
5歳の娘が自分の気持ちを伝えず泣き叫びます。どうすればいいかわからず疲れています。
5歳の娘の事が分かりません。
自分の気持ち?を伝えず泣き叫びます。
たとえば
ラーメンを食べていて、熱かったようで
わー!!(熱くて)となり
こちらが、どうした?大丈夫?熱かった?と聞くと
そのままお箸をスープにバンバンつけて怒って泣いて、、
その後もこちらがどうしたの?と聞いても泣き叫ぶだけ。
そのあとは何をどうしても何も言わず泣き叫ぶ。
そんな事ばかりで正直こちらもイライラしかしないです。
わたしはいつも、あなたの気持ちに間違いや正解なんてないからあなたの気持ちを聞かせてねと伝えるんですが
それでもひゃーーーと泣き叫ぶばかり手だったり。
叫ばないでお話しよ?って言ってもダメで
毎日毎日、何をしてもどこにいてもこればっかりで
わたしはどうしてあげたらいいんでしょうか?
疲れました
- ぉもち(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

てんてんどんどん
落ち着いたらさっきはどうしたの?って聞いていますか?
その時に熱くてびっくりしちゃった〜とかなんで泣いてしまったかお話しは出来ますか?
ぉもち
はい、聞いてます。
答えてくれる時もあれば、
またひゃー!!ってなる時もあります。
てんてんどんどん
答えてくれるならば感情の表現が乏しいのは違うと感じますので、気持ちの切り替え方がただ単に下手なんだと思いますね🤔
熱いからフーフーをしっかりして食べてね‼︎と先に癇癪起こしそうな場面は予め伝える、あえて何も言わずに見守り落ち着いたら声かけや、ラーメンなら癇癪してから落ち着いてある程度食べたらさっきは熱かったね!って気持ちの確認をしてみたりはどうでしょうか🤔
まずは自分自信で感情のコントロールを付ける為にクールダウンの場所や物で落ち着ける様に訓練は必要ですかね‼︎‼︎
ぉもち
なるほどなるほど(´・ω・`)
気持ちの切り替え、確かにそう言われたら
昔っから引きずるタイプなところはあるなと思いました!!!
明日からはそのようにやってみようと思います。
ご丁寧にありがとうございます😊!
てんてんどんどん
子供の気持ちを完全に汲み取る事は難しいし、女の子なら完璧を求めるのが早そうなので“なんで熱いのよー‼︎"とか"もうー!なんでこんなに面倒なのよー‼︎“って思っていた事と異なるとムカぁーってしちゃうだけなんだろうなって思います😂
予め伝えるやり方は、見通しを立たせる訓練でもありますが気をつけないと、親の敷いたレールしか歩めなくなる可能性もありますので、ある程度言い続けたらお子様に考えさせて(今まで言ってきた言葉を思い出せる)見通しを自分の力で引き出すやり方にしてみて下さい✨
ぉもち
ありがとうございます😊