※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

息子の療育先での先生の対応に不安を感じています。療育での先生の強めの口調や指導は普通なのか知りたいです。

お子さんが療育通っている方、もしくは働いている方などにお聞きしたいです。

息子の療育先を今探しています。
昨日初めて見学に行きました。
先生の人数はとても多くて内容もすごく良かったです。
ただ先生の中の1人が私にはちょっと引っかかってしまいました。
理由としては、
・初めてきた息子はマットが気になってそっちに行くと強目の口調で「これはだめ!!」と言っていた
・みんなマットを引くタイミングで息子もマットを敷くとみんなと向きが違っていたためその先生が来て「マットの向きはこうだから!周り見て!」と言っていた
・昨日が2回目の男の子(多動の子)が落ち着きないと強めの口調で「動いたらダメ!!」と言っていた
終始ため息をついたりなどもありました。

療育ではこういうのは当たり前なのでしょうか?
療育がどんなところか、どんな感じが当たり前かよくわかっていないため質問させていただきました。
批判はなしでお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳から療育に通わせています🙇
今まで3回療育先を変更しましたが、先生の態度はもちろん、内容など何か自分に引っかかる部分が少しでもある場合そこの療育先は選ばないです。
一度ん?と思ってしまったら通わせてる間に色々考えてしまうからです😇

まだ1箇所だけ見学したのなら、私なら通える範囲で数箇所調べて見学の問い合わせして本当に通わせたい!と思えるところが出てくるまで頑張ります🙇

‪ ·͜·‪ ·͜·‪ ·͜·

長男が保育園の頃から今も療育通ってます!

個人的には親がみて違和感を持つのであれば私なら選ばないです。親の目の届かない所でどんな対応されてるかなんて見えないので難しいですけど否定的で口調強めなのは何か嫌な感じですね。とりあえず他の所にも見学いって候補増やしてもいいかと思います!

長男は口にして説明するのが難しく言語の遅れもあります。嫌なことがあっても中々説明できなかったりそれぞれですが1度抱いた違和感や不信感は消えないかなと思います。

2児♂️の母親

今年の1月から長男療育に通っています。
8月から他の施設も利用します。
次男も小児科併設の発達相談にお世話になっていますが、知りうる限りは、叱りません。どこも自己肯定感を高めてくれる方々です。なんなら保育園でも個々を認めてくれています。(次男も療育対象でしたが保育園でのケアが手堅い為様子見)

目的があっての指導方法でしょうが、私なら、他の施設を探します。2歳相手にマットの向きを強要とか、、!!

バナナ🔰

苦手が多い子達に「ダメ!」はダメですね😅
何でダメなのか、ちゃんと理由を言って「今はやらないよ」や動かないように「今は座って待ちます。」など座る指示などその子その子に分かりやすく伝えないと療育の意味はないですよね🤔
個別も小集団も行ってますがそういう言い方する先生は見た事ないです💦
まだ探している途中なら他にもたくさん見てみた方がいいですね😄
他の施設の先生は同じような事があった時にどういった対応をしているのかを知る、見るも大事です!

はじめてのママリ


みなさんご丁寧にありがとうございます😊
療育というものが初めてでこれが普通なのかと疑問になってました。
解決できてよかったです!もっと他の所見学してみます!