
親との同居について同居を受け入れる子供側と、同居しにいく親側、どっ…
親との同居について
同居を受け入れる子供側と、同居しにいく親側、
どっちの意見が優先されるべきと思いますか?
去年の春に母が亡くなり、実家で一人暮らしをしている父が、引越しをして姉の家に同居予定です。
しかし、引っ越す時期について意見が違っています。
実家と姉の家は遠く、飛行機を乗り継ぐ距離です。
姉は、できるだけ早く来てほしい。
父は、できるだけ長く一人暮らししたい。
姉の理由は、父が心配で、何かあったら引越し自体難しくなることが1番。
あとは息子が来年受験なので、家の中の雰囲気が大きく変わるから、早めに来てもらって落ち着きたい
父の理由は、母(父にとって妻)の思い出がある家にまだ住んでいたい。墓参りも毎日行っていて、気持ちの整理をつけているところ。自分はまだ健康で犬の散歩もできて体力は十分あるし、友人もいて1人の気ままな暮らしが楽しくなってきた。
お互いの気持ちはわかっていて、話し合いの末やっと来年の春に引っ越しと決まったのですが…
私としては心配です。
・まず第一に姉が心配。受験と父の受け入れと、下の子の世話、気難しい夫とのやりとりなど一気にくるとダウンしてしまうのでは…
・第二に母の死からゆっくり立ち直りつつある父の気持ちを尊重したい。本人が希望するならもう少し一人暮らししてもいいのでは。
ということで、甥の受験が終わってから引っ越しがいいんじゃない?と提案したのですが
姉は極度の心配性で、「父に何かあったら私が一生後悔する。母とも約束した。私が大変なくらい我慢できる」と決意は硬く…
父は自分からは言いづらいようで「お姉ちゃんを説得して。具体的なことはみんなが決めて」と。
もう1人の姉は「2人が同意したならいつでもいいんじゃない」と丸投げ
いま話し合いの中心に私がいて、舵取りをしないといけない状況です。
受け入れる側の姉が1番大変だから、その気持ちをくんで春の引っ越しをすすめるべきか
父の気持ちを汲んで、姉を説得すべきか
悩んでます…
なんでもいいので、率直なご意見ください🙏🙏🙏
- ママリ
コメント

m
難しいけど、私ならお姉さんの気持ちを尊重します。自分自身に何も出来ないなら、尚更です💦

3怪獣ママ
私も受験を終えてからがいいと思います。
亡くなった奥様の思い出に浸るなんて
すごくいいお父様ですね!
娘たちよりも
長い時間添い遂げてきた夫婦ですから
思う存分に、悔いのないように
思い出のある家で
過ごして欲しいですね。
-
ママリ
学生時代から50年一緒にいて、本当に体の一部を無くした気持ちだそうです
生前から母のことを家族の太陽ですとか気持ちを伝える人で
母のためにお墓用のガラスの飾りのついた綺麗なお墓をデザインして作って、そこに毎日お墓参りに行ってます
それを思うと、今引っ越しても悔いが残るのではないかなと…
姉もそれはわかってはいるのですが🥲- 3時間前

♡Mママ子♡
まだそんなに歳じゃないかもしれませんが、歳いってからの住環境の変化で認知症のリスクが高まったり、既に少し始まってる人は一気に進行が進んだりもします。
お父さんが社交的で新しい場所でも趣味や近所の方と交流が簡単に出来るタイプの方なら大丈夫かもしれませんが、住み慣れない家、土地で、話し相手がお姉さんしか居ないという環境は引きこもりがちになったり、前の家の方が良かったというストレスにも繋がるかもしれません。
実際私の祖父も祖母が亡くなったあとすぐは私たちの家に来たいと言ってましたが、母は上に書いたような内容で断っていました。
結果的に住み慣れた近所の方たちもサポートしてくれたり、ヘルパーさんも頼り、買い物はこちらから生協をネットで注文して、祖父は住み慣れた場所で最後まで暮らしていました😊
私たちは行くたびに近所の方に挨拶に行ってました。
心配ですが、やっぱり知ってる場所知ってる人、会えば挨拶出来る人達がいる場所は絶対いいと私は思いました。
私達も祖父とは広島と大阪の距離ですぐには駆けつけれないのですが、離れていてもサポートする方法ってたくさんありますし、私ならお父さんの気持ちを尊重したいです😊
-
ママリ
すごくわかります😭
父はいま70代半ばで、年齢的にも新しい環境がきついというのはすごくありそうです。
父は社交的というほどではないですが多趣味な人で、姉の住む街は父の好きなものがたくさんあっておそらく引っ越したら引っ越したで楽しめるとは思います
でもすでにある家族に自分が入るということにはすごく抵抗感があるみたいで。
やはりそういう意味でも父の意見を尊重できたら安心かなという気はすごくします…
長く一人暮らしできるならそうしてほしいけど
あとは父に何かあったら姉が罪悪感を感じてしまうというところですね…😭- 3時間前
-
♡Mママ子♡
自分の住みたい家がある中の70代半ばだと新しい環境はストレスが強いかもしれないですね。私の祖父も1人になったのはその年齢でした。
既にある家族に入るのもわかります💦
実際私達も祖父に、祖父の家に来る時は休み取ってきてるから同じ時間を過ごせるけど実際うちにきたら私たちには私たちの友達や仕事もあるからこんな風に毎日おじいちゃんとは居れないよって言ってました。
趣味もやっぱり身体も心も元気だからこそなので、新しい環境でストレスを感じて引きこもりがちになると出来なくなるものなので、お父さんが今の住まいでも趣味は出来る!じゃなく、お姉さんのとこでは色々出来そうで楽しみだっていう気持ちがないとしんどいかもしれないですね。
結局お姉さんと同居してもうまくいかなければ、優しい方だと思うので お姉さんは罪悪感を感じるでしょうし、お父さんの思うタイミングで同居出来るならそれで良し、お父さんにもその時を待ったらその時にはお父さんの健康状態含め同居が難しくなる可能性をお父さんが納得できるなら離れていても娘3人でサポート出来る方法を考えてみるのはどうでしょう?
それこそ私のとこは生協で買い物はこっちで頼んで、それを訪問ヘルパーさんに調理してもらっていました。祖父は自分がその時食べたいものを散歩がてら買いに行っていて、デイサービスも利用してました。近所の方も居たので割と楽しんでいました!
私達も高速使って4時間の距離でしたが、今の時代離れていてもサポート出来る方法はあるしお父さんがいつかは同居したいのか、ヘルパーさんやデイサービスなどこの先一人暮らしをサポートしてくれるサービスあるなら今の場所で住んでいたいのかを決めて貰ったらいいかもしれません。そういうサービスを知らない、手続きが難しいかもと思って利用を考えれず同居一択みたいな方もいるので💦
ヘルパーなどあっても同居を希望しているならある程度お姉さんに合わせた方がいいかもしれませんね!
お父さんにいずれヘルパーさんやデイサービスに頼ることになるかもしれないけど、元気な限りその土地に居たいという気持ちがあるなら離れていてもサポート出来るから、姉妹3人でサポートをしようと提案すると思います😊- 2時間前
ママリ
そうなんですよね…😭
私は実家から車で4時間
姉の家とは日本の端と端の飛行機の距離
さらに一年伸ばすなら、父に何かあったら車飛ばすから!とも伝えたのですが
4時間かかるじゃんと言われると…。