※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

心療内科で不安障害と言われましたが、自分がそれに当てはまるか不安。子供の世話でイライラし、節約や人との接触もストレス。子供もママ依存で困っています。

心療内科で確定ではないのですが、不安障害といわれました。私はとにかく6歳の子どもと2人の時の時にイライラしてしまう、料理もできないなどつたえましたがうつではないと…。
でも不安障害に当てはまるのかわかりませんが、子どもが最近毎日幼稚園で水遊びをしてくるのですが、次の日に持って行かなくてはいけないので夕方洗濯をします。その度に水がもったいないな、水道代がかさむなと不安になるし、さっきは子どもが急に喉が痛いと言い始め、今週末には行事があるのに出れなくなるかな、帰って来てから元気だったのにな、先週風邪治したばかりなのにな、風邪でも連れてくる人いるからな→怒りになりイライラしてしまいました。食費を節約すればもっと栄養あるものを買うべきなのかと悩み、外に行けば顔見知りの幼稚園のママと会いたくなくて帽子を深くかぶり目線をさげていき、主人がついてないと出れないです。
子どもは家にいるとママママで、トイレ行くにもママついてきて、👆を洗うのもママついてきて、狭い家なのに隣の部屋に行くのも怖いといい、もうどうにかなりそうです…。

コメント

コアラ

昨年、パニック障害+軽度の強迫性障害と言われました🙌

鬱というよりも、何かに追われてる感じがするので強迫性障害の手前じゃないでしょうか…?
私自身、普通に思ったことを伝えただけですが強迫性障害と言われて納得出来ませんでしたが、「あの人にどう思われているだろう」「どう対応したらいいんだろう」「あれもこれもしないといけない。そう考えると何も出来ない」「早く家事しないといけない」とかあれこれ考えちゃうのが強迫性障害にあたるのかなと今になって思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    カギカッコの中の事全てがまさに私の気持ちでびっくりしました、本当にそれです。
    あれもこれもしないといけない…と頭の中がごちゃごちゃになり思考停止します。家事も早くこなさなきゃとか。
    思い出しましたが先生から強迫まではいかないかなと言われてました。
    コアラさんはどんな治療をされてますか?

    • 6月30日
  • コアラ

    コアラ

    早くこなさなきゃって気持ちわかります😭
    一体何に追われてるんだろう、、と思ってから歩くスピードや家事するのもゆっくりを心がけてます。
    ほんの少しでもストレス軽減したように感じます😌

    私は抗うつ薬(パロキセチン)と漢方(抑肝散)、不安とともにお腹下すので気休めのミヤBM、頓服にデパスもらってます🌼*・
    症状を自力で大分とましにまで持っていけたからか1番少量で済んでます。
    飲み始めて8ヶ月です☺️

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に、別に約束とかもないのに…。ただ私は◯時に夕食!◯時にお風呂!と決めていてそれを少しでも過ぎるとうわーっとなりできない自分を攻めて、ここで遅くなると子どもの寝る時間が遅くなる!とかもうテンパります…PMSから始まり、婦人科で漢方をもらい、ストレスためるな、体を冷やすな、甘いもの控えろと言われてもなかなか難しく、今の状態になりました。なにがつらいのか、たくさんありすぎて心療内科の先生にうまく伝えられてないのではとそこで不安になります。薬も抵抗ありますし。
    症状を自力でなんてすごいですね。

    • 6月30日
  • コアラ

    コアラ

    分かります…🥲
    勝手に1人で焦って1人でイライラして1人で「できなかった…」と落ち込んでるんですよね…😵

    私も恐らくPMSから始まりました😭😭
    生理後1週間以外全部イライラしてて自己嫌悪に陥り、余裕を持とうと流行りのもので鉄分取って治まったと思いきや、根本的なストレス解消にならず爆発して発作が起きてしまった、という流れです🥲

    先生に伝える時は箇条書きでいいのでメモして読み上げるだけでも大丈夫ですよ😌✨

    薬に抵抗あるの分かります…
    私も1番初めの発作起きた時、精神科なんて絶対に行きたくなくて自力で2ヶ月ほどかけて寛解させたのですが、その後に取り返しのつかない発作が起きてから3ヶ月ほどベランダすら出られない生活になってしまい…💦「せめて普通の生活がしたい」一心で精神科にかかりました😭😭😭
    薬を使ってみてわかったことは、
    風邪をひいたら風邪薬、お腹が痛かったら胃薬、頭が痛かったら頭痛薬、みたいな感じで不安障害にもキチンと症状にあった使い方をすれば大丈夫ということです☺️

    • 6月30日