※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳0ヶ月の男の子の発達について心配しています。言葉や運動に遅れがあり、療育を提案されたが、長男も同様の経験があるため、個人差かもしれないと感じています。発達の遅れが心配なレベルかどうか不安です。

【2歳0ヶ月の発達について】

うちの末っ子(男の子)は生まれつき希少な難病をもっており、半年に一回発達の検査に行っています。
(希少な病気なため、発達に遅れがでる可能性があるかどうかわからないため)


今2歳になったばかりなのですが、確かにゆっくり目ではあると思います。


具体的には、

・2語文はまだ。
・よく使う単語は40〜50語(いちごを「ごー」、スイカを「かーか」、アンパンマンを「パンパー」、おいしいを「しー」等)
・「リモコン持ってきて」「ゴミポイして」等の指示が通る。
・「YouTube変えて」、「本読んで」、「おもちゃがはずれた」等要求がわかりやすい。
・歌に合わせて手遊びのマネが出来る。
・自分の名前はわかっている。
・お姉ちゃんやお兄ちゃんの真似をしようとする。

といった感じです。


発達検査では言葉も運動面も1歳9ヶ月程度と言われました。

運動面では、

・ジャンプができない
・鉄棒にぶら下がれない(鉄棒を触りたがらない)
・ボールを蹴れない(やろうとしない)


遅れがあるから療育の母子通園に週一程度通ってみては?と先生から提案されました。


私の感覚としては長男も2歳ぐらいの時同じような感じで少しゆっくり目だったので、
もし疾患が無ければ個人差の範囲内だと思ってさほど心配しなかったと思いますが、

発達検査で、「ジャンプできない〜鉄棒にぶら下がれない〜」とか言われたら、

「え、そんなこともう出来ないといけないの?!」
「それで1歳9ヶ月程度と言われて療育?!」とすごく心配してしまっています。

確かに長女は2歳前には上記のことは全部余裕でできていました。
言葉も2語文どころかペラペラしゃべってました。


もちろん発達障害があったり、遅れがあったりしたら積極的に療育等で支援を受けたいと思っています。


ここまでの話を聞いて、2歳0ヶ月の息子の発達の遅さは心配するレベルだと思いますか?




コメント

まぬーる

半年以上の誤差がなければ今は特に…まだ気にならない範囲ですよねぇ。ただ、3歳以降になると差が出るかもしれないのは仰るとおりかもしれないですよね💦

運動面については、こればかりは、健常児だって公園にガンガン行かないと体の動かし方使い方を知らない子が衆いので外には出たいかなぁとは思いますけど、、、うーん。


ただ、母子通園の療育で、
3歳前の子に合わせたプログラムで、かつスモールステップでいいので、できることがあるのなら、考えますね(^o^)
うちの地域なんて、早めの療育に力があまり入らずなところなので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    私も長男が2歳の頃と似たような感じなので(昔の動画で確認済み)、
    私はあまり気になってなかったのですが、
    先生に「1歳9ヶ月程度です。遅れてます。」と言われてしまい、
    「えーー😱」という感じです😓


    鉄棒等も、能力的に出来ないというより、
    鉄棒に触りたがらない、という感じです。


    療育の先生とも相談してみようと思います。

    • 7月8日
スポンジ

全然問題ないと思いますが、専門家から見たらそのほんのちょっとの遅れと難病の関連があるかもだから行ってって感じなんですかね...言ってたら安心でしょう程度の感じだと思います。

書かれてる感じだと今年は5歳になりますが、健常児のうちのこと全く変わりません。
単語数はもう少し多かったですが、二語文は2歳すぎてから出始めました。
運動面も書かれてること全然出来なかったですよ😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    うちの健常児の長男が2歳になりたての頃も本当に似たような感じ(複数の動画で確認済み)でした。

    私的には個人差の範囲内だと思っていたのですが、

    「1歳9ヶ月程度です。遅れてます。」とはっきり言われて戸惑っていました😓

    先生とまた相談してみようと思います💦

    • 7月8日