜びもしないしそのまま遊び続けていました。ママという存在を消すかのようでした😞発達が遅いのも気になっていましたが、ママ認識がないことが当時1番辛かったです。今は沢山人がいる時はママとパパにしか抱っこ要求もしませんし、ママとパパにしかベタベタしてきません😭✨️

    わたしもよくママリで似たような方を探し希望を持つためにスクショしておりました😭

    我が子は7ヶ月からハイハイをし出したのですが、8ヶ月くらいから泣かずに何か着いてくるな…って感じでした。ひとり遊びしていても居ないことに気づくと来るみたいな😇その前は泣くこともなく平気でひとり遊びしていました。目で追うもなかったです。ですが9ヶ月くらいから段々と着いてくるのが泣きながらという風になり、トイレなどでドアを閉めるとこの世が終わってました🥲
    ほんとに突然でした!!!!昨日まで泣かなかったやん!!って本人に言った気がします😭!!笑
    今は言語理解も進み、待っててねって言うと泣かずにトイレの前で待ってくれてます!

    人見知りは今もありません😭そこは唯一気になっていることです。ですが周りのママ友と話していると人見知りない子結構います!うちの姪も全くありませんが、1歳9ヶ月の今、2語文も話しとても順調な発達をしてます。
    ちなみに人見知りはありませんが、我が子は他人には抱っこを求めたり抱きついたりはしないので、性格なのかな〜と思っています🥲私自身も夫も人見知りしない性格なので💦今はまんま〜と言いながら後追いしてきますし、他の方にママどこ?と言うと私の顔面を指差ししてきます😂!笑 人見知りはないけどママ認識はあるので、何とかそれで精神保っています!!😭長々すみません🙇‍♀️

    • 7月4日
ママリん

まだ月齢も低いので確信するほどの違和感はないと思いますが…上の方も仰ってるように気になるなら早めに動くのが良いかと思います。
出来ないこともあるかもですが、できることに目を向けると違った見方もできるかもです。

はじめてのママリ🔰

7ヶ月に求めすぎるのは良くないですよ🤔🤔

末っ子なんてママ認識ないしずり這いもしないし喃語も言わないし後追い人見知りないです😂😂😂
セルフねんねしてくれてホント楽ですよ♡

人見知りや後追いは我が子達は2歳過ぎてからです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇
    求めすぎでしょうか?周りの友達や支援センターの子達はみんな後追いしています。人見知りはまちまちですが。
    セルフねんねも珍しいと言われて、うちは何か病院あるのかなと思ってしまいました。

    末っ子さんはママが見えなくても泣きませんか?
    1人にしても大丈夫で遊んでるのでしょうか?

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんはロボットでは無いのでみんなが皆同じ月齢で発達するわけではないです。

    ママが見えなくても泣かないので洗濯物で部屋居なくなっても泣きもしないですよ!

    一人でテレビ見たり歩行器に乗ったりしです!

    • 7月1日
deleted user

上の子自閉症あり心配ではありますが、だからと言って子供は親の愛情が分からない訳では無いです。公共機関の支援も受けれますし、あまり追い詰めないでください🍀

はじめてのママリ🔰

上の子が後追い人見知り無し、目線合わない、笑わない、喃語はせずキーキー叫んでばかり…
私も不安になってベビーベッドの中に入れて10分扉の影に隠れて様子を伺ってましたがママを探す素振りもなし…
めちゃくちゃ不安で心配で検診の度に相談して再検査になって…と2歳前までずっと悩んでました😢
でも3歳の今発達には問題なさそうです!
周りより少し大人っぽい子に育ちました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇
    大人っぽい性格というパターンもあるのですね。

    全く同じで1人にしても扉の影から見てても探しもせず、指しゃぶりかオモチャで遊んでます…

    その後も人見知り、後追い無しでしたか?
    ママ認識出てきたなっていつ頃感じましたか?
    発語や模倣、指差しも遅かったのでしょうか?

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんの頃はクールな赤ちゃんと周りからも言われてました🙌

    その後3歳くらいでかるーーーく人見知りがあるくらいで、後追いはずっとありませんでした🫠
    だれに預けても平気でした!
    発語は1歳半で0個、1歳9ヶ月で3-4つ、2歳過ぎてから語彙が増えました!
    指差しも模倣も調べたら出てくる月齢よりも+1-2ヶ月くらいでしたね🤔

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

7ヶ月特におかしくないです。

下の子その頃、ひとりでも全然平気でしたし、セルフねんねしてました!
めちゃ寝る子でした🤔

新生児から泣かない子もいます!
どのへんが、自閉症、発達障害があるかんじですか?🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じ月齢でほんとですか…セルフねんね、1人で平気の子がいません。
    下のお子さんは定型でしたか?

    親に関係なく1人で寝る、泣いて要求しない、ママを求めない、というのは自閉症の初期症状になると小児科の先生がおっしゃってました。

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子障害あります。
    産まれたときに、脳病気ありそこからきてます。

    上の子も障害ですが、下の子真逆で全く寝ない子、新生児からずっと寝なくて泣き続けました💦

    何しても寝ない、音にものすごく敏感で床のきしむおとやドアあく音ですら起きる。
    私が寝てるようになったの2歳半ぐらいでした😅

    自閉症の症状は7ヶ月では分からないと思います。

    小児科先生は発達専門先生なのでしょうか??
    自閉症抵抗あると小児科先生いわれたのでしょうか?🤔

    • 7月1日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり障害があると極端に寝ない泣く、寝る泣かないなのではと思ってしまいます。

    小児科の先生は発達障害にとても詳しい先生です。東京都でも有名な方です。
    まだ分からないの一点張りですが、しっかり様子を見ていこうと言われています。

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達詳しい方なのですね!

    先生でも7ヶ月ではまだ分からないしか言えないと思うので、これからしっかり様子見見てもらえるのでしたら、これから心配なこと先生話すのが一番だと思います😀!

    泣く、泣かない、寝ない、寝るではまだ判断するのは難しくだと思います💦

    後追いもまだないだけで成長ともに出てきたりあります。
    下の子後追い1歳半でした😅
    上の子は11ヶ月でした🤔

    • 7月1日
deleted user

後追いしていて人見知りばりばりだった息子のお友達は発達障害でした

喃語がよく出るなんてすばらしいです。
発達障害なら喃語すら出ないことのほうが多いです。

この時期のこは検索すると全て発達障害にあてはまるので、思い詰めないでくださいね

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    後追いしても発達障害ということもあるのですね。
    その子は自閉症でしょうか?

    喃語はマンマンマン等たびたび発声してますが、障害があると喃語も出ないことが多いのですね。そこは少し安心できました…

    おっしゃる通りで検索しては病むという悪循環です。ママとした認識されてる感が無くて辛いですが、目の前の娘と向き合えるように気持ちを切り替えます🥲

    • 7月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    知的障害を伴わない自閉症だそうです
    喋るのも早くて愛想も良く、賢い子だなぁと思っていたらそうだったので、成長してみないとわかりません🙆

    息子がママをしっかり認識してるなぁと感じたのは1歳すぎてからでしたよ😘
    一つ気になると全部気になりますよね
    お気持ちとてもよくわかります

    比較するなとは言いませんが、思ってるよりも我が子が平均だったりするので…🙆

    • 7月3日