
大人になってから、自分が軽いASD かもしれないって気づいた方いますか?…
大人になってから、自分が軽いASD かもしれないって気づいた方いますか?
息子が軽めのグレーで療育に行き始めました。それで私も発達障害についてネットや本などで勉強するようになり、あれ?ひょっとして私も?と思うようになりました😳
ネットで見た「女性の受動型ASD」がすごく自分に当てはまっている気がします
雑談や友達を作るのが苦手で、ずっと自分のことをいわゆるコミュ障なんだと思っていました
なのでママ友もいません🥲
仕事は技術職なのでASD的な面がむしろプラスに働く場面も多く、うまくやれています。
ただ、人から頼まれたことを断れず、やらないと不安なのでやり過ぎてしまい、多少キャパオーバーしているのが悩みです。
生活していく上で大きく困っているということはないので、ASDだったとしてもだから何?という話ではあるのですが。
なんとなく、自分と同じような人の話を聞いてみたいな、と思って。
自分も同じだよとか、自分はこうで、こんなことに困ってるとか、こんな工夫してるとか、聞かせてもらえると嬉しいです🙂🙏
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
娘がASDで、それについて学んでいく中で自分も発達障がいかも?って思ってます🤔
予定管理が苦手だったりします、あとは人と話すのが苦手です💦(仲良い人にはないですが)

はじめてのママリ🔰
わたしもそうですが、仕事と家事がそれなりにできていたらいいかなとおもてます

3人目のママリ🔰
1人目が知的ありASDです。
私自身ADHDだなぁとは思います😅
2人目は私にかなり性格似てるので、注意の仕方とか伝え方とかは自分がされて嫌な言い方しない、みたいな工夫はしてます!
1人目は乳児の時にはグレーで2歳には手帳取得し診断もありました。
特性と個性って表裏一体みたいな…得意にも苦手にも捉えられる?ので、得意を伸ばして苦手を補えるような経験をさせようと思ってます!
私自身、得意伸ばして今まで生きてきた人間なので😂
こだわりや頑固な性格って、ベクトルかえると必ずやり遂げよう!みたいな方向にむけると思ってるので(思い込んでる)、まずは子供の自己肯定感もしっかり備わってる状態で、私自身の経験を子供にも考えさせながら経験していったらいいのかなぁーと漠然としてますが常に考えながら生きてます😂
なのでカサンドラなりかけたりと、メンタルガタガタのときもありました😂

はじめてのママリ🔰
勉強もなにもしてないですが私も何かしらあると思います。なんなら多くの人が何かしらあると思っています。幅が違うだけで。もはや個性と思って治す気もないです。
ママ友は私もできないだろうな、、、

ままり
娘がASDと診断されて、医者から指摘された娘の問題点が私に似てる部分だったので私もそうなんじゃないかと思いました😅
こっちをやらなきゃいけないのに気になった方に行ってしまうとか、話が逸れてしまうとかですね🥺
とはいえ仕事は出来る方だったので、しっかりしてるのにそういうところが抜けてて良いと言ってくれる人もいたし、あんまり困った事無いです。
娘も診断ついたもののお友達沢山いるしそんなに大きな困り事無いので心配してません🥹
ただ、多分私も娘もポジティブな性格と見せかけて無意識にめちゃくちゃ疲れるタイプです😅
私は悩んでるつもりないのに息苦しくて過呼吸になりそうなときがあるので心療内科でお薬もらってます。
娘にはASDだからと言うわけでは無いですが、居場所はたくさんあった方が良いと思って学校、放デイ、家から距離のあるところに習い事に行ってます。
コメント