上尾市の幼稚園選びについて悩んでいます。上尾幼稚園は通いやすいが、教育方針に不安があります。浅間台幼稚園はメリットが多いですが、友達が少ないことが気になります。両園についての意見をお聞きしたいです。
上尾市の幼稚園について
来年4月から満3歳クラスに入園予定です。
と同時に、扶養内パート開始予定です(現在専業主婦)
再来年4月からはフルパートか正社員で働く予定です。
現在、上尾幼稚園か浅間台幼稚園で悩んでいます。
上尾幼稚園は徒歩5分圏内。
浅間台幼稚園は自転車で15分弱。
通いやすさや同じ小学校に進むお友達を考えると圧倒的上尾幼稚園がいいのですが、キリスト教だったりクリスマス会とお遊戯会が同じ、お勉強系、値段的にあまり乗り気になれません。ただ働いてる保護者が多かったり、あまり、園に行くことが無さそうで働きやすさを感じています。
浅間台はお値段もお安いし、ゆったりしていたり、手作り給食、園児が多かったり園庭が広かったり、祖母の職場が近いのでいざという時頼りにできる点などメリットが多いです。ただ同じ小学校に進むお友だちが1.2人いるかいないかと園に言われました(娘が進む小学校)。他には専業主婦の方が多い印象で最後までお預かりを利用してるお友達が少ないのかな?と思ったり、お友達は園終わりに遊べるけど、娘はお預かり利用となるとかわいそうな思いをさせてしまうかな?と思ったり…
上尾幼稚園、浅間台幼稚園に通わせてるお母さん方に色々お聞きしたいです
- はじめてのママリ🔰(妊娠35週目, 2歳4ヶ月)
コメント
かなピンママ
子供4人いて3人は上尾、1人はひかわです✨✨
上尾はお勉強系といわれていますが、ガツガツな勉強系ではなくゆる〜い感じで居心地が良く、楽しくやろうぜって感じのお勉強系な幼稚園です😊
キリスト教のプロテスタント系ですが全然宗教チックな感じなのはなくて、クリスマス会という名のお遊戯会の時に宗教色が濃いくらいです😅毎年年長さんがイエスキリストの生誕劇をします。
上尾幼稚園は自園給食ではなくお弁当給食で好き嫌いない子なら全然イケますが好き嫌いある場合だと自園給食の方が量調整できるのでそちらの方が良いかなとは思います。
上尾は働いているお母さんいますが、働くお母さんいるのにやたら行事が平日開催であまりお父さんお母さんに合わせてくれないっていうのがネックです。。。
はじめてのママリ🔰
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
ガツガツな勉強系ではないのですね!
先日説明会に参加させていただいた時に、メロディオンの時間、体操の時間、絵画の時間、お歌の時間など見せてもらいました。その時に感じたのが、小学校のように時間割みたいに生活してるのかな?あまり自由に外で走り回るような自由遊びの時間はないのかな?という印象を受けました。年少からメロディオンをやる幼稚園は他に見たことがなかったので、こんなに小さいうちから教育的なことをやるんだ…と娘には合わなそうと不安になりました😣😣満3歳クラスからフラッシュカードもやっていて…もちろん否定するつもりはないのですが、娘には合わないかもと思ってしまいました💦
娘は上尾小に進むのですが、上尾幼稚園を卒園されるお子さんはやはり、上尾小に進学される方が多いのでしょうか?
かなピンママ
不安にならなくて大丈夫ですよー✨✨
2歳児教室からフラッシュカードやそろばんしてますができない子普通にいますし、みんな成長それぞれで幼稚園では目立たなくとも小学校で急に成長を遂げたりするので、後になって上尾幼稚園に行っててよかったと思うこと多々あります✨✨
上尾幼稚園は上尾小や東町小と中央小に行く子が多いですねー!
はじめてのママリ🔰
なるほど…✨
ちなみに自由に遊ぶ時間というのも確保されてるのでしょうか?基本的には何かしらの学習時間が多いのでしょうか?
また、夏休みやお預かりを利用しているお子さんは結構多いですか?
たくさん質問してしまい申し訳ありません😣😣
かなピンママ
自由に遊ぶ時間は確保されていて、給食食べ終わった後とか元気にみんな走り回って遊んでいます😊
フラッシュカードとかそろばんは毎日10分程度くらいであとはゆるーく文字の練習やら歌うたったり、メロディオンしたり、製作したり、粘土したりと楽しそうにやっていますよ😃
夏休みとかお預かり保育していて、結構利用している家庭多いですよ😃
はじめてのママリ🔰
そうなのですね✨安心しました!
娘も楽しく活動できたらいいのですが…😩💦
なるほど!利用してる方が多いと聞いて安心しました!
説明会の時に、年々園児人数が少なくなってる、特に年少と満3歳クラスは少ないと聞いたのですが、年々園児数は少なくなってるのでしょうか?幼稚園の醍醐味として、大人数で過ごしてほしいという願いがありまして…
かなピンママ
年々園児人数は減ってはきてて、昔は4クラスできるくらいだったのが2クラスまでに減少しています😭
もともと人数が少ないひかわでも少なくなってきているので昔に比べたら入りやすいのがメリットかなと思います✨✨
上尾は担任が1人で手が掛かる子いたらフリーの先生が入る感じで、先生たちが細やかに子供たちを見きれていないというのはあります💦
あと人数が多いのが弊害になるのか上尾幼稚園自体が行事での親の接点を持たせないのもあり、なかなか仲良くなれるチャンスが少なくて仲良くなっても年長の頃とか卒園あたりとか内気なお母さん方多いです!
はじめてのママリ🔰
お返事遅れて申し訳ありません💦
今は2クラスしかないのですね😳その分、先生の目が行き届いてると思うのでその点は安心です。浅間台幼稚園はマンモスなだけあって、先生たちの目が行き届いてないと何かで見たので…
メロディオンなど出来ないと置いてかれるのかな〜と印象しました💦
私自身、必要最低限関わらなくていいタイプなのでその点上尾幼稚園は良さそうです😂浅間台幼稚園は専業主婦が多いイメージで、説明会の時点でグループができていたので入園してから面倒な事(トラブル等)が起きそうだなと思ってしまいました😣
かなピンママ
2クラスですが1学級に30人以上いて、それを担任が1人で見ないといけないので正直行き届いてはいません🥲💦💦
数人は手が掛かる子がいて、幼稚園に加配をつけるための診断書をだしていると、その子と何人かに加配の先生がついていますが、基本担任は1人です💦💦
年少の時は昔は2人先生いたりもありましたが先生の数がギリギリでいまは園長先生も主任先生や副主任先生たちもどこかしら教室に入っていたりします。
確かにメロディオンできないとか字が書けないとなると置いてかれてしまいます😭なので家で練習したり、字は公文とか行かせたりして家でさせることも大事になってきます。
上尾幼稚園も働くママはいますが専業主婦が占めていて、0歳児の赤ちゃんカフェや1歳児教室から通っているママが多数いたりとそこでグループができていて、それでいて幼稚園自体が行事が多くないのと保護者トラブル避けるために幼稚園が時間帯分けたりとかあったりして全く友達付き合いなく卒園までそれが続くというのがあります😭💦💦それで割り切れるならいいですが仲良くなりたいママには物足りないと思います🥲
うちはひかわも通ってますが幼稚園の保護者によるって感じはあります。
上尾に通っているのは末っ子でひかわは末っ子のすぐ上の兄が通っていて、ひかわも役員があったりと保護者の関わりはある方ですが年長クラスがうまく距離感保って楽しくやっていこうぜ!っていう感じですのでゆる〜く楽しくやってきました😊
上尾も上尾で距離感保っていると仲の良い友達ができて、楽しく過ごしてきましたので、程よく距離感保って、トラブルにならないよう距離感離したりとかしてればどこの幼稚園でも大丈夫かなぁって思いますよー😊
はじめてのママリ🔰
行き届いてないのですね😳😳💦
それだと、メロディオンや字など置いて行かれてしまいますね😣上の子は女の子なのでどうにかなるとして、下の子は男の子なので余計についていけなくなりそうです…💦
上尾幼稚園も専業主婦がほとんどなのですね😩😩私はあまりママ友との交流いらないタイプなので、そこはありがたいです😂
上尾幼稚園な無償化になった時、毎月どのくらいの支払いですか?また夏休みなどのお預かり料金もご存じでしたら教えていただきたいです😂
かなピンママ
先生たちも若い先生が多く、ベテラン先生が少なくなってきていて、行き届いていないなっていう点は多々あります。。。
でも先生方は皆優しく、園長先生も一人一人に気にかけてくださり、愛情深い幼稚園です✨✨
働いているママは増えてきましたが専業主婦が多いですね。
昔母の会で保護者会があったのですが長女が入園前にはなくなっていて、コロナ禍にもなったのもあって、さらに保護者たちの関わりがなくなりました😭💦💦
それがラクなのもありますが、全く接点ないから友達できづらいよねと上尾幼稚園の友達とよく話題に出ます💦💦
昔はミニバザーもあったりと保護者主催でやっていて、それすらもなくなりました😭たぶんそんなのあったの知らなかったよ!というパパママさん多いと思います😂
上尾幼稚園は結構月謝高いです。
うちはバス通園もあるのでそれで高いのもありますがバス通園じゃなくとも6月に年1回の保護者協力費やら肝油代やら教材費と月々の月謝をあわせて1万は軽く超えます💦💦
7月は冷暖房費1年分と夏休みのカレンダー徴収されてそれも軽く1万円吹っ飛びます💸
給食費は8月の保育料と合わせてまとめて請求されますがそれも結構な金額吹っ飛びます😂
給食費は12月と3月にまとめて請求されます。
4月も新学期用品代徴収されるのでだいたい8000円くらい口座から引き落とされます。うちはバス通園なのでそれに3200円プラスです。
12月のクリスマス会の協力費3200円と2月の音楽発表会の協力費3200円もそれぞれの月にかかり、(12月と1月に徴収されます)10月も遠足費がかかります。(学年ごとに金額が違います😂)
5月と9月と11月と2月が日々の月謝のみで歩き通園の子は3000円、バス通園の子は6200円くらいです。
ひかわは月々の明細を書いて請求書が月謝袋に入っているのでわかりやすいのですが上尾はそういうのがなくて手紙でこれとこれを徴収しますと書いてあるので、手紙は履歴で取っていた方が安心です!
夏休みの預かりはうちは預かりしてないので手紙があったのでそれを参考にしてます。
降園時間によって金額が違います💦💦
降園時間が17時だと1700円、30分ごとに金額が変わり、17時半だと1900円、18時だと2100円、18時半だと2300円です。
早朝から預けるのにも料金かかり、7時40分〜だと600円、8時〜だと300円かかります。預かりスタート時間は8時半です。
降園予定時間すぎると超過料金かかり、30分150円と17時以降30分200円、18時以降30分300円です。