※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りゅうくんママ
ココロ・悩み

6歳のASDの息子がおり、就学に向けて支援級か通常級か悩んでいます。療育では良い態度を見せるが、家庭や体操教室では課題があり、母親として悩んでいます。相談先が見つからず、心療内科に行く予定です。アドバイスをお願いします。

ASDの息子6才がいます。(多動と少し言葉の遅れあり)
2才から療育に週一通っています。
来年の就学に向けて「支援級」か「通常級」か悩んでいます。
分からない事は先生に聞けるし、
1年生になる為に字の書き方など色々と努力してくれています。
園ではたまに奇声を出す時はあるけど
指示を聞いて思い込みの行動はあるけど
間違えた時はやり直しをしてるし
「通常級」で大丈夫なのでは?
と言ってもらえましたが、場所によって見せる顔が違うので判断に困っています。
療育で見せる顔ははしゃいで騒いで弾けまくってます。
家では指示が通らず自分の世界に入り浸ってしまったり、会話がトンチンカンだったり…。
体操教室では先生の指示を聞いていない場面が多く、聞いていても理解していない事もあります。
基本、誰かが話している時は頭が自由時間になってしまいがちです。
母としては学校生活の基盤を「支援級」でウチの子ペースで学ばせてから進級時に「通常級」を視野に入れたいと思っていたのですが…。
頭の中が限界です。
考えても考えても答えが見つかりません。

学校は楽しく頑張って欲しい
個性のせいでイジメられないで欲しい
なるべく、友達と関わらせてあげたい

幼稚園の先生に自分の気持ちを含めて
何度か相談したのですが
「お母さん真面目過ぎです」とにこやかに言われ
療育の先生にも相談しましたが
モヤモヤが晴れず
明日、心療内科に行きます。

とにかくイッパイイッパイです。
どんな事でも良いので
アドバイスを下さい。

コメント

ショコラ

小学1年生の娘の母親です。

うちの学校にも2人支援級の子がいて、授業によって参加してお勉強しているようです。(具体的に◯◯だからとか診断名とかは知りませんが)

恐らく、幼稚園や療育の先生に聞いても意味ないかなと思います。

これから生活をスタートするのは学校なので、学校に相談するのが良いと思いますよ!

どんな子も新しい環境になると、戸惑いや不安が起きます。

あとは、同級生や通学班のメンバーに恵まれる事を祈るしかないかもです💦あと、担任の先生とか…

同じ通学班の男の子は同級生に容姿をからかわれたり、石を投げられてしまったようで…学校に相談に行ってたりしてました。
↑発達に問題はない子です。

これから、きっと色んな壁にぶち当たると思いますが、一緒に超えて行きたいですよね!

  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    コメントありがとうございます( ¨̮ )
    どんな困難があるのか
    どんな風になるのか…
    大事な子供の事が心配でもあり…私が心配の余り過保護になり過ぎてしまいそうで…。

    今までの人生で
    困り事がある友達が
    心が折れて立ち直れなくなる姿を何度か見ているので
    我が子も…と思うと余計に心配で(--;)

    就学相談は何度かしているのですが、気持ちがスッキリしなくて…。

    中々、学校見学の予定をとってもらえず、まだ見学が出来ていないのですが、周りの人達に恵まれる事をいのります( ¨̮ )

    • 6月29日
もこもこにゃんこ

大したことはしてないですが、すぐやってる事忘れるのでちょこちょこ声をかける。
先の見通しが立つ方が落ち着くので、先に何するとか話しておく。
ルーティンなどを、かえるときは紙に流れややる事を書いて貼っておくこともありました。
入学後は勉強などで座る事も増え、姿勢の悪さが気になったので椅子やクッションを色々試してます。
宿題はその日の調子を見つつ、子どものやりやすいやり方に変えたりしてます。
お遊戯会とかはまぁ、その場にいて邪魔になってなければOKかなって思ってました。
小学校ではしっかりやっててビックリしてます😳

とりあえず、好きな事や得意な事、興味のある事はたくさんやって、なるべく褒めるようにしてます😊

  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    お子さんの事をよく分析されてて凄いです(--;)
    勉強になります。
    その接し方は、もこもこにゃんこさんが日々の生活から見つけたものですか?
    それとも心理士さん等に教えてもらったものですか?

