※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

離婚の話を旦那からされ、両親にも相談しましたがとりあえず手遅れにな…

離婚の話を旦那からされ、両親にも相談しましたが
とりあえず手遅れになる前に出てこいと言われ、なんの段取りもなく、実家に帰ったのですが、

別居1ヶ月が経ち、父からなんでちゃんと段取りして出てこねーのやと怒られました。

私も初めてのことで、私なりに色んなところに相談して
弁護士さんにも日程通りに話を進めていたのですが。

旦那の方から先に申し立てをされ、私が相手方です。
父からは申し立てになった方が、有利を言われてたのですが
何時どこで旦那や旦那家族に会うかも分からなったのと、両親も仕事してるため、子供達を連れて行くことが怖くなかなか進まなかったのもありますが、ちゃんと私は弁護士さんや市役所の人に言われた通り取り組んでました。

段取りとってから家をでようと思ってると父に最初話したのですが、そんな呑気なことしてて、手遅れになっても知らねーからなと言われて、段取りもなく、実家に帰りそこからいろいろと進めて行きました。

反論しようと思いましたが、実家に帰ってきて居させて貰ってる身なため、黙って聞いてました。

何から手を付けていいのかわかず、1個1個終わらせてたのですが、段取りもなく、出てきたんだから、父からはそんな考えなら相手に親権取られるぞって言われ、毎日毎日が恐怖です。

私も弁護士さんからは、連れ去りになると言われ、勝ち目はお互い半分くらいと言われました。
なので。さらに父から言われると家庭裁判の日がほんとに怖いです。

旦那の方が給料もいいし、一人っ子なので、両親からの助けもいろんな面でしてもらえると思います。ただ、今までお腹痛めて産んで、ずっと私が面倒みてましたし、その間ずっとゲームや、飲み会やで子育てに協力してくれなかった旦那に簡単にどーぞって私は無理です。

お金が少なくても、そのために養育費を請求しますし、
皆にあっちに渡した方が幸せと言われるとそーなのかなと思ってしまいます。

上の子には、ある程度理解があると思い、
ぱぱが会いたいってと尋ねたら、
嫌だ、ままが居なくなっちゃうからぱぱ合わないと
泣かれてしまい……。

下の子はまだ、分からないのでそれを見てるだけでしたが、
旦那も認めるほど、下の子はママっ子です。

私は私なりにやっているつもりでも、出来てないみたいで
そこは両親は心配するのも分かります。
ただ、私は私なりに子供達を育てたいですし、私なりに頑張りたいんですが、やはり、旦那に渡したほうがいいのでしょうか…

私の実家は私が長女でまだ、これからお金かかるのが下に6人います。

旦那は一人っ子なので、お金に困っても助けてくれると思います。
旦那の方が、いい環境と見られてしまうのでしょうか…
そーならない為に、私が頑張ると言ってもダメなのでしょうか…

コメント

りら🐻

離婚理由にもよりますけど、
日本では大体は母親に親権いきますよ⭐️

deleted user

うちも今離婚調停中です😌
 

とりあえずなんですけど調停はあくまでも「話し合いの場」なので、まず勝ち負けではないですよ。

変な話、納得できない事はそう簡単に折れない方がいいし、逆に、ある程度のことを進めるために妥協点を探すのも必要です。


親権についてですけど
お子さんが小さい事・これまで質問者さんが育児して来た事・ご主人が子育てに協力してなかった事。だけで考えたら普通は質問者さんが親権有利なはずですよ。

デメリットの収入の部分ですが、これからフルタイムでも正社員にでもなって働けば良いだけの話です。調停で聞かれるのは、質問者さんがそこまで頑張って働いてでも子供達を育てていく覚悟があるかどうかです。あとは、ただ頑張る!だけでは信用されませんので、きちんといつまでに何をする予定で今後これだけの収入が見込めるなど、ある程度先のことははっきりさせた方がいいです。

あと弁護士さんの件ですが、弁護士さんって嘘みたいに人によって言うこと全然違います😂もちろん法的に決められてる事はありますけど、グレーゾーンについては本当に意見が人それぞれですよ。

なので、まだ委任してない相談してるだけの状態なら、自分の意見をまぶ聞いて理解してくれる人の方がいいです。

  • deleted user

    退会ユーザー

    参考までに私の離婚調停について弁護士さんの意見です↓
     
    私も専業主婦で収入0、経済的DV受けてたので貯金すらなくて、今は実家で一時的にお世話になってます。

    逆に夫は、私が仮に正社員やフルタイムで働いたとしても倍以上収入のある人です。

    今相談していて今後委任予定の弁護士さんの意見は「デメリットが収入面のみなら全く問題ない。フルタイムなどで働く覚悟があることと、それまで生活を実家が支えてくれて、いわゆる監護補助者がきちんといて、子供達が普通の暮らしが出来ているのならばデメリットにはならない。1番注目されるのは、子供が幸せであるかどうか。だから」って意見の方です。

    ちなみに、今の弁護士さんより前に相談した人は全く逆の意見で「夫にそれだけ収入あるなら親権はまず取れないね。子供が幸せかどうかよりも、子供を育てていくだけの経済力があるかどうかが重要だから」って人でしたよ😌

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    もう、お互い弁護士依頼はしてまして、保育園も決まって既に通ってて、私も今月から働きます。

    覚悟はあるのですが、たぶん両親も私に試しているのは分かるのですが、あやふやな答えは私は言えないタイプですので、かもしれないのお金の話は私はできず。
    その時は両親から借りて必ず返すか、どーにかして、お金用意しますとか言えず……。

    旦那に親権取られて、逆に慰謝料請求されたらそのお金はどーするのやなど、聞かれて……。

    私も実家に来て、安心して何日かダラダラしてたのが、悪いのも自覚してたのですが、不安だらけで、頭の中が整理できてなく、何からしていいのかも分からず。

    両親は離婚経験あるので、教えてくれるのかなとも甘えていたため、両親も私に覚悟があるのか試してるのは伝わってます。が
    今はまだ、ストレートにメンタルやられます💦

    自分でも、分かっていることで怒られるとメンタルやられますよね…

    親だからと言われると、私も親なので確かに……と言いたいことが理解できてしまうので💦

    • 7月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    もう結構進まれてるのですね😌
     
    離婚するってだけでも手続きやら調べることも多いししんどいのに、周りからあれこれ言われるとメンタル持ちませんよね。
     
    働かれるのであれば収入が確保できますし、それこそよっぽど質問者様に有責がないと親権取られるなんて考えられないと思うんですが、そんな五分五分なのが不思議ですね。

    • 7月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那許可なく、子供達連れて家出たことが連れ去りになるみたいです😅

    • 7月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    私も夫に許可なく(置き手紙は書きましたが)子供を別居先に連れて行きましたが、私が普段面倒見ていたので連れ去りにはならないと言われました💦

    • 7月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が普段面倒みていたのですが、
    旦那の実家住みだったため、
    旦那の両親も祖父母も
    旦那に話を合わせて、旦那が子育てをしていて、私は何もしていなかったという、書類が旦那の弁護士さんから届き。。

    • 7月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    なるほどですね🥲
     
    ただ、陳述書はあくまでも証拠の一部なのでそれが絶対ではないです。
    逆にママさんが普段子供達とどのように生活していたのか明記して出すといいですよ。

    嫌な言い方すると出したもの勝ち。証拠となる材料は多い方が良いです。特に育児してたとかそういう立証し難いものは、より明確に答えられるかどうかも大事です。

    • 7月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい。
    私も詳しく書き作成しました💦
    あとは、どーなるかですよね…
    旦那が申立人なため、旦那が週1で会わせろと弁護士通して言われ、それが無理なら旦那が親権者になって、私が会いたい時に会わせるからと言われ、旦那の提案にのまないと、揚げ足取られると私の方の弁護士からも言われ……
    旦那は3交替で、私も仕事があるため、週1は現実的に考えて厳しいの分かってて、言ってきてるのが腹立ちます……

    • 7月9日