※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
L̤̮emon🍋
子育て・グッズ

3歳4ヶ月の息子の発達について、発表会での様子や食事の問題、指しゃぶりやおむつのことについて悩んでいます。他のお子さんとの違いや成長についての意見を求めています。

3歳4ヶ月の息子の発達についてです。
満3歳から幼稚園に通っていて、今年で2年目、年少になりました。
先日、発表会があり見に行きました。歌や手遊びなどを大きな舞台の上でして、保護者は観客席で見ていました。
満3歳のクラスは泣いてしまう子や座り込んでしまう子も何人かいたのですが、年少さんはみんな上手に歌を歌ったり踊ったりしていました。が、息子は、最初少し歌ったものの、すぐに飽きてしまったのか、舞台の端から端まで走り回って行ったり来たり、先生に連れ戻され、その場にしゃがみ込み、ついには寝転んでコロコロ、、
満3歳の頃からまともに歌ったことがないので予想はしていましたがやはりまたか、とショックでした。
今までは、月齢が低いし(1月末生まれです)、まだ2歳なのでこんなもんですよ、と先生も言ってくれていましたが、もう3歳を超えたのに、今回ぐらいはもしかしたらちゃんとやってくれるかもと期待していたのに、、😭

満3歳のころは、読み聞かせ中や給食の時間でも、廊下に他のクラスのお友達やお気に入りの先生を見つけると走り出していたようです。年少になってそれは落ち着いたようです。
家でも、ご飯の時は座っていられずすぐにうろうろ歩き回ります。座りなさい、食べてる時は遊ばない、このふたつは大袈裟ではなく毎日100回は言っています。次席を立ったらご飯おしまい、と言って実際にご飯をとりあげたことも何度もあります。その度に癇癪を起こして暴れます。3歳になって、2歳の時より少しマシになったとは思います。立ち歩かず最後まで食べられることも増えてきました。
会話は普通にできます。下の子に優しくしてくれるし、下の子のおむつを替えようとしたら何も言わなくてもお尻拭きを持ってきてくれたり、洗濯物を畳むのを手伝ってくれたりします。夜はなかなか寝ません。夜中に時々、うわーっと叫び、脚をバタバタします。
指しゃぶりがやめられません。おむつがとれません。
生まれた時から育てにくさは感じています。下の子が生まれ、上の子と全然違い育てやすいです。
だけど少しずつマシになってきているようにも思います。ただのイヤイヤ期、やんちゃ、個性でしょうか。それとも何か問題があると思いますか。
3歳の頃同じような感じだった方、また多動などのお子さんをお持ちの方、ご意見を聞かせて欲しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

ママリ

3歳だとちゃんとやらないといけない場、というのを理解して、みんなと同じ行動ができるようになる時期かなと思います。

もちろん、今後できるようになるのかもしれません。

3歳半検診で相談して、療育につなげてもらえたらいいのかな?と思いました。

ヤンチャな子と発達障害の子の線引きって、めちゃくちゃ微妙です。
発達障害の診断がつく子も、将来的には個性として生きていく子もたくさんいますし💦
ヤンチャな子の中には発達障害の特性がある子もたくさんいると思いますし。

うちの息子も同じような感じ(運動会の競技はちゃんと参加できるが、待ち時間にめちゃくちゃウロチョロしていた)でした。
小学生で自閉症スペクトラムの診断がつきました。

  • L̤̮emon🍋

    L̤̮emon🍋

    回答ありがとうございます。
    気分が沈みながらも色々調べてみると、多動は成長と共に落ち着くことも多い(個人差あるとは思いますが)と分かり少し安心しました。
    うちは、待ち時間はわりと待てるのですが、競技や演技の本番がいつもダメです。
    息子さんは他に何か気になることはありますか?
    よかったら教えてください。

    • 6月29日
  • ママリ

    ママリ

    待ち時間を待つというよりも、みんなが注目している競技に、息子は全然関心を持って見れていない(共同注視ができない)と思いました。
    例えば公園の遊具の順番とか、お店の列の順番は待てていました。
    自分の関心のあること(自分の競技)は集中してできるけど、関心のないことに気持ちを持っていけないみたいでしたねー🤔

    一番大変なところは癇癪でしたね。
    癇癪も多動も今はないです。

    幼児期はまさにヤンチャな子、って感じでした。
    言葉の遅れもなく、6月生まれなこともあり、むしろ早い方でした。
    今は自分で、コミュ障だから、初めての友達にはどうやって接していいかわからない、みたいなことを言っていますねー😶
    学校の友達とは、普通に話せています。

    うちの息子も診断はついていますが、個性として生きていくタイプかと思います。

    • 6月29日
  • L̤̮emon🍋

    L̤̮emon🍋

    すみません、下に返信してしまいました。

    • 6月29日
S

ADHDなど何か特性あるかもしれないなと思いました😣
そんなに詳しくはないので分からないですが、気になる感じはしました💦

うちの子も3月生まれで1歳から通ってる保育園で今は年少です。5月の終わり頃にみんなで座って話聞く場面で走り回ってしまったとか、絵本や歌などみんなでやる活動になかなか参加できないとかで、7月に子どもたちの様子を見に専門の方が園にくる機会があるので、相談させてもらおうと思ってる…というようなことを担任から言われています😅

指しゃぶりもありますし、オムツも取れてません。
でも、ご飯の時に立ち歩くことはなく、寝相は悪いですし寝言泣きがある時もありますが、脚バタバタとか気になったことはないです🤔
育てにくさもあんまり感じてなく…正直、うちの子はグレーか個性の範囲…なのかなと思っています。素人なので分からないですし、グレーとなるよりは診断おりて療育とかちゃんと対策できる方がいいとは思うのですが💦

園の先生に相談などしてみて、発達検査とか受けられるならその方がいいのかなと思いました😣

  • L̤̮emon🍋

    L̤̮emon🍋

    回答ありがとうございます。
    園の先生には懇談のたびに相談しているのですが、元気で可愛いですー。みたいな感じです💦
    年少になって先生が変わったので、また改めて相談してみようと思います。

    • 6月29日
L̤̮emon🍋

うちも癇癪はかなりひどいです。1歳前ごろから始まって、今はかなりマシになりましたがまだたまに起こします。
ピークの時はどこに地雷があるか分からず毎日腫れ物に触るように接していました。ハラハラして外出は恐怖でした。気に入らないことがあると1時間でも泣き叫び暴れます。
イヤイヤ期がひどいのかとも思いましたが、やはり普通ではなかったのでしょうね。
小学生になって診断がついたのは、何かきっかけがあったのですか?診断をつけて良かったと思いますか?
癇癪や多動はいつ頃おさまりましたか?
初めての友達にどう接していいか分からない程度で他に困ることがないのなら、個性として生きていけるそうですね。