    • 6月29日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    元々発達障害の子のいる方のブログを見てたり、ネットなどでよく見る発達障害の子にはこうすると良いよ。みたいな事は定型の子でにも良い。と見たので発達疑う前からやってるってのもあります😊

    発達相談や病院の先生からのアドバイスもありますし、クッションとかは何が良いか分からないので色々ネットで検索して試してます。

    今は子育て支援系の仕事もしてるので、もし学校が嫌になっても行く場所はあるんだって事も知れて、何とかなるかな〜😄と考えてます。
    元々夫婦揃って、普通はあんまり好きじゃないので、個性的で面白い!って思えるのも良かったかな、と思います。

    • 6月29日
  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    療育には行っているのに
    先生に余り相談した事が無かったです。
    普通に考えて…相談していいのに…変ですよね(笑)
    今更ですが相談してみようと思います。

    「普通が好きじゃない」って
    何か魔法の言葉みたいでイィですね(ㅅ´˘`)
    そんな心持ちで育児してみたいと思います。
    沢山のコメントありがとうございました( ¨̮ )

    • 6月29日
はじめてのママリ🔰

ウチもASDです。
学区外の保育園と療育へ通っていたので、小学校では全くお友達がいない環境で入学しました。
支援級所属ですが、算数と国語以外は、交流級で過ごしています。
そのような状況だったので、1学期は行き渋りがひどくて引っ張って行くほどでした。支援級の担任の先生が出てきてくれて、引き受けてくれたので、支援級所属で良かったと思っています。
これは先生によると思いますが、たまに交流級で国語や算数をする事がありましたが、プリントで空欄の所や間違えた事があってもスルーされていたようなので、その点でも支援級で良かったと思っています。

  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    コメントありがとうございます( ¨̮ )
    学区外で仲良しさんが居ないのは辛かったですね(  ・᷄-・᷅ )
    ママリさんのお子さんは
    どんな個性をお持ちでの支援級ですか?
    もし良かったら教えてください。

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年生の頃は、手先が苦手な部分があったり、感情のコントロールが苦手だったりと色々ありましたが、今は、だいぶ落ち着いてきています^_^

    • 6月29日
もこもこにゃんこ

子どもが支援級です。
国語と算数以外は交流クラス(普通級)に行ってます。
やっぱり気持ちに波もあるし、交流クラスでの授業ではたまに置いてかれてることもあるので支援級で良かったと思います。
宿題などもその日の調子で調整可能ですし、やり方を変えたりなども臨機応変に出来ますよ。

  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    コメントありがとうございます( ¨̮ )
    にゃんこさんのお子さんは、どの様な個性や困り事があって支援級にしましたか?

    • 6月29日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    落ち着きがなく気が散りやすい。
    気分の波がある。
    環境変化が苦手。
    お遊戯とかは好きじゃなくあまりやらない。
    などです。

    • 6月29日
  • りゅうくんママ

    りゅうくんママ

    ウチの子と似てますね( .. )
    お家では
    どんな策をとって
    お子さんの特性と向き合ってますか?

    • 6月29日
はじめてのママリ

発達検査をして、(ウィスクとか知能がわかるもの💡)学習面でついていけるかをまず検討する。それから、集団指示への理解とか集団参加の様子ですかね⁇
やり直せばわかるというのは、やり直そが頻繁に必要なら、通常級のペースが厳しくないか、やり直しを何度もする事で、自信を失わないかとか考えてみてもいいかなと思いました💡
私は、ママさんの考えが一番お子さんに寄り添っているなと感じました😊👍