※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の女の子が、タイヤを回すことや集中力のなさ、落ち着きのなさ、言葉の遅れなどが気になっています。自閉症を疑っており、発達検査を予定しています。

1歳9ヶ月タイヤをくるくる回す事が増えてきました。
トミカのタイヤを指でくるくる回したり、チョロQみたいな車を浮かして高速で回るタイヤを見たり
ブロックの入れ物(大きい)を自分で動かして、動くタイヤを見ているような
感じです💦

前からでしたが、最近増えた気がします。
ただ長時間ではなく短時間。元々飽きっぽいのでそこまで執着していません。

引き戸を何度か開け閉めしたり、光るおもちゃの携帯を何度も鳴らしてぼーっと見ていたり。

他にも癇癪持ちで思い通りに行かないとすぐ癇癪を起こします。
お店でも歩かせたら一応は付いてくるけど無理に帰ろうとするとぎゃーーーっと叫びみんながびっくりするぐらいです😅

最近になって親に甘える事が増えたけど、昔は全然甘えてこずおいでと行ってもぜんっぜん来ませんでした!
起きて親がいなくても平気で泣かない、迎えに行くと喜ぶ。

落ち着きがなくじっと座る事はせず小児科の待ち時間などはYouTube様々です😱
家でも遊びが長く続かず転々と色んな物を出しては少し遊んでどっか行ったりです。

言葉も遅く、まんま、ねんね、ないない、ママ、パパ、じぃじ、ばぁば、にゃんにゃん、ちんちん、バイバイ、パン、たいたい、手、ブーブー、くっく、カーカー(カラスの真似)、カンカン、しんちゃん(ちんちゃんみたいな感じではっきりではない)、ちぃ(熱い)、プーン(スプーン)、プッ(コップ)、あーん、はーい、などで動詞はなく不明瞭な言葉も多く、言わせようとしても発音出来ない言葉が多い

二語分なし、難語はあるが宇宙語なしで基本無口

最近になってご飯の好き嫌い、食わず嫌いも多くなってきて、途中までは自分で食べるのにママ!と言って渡してきて食べさせないと食べなくなります💦

言葉が喋れないのでなんでもかんでもママママ!ママママ!と言ってます💦笑

小さい頃の人見知りは一瞬で今はなし。
後追いもほぼなく、今はわたしが行く所についてはきます。

外で一応私の後を付いてきますが、お店では興味がある物へふら〜っと行きます。置いていくよーと言うと怒って逆方向に行ったり、急いで戻ってきたりです。

一方言葉の理解はほとんど出来ており、意思疎通は出来ていると思います。
簡単な指示は通ります。
○○どこ?と体のパーツやパパママなど人、図鑑を見て知っている物への指差しは出来ます。



睡眠障害なし
逆さバイバイなし
つま先歩きなし
くるくる回るなし
首振りなし(前はイヤイヤの時少し長く振っていた)

こだわりなのか、ご飯を食べている時こっちが食べさせようとすると怒ったり、自分で椅子に座ろうとしている時に私が座らせたら癇癪を起こします。

最近買い物カートに乗せて買い物を嫌がって途中で降りたがったりギャーギャー言うようになって買い物が大変です💦

上の子とは全てが真逆すぎて戸惑いばかり。
一年前から自閉症を疑っていますが、未だに疑いは晴れません😅
赤ちゃんの頃は全然泣かずよく眠り育てやすい子だと思っていました。
抱っこで寝かしつけも1回ぐらいで、勝手に寝るか授乳して寝落ちでした。


言葉、癇癪、タイヤ回す、集中力のなさ、落ち着きのなさ
全て兄と真逆です。

今度発達検査する予定ではありますが
やはり自閉スペクトラムでしょうか🤔

コメント

まま

1歳9ヶ月だったら、そんなに言葉遅いとも思いませんでした💦
読ませていただいた感じだと、定型発達でもそういう子もいるんじゃないかなーと思いましたが専門家ではないので、ただの素人の意見です😭

タイヤ回したり見たりするのはうちの3歳息子も大好きです!未だにやりますが別に発達に問題ないと思ってます、、

  • まま

    まま

    ほんとですか😔
    3歳の息子さんは2歳前後の頃もタイヤ回していましたか⁉️
    上の子はタイヤを回した事が一度もなかったのでびっくりしてしまって💦

    • 6月27日
  • まま

    まま

    はい、めちゃくちゃ回してました🤣
    でも同じ感じで、別に執着はしてなくて何時間も回してるわけではなかったです!

    • 6月27日
  • まま

    まま

    そうなんですね!!
    毎日回していますか⁉️
    お子さんは発達に問題ないんですね✨

    • 6月27日
  • まま

    まま

    自転車のペダルは毎日回してますね、、
    あとトミカで遊ぶ時は必ず寝そべって遊んでます😓
    タイヤを見てるんだと思います。
    まだ3歳なったばかりなのでこれから困りごとがあるかもしれないですが、保育園でも特に何も指摘されたこともないですし、言葉は早い方だと思います🤔
    絵はめちゃくちゃ下手ですが(笑)

    • 6月27日
  • まま

    まま

    そこまで回るものがただ好きなんですかね😆✨
    ままさんから見て特に気になる事は他にはないですか?!
    指摘されてないのであれば大丈夫なんでしょうね😊💕
    うちの上の子も絵は全然です🤣

    • 6月27日
  • まま

    まま

    そういえばお店とかの天井にあるクルクル回るやつも好きです(笑)
    どの店にあるか覚えてるくらい🤣
    私も1歳半くらいまではそんな感じで回るもの好きだし、クルクル回ったりつま先歩きもあったのでまぁまぁ不安でした💦💦
    1番心配だったのは友達と全然遊ぼうとしないところで、今もそういう傾向はありますが、保育園でお友達と〇〇した〜などの話をしてきたりもするのでまぁ大丈夫なのかな??と思っているところです🤔

    • 6月27日
nakigank^^

個人的には求めすぎてるようにしか思えないですが、この時期の月齢の子はほとんどが障害児というくらい、多動とか癖とかあります。💦
診断をつけたいなら何でつけれるって言われたことあります。。

タイヤを回すのはうちは上の子は3歳すぎてもやってました。
今もたまにやる時あるけど、指摘されたことないです。

言葉はかなり出てるので何も心配ないですよね。

2語文は上の子が2歳4ヶ月の時に一個出たのと、発達相談受けたら半年遅れとは言われました。

イヤイヤ期にも入ってるだろうし、個人的な意見としては、成長してる方だと思いました。😊

  • まま

    まま

    そうですか😭💦
    確かに子供あるあるではある事ってたくさんあると思うんですけど、全部が全部自閉症の子あるあるな気がしてまして😔

    言葉は不明瞭が多くて、真似すらも出来なかったりなので心配です💦

    2歳4ヶ月で半年遅れとゆうことは1歳10ヶ月ごろには出てないとって事なんですかね😲
    お子さんはその後いかがですか⁉️

    イヤイヤで癇癪がものすごいので、これがどんどんひどくなるのかと思うと怖いです😱

    • 6月27日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    何かの本で3歳未満はほとんどが自閉症らしいですよ。(笑)
    それくらい幼児は特性があるってことなんですよね!

    2歳未満で発音をはっきり言う子って、少ないんじゃないですかね?
    真似すらできないなら言葉は増えないんじゃないかな?って思いますよ。😅

    今の段階では1歳10ヶ月くらいが妥当ってことだったんじゃないですかね??

    その後も他の子より遅いですよ〜
    うちの子はマイペースなんだと思います。(笑)

    姪っ子が同い年ですが、かなり発達してるので差がやばいです。(笑)

    でも最近はそんこと言えるの?!
    どこで覚えてきたの?ってことや、説明を何回もわかるようにすれば、わかってもらえるから成長してるんだな〜って思います。😊

    うちは長男が生まれた時から、寝ない、夜泣き、覚醒で、癇癪は毎日だったのですが、言葉が出ない時期がたしかにやばかったかもですね〜

    癇癪出てある程度対応したら、じゃママもうわかんないから任せるわ!
    終わったら教えてね〜って、落ち着く力をつけるようにしてました。
    構ってると子供は甘えでエスカレートしていくので、離れた方がお互い落ち着きやすいと思います。😊

    • 6月27日
  • まま

    まま

    そうなんですか?!
    確かに定型の子でもこだわりがあったりはしますもんね🤔

    真似すら出来ないなら言葉増えませんよね😭😭
    なんとなく真似するんですけど全然言えてないとゆうか、音だけ出して言葉ではないって感じです😂笑

    どんな所がマイペースですか⁉️
    幼稚園で特に言われたりとかはないですか?!
    今は普通に会話できるようになりましたか?

    言葉が出るようになったら癇癪も落ち着くんですかね😭
    上の子はめちゃくちゃお喋り上手で発達も早いんですけど癇癪持ちなので遺伝もあるのかもしれないですが😅

    • 6月27日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    うちの下の子よりかなり発達してるので、気にしすぎな気がしますけどね。💦

    この月齢って、不明瞭なのが普通だと思ってるので、取って!って何回も言うようにしたら、最近ちょっちぇみたいに親ならわかる感じで言うので、口の発達が人それぞれだし、得意不得意の発音もあるので、2歳頃は言えないのが当たり前だと思ってました。(笑)

    基本的に周りを見ずに、皆が動いたから動くとか、基本先生の話聞いてない。
    人が急いでるのに気にしない。
    とかですかね(笑)

    幼稚園は厳しい系の幼稚園ですが、特に指摘されたことはなくて、むしろ私が参観日の時に見て、皆と全然違うけどこんなんでいいの?って思っても、一対一で説明して理解できてるなら大丈夫だし、延長保育とかではおやつの時間だよってわかると、準備してくれたりとか周り見れてますよって感じでした。😊

    普通という基準がよくわからないですが、4歳過ぎてだいぶ細かいコミニュケーションも取れてきたなって感じです。

    んーうちは回数は減ったけど、たまにスイッチ入って癇癪あるので、なくなるってことはまだないのかな?と思います。
    癇癪することでストレス発散にもなってるから、ある程度対応したら好きにさせて、終わったら教えてね〜って離れて自分で落ち着くようにしてきたので、だいぶ落ち着く時間が早くなってはいると思います。
    あとはやっぱ自分の気持ちを言えるようになってきたのが大きいかもです。

    上のお子さんが早くから喋るとそれが普通に思えると思いますが、質問文を見ると、うちの下の子より発達してるので、何が不安なのかな?と思ったんですが、これで障害を疑うほどなら、私はむしろ焦った方がいいのか?!と思いましたが。😅
    支援センターやいまは保育園でも、言葉のこと相談したことありますが、障害を疑ったことはないので、とりあえず様子見てます。(笑)

    • 6月28日