※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こなこ
ココロ・悩み

先生の流産でお休みになることについて、ママ友とのやり取りに悩んでいます。自身も流産経験があり、先生の辞めることに対する複雑な気持ちがあります。どのように返信すればいいか悩んでいます。

幼稚園の担任の先生が、妊娠初期で流産してしばらくお休みされるそうです😖
その先生は前からクラスの子への暴言が酷かったそうで(うちの子からは報告無いのですが)、ママ友は直接お子さんが言われてたらしいから「プライベートと暴言は関係ない!正直このまま辞めてほしい」とLINEが来ました
私は自分の子が直接受けてないのと、自分も流産経験2回あるので、正直先生の流産の方がショックで今は何とも言えない気持ちで…😥
妊娠中でストレス溜まっててもしんどくても、3歳児に「うるさいから泣くな!」って怒ったりパンツを強制したり、そういうことを許せる訳では一切ないんです。人から聞いた話でも不安だったので、今までは更生してくれるか辞めてくれたらな…と思ってたんですが、
でも赤ちゃんが亡くなる気持ちは痛いほどわかるので、辞めてくれそうで良かったー!と諸手を挙げて喜べる気分にもならないと言うか…
なんてLINE返したら良いんでしょう…
ママ友の子は「あの先生がいるなら幼稚園辞めたい」とまで言ってたらしいから、それを聞くママの怒りもわかるし、私もうちの子がされたらめちゃめちゃ怒るからわかるんですけど、今自分も妊娠初期だから同調しすぎても後から辛くなりそうで…😰

正直に流産経験あるからと言うと「先生の味方するの??」ってなりますかね😥
「こないだ神社で辞めて欲しいって願っちゃったから、こんな形で叶ったの?!って罪悪感がある😅」(事実ではあります)っていう言い方とか考えたんですけどどうでしょうか…?💦
それとももう同調して「辞めてくれたら良いよね~💧」で良いんでしょうか😢

コメント

ゆうり(Dオタでアニオタ)

どうするんだろうね?
とりあえず休みの間は平和で安心だね!

とか返します。

ペッパー

私だったら「そうなんだね、暴言は絶対にダメだし嫌だったもんね」と相手の気持ちを受け止めるだけにして、自分の意見は何も言わないです🥺

deleted user

流産経験も神社の話もしない方が良いと思います💦

ママリ

辞めて欲しい事への話題には触れず神社や流産の話しもせず

妊娠中でストレスたまってたのかな…?でも、それと子どもへの暴言は確かに関係ないないよね。


とか、にすると思います

deleted user

迷うほどのことなんですか?聞くのみにして個人的感情は返信する必要ないと思います。

もし自分の子がそれだけ言われて先生に腹立ったとしても陰でママ友間で先生の流産のこととかやめて欲しいとか話し合うことはしたくないです。心にしまっておきます。
人間性がどうであろうと赤ちゃん1人の命が亡くなってしまってるんですからね